2009/6/10
日本平絶景ウォーク&静岡県立美術館090607
日本平絶景ウォーク&静岡県立美術館
2009.6.7
日本平は車では何回か行った事があるが、歩いては50数年前に小学校の遠足で行った事を憶えている。
その時は日本平動物園の方を通って行った記憶がある。
前々から歩いて登ろうと思っていたのでこの機会に登る事にした。
日本平側からではなく清水側の狐ヶ崎駅からスタートして登る静鉄沿線ハイキングで清水港と富士山が美しいと言われる「日本平絶景ウォーク」ルートに沿って登って見た。
案内では登り130分と書いてある。
天気は良かったもののあいにく富士山は霞がかかって見えなかったが、新緑の中をオゾンを一杯吸いながら散策してきました。

静岡県庁と駿府城のお堀
静鉄電車で新静岡駅から乗って狐ヶ崎駅まで行くが、時間があり懐かしいお堀を散歩してきた。

聖一国師堂
狐ヶ崎駅を下りて日本平へ向って登って行くと7〜8分で赤いお堂が見える。
聖一国師(しょういちこくし)は鎌倉時代の高僧で、静岡茶の始祖と伝えられていて宗国より仏書千余巻とともに茶の実を持ち帰り、生誕地である駿河国安倍郡三和村足窪(現足久保)の地にそれを蒔いたと伝えられている。

分かれ道
聖一国師堂を左折し暫くすると分かれ道がある。
3本の道にも見えるがその一番左の山の方へ登って行く道を進む。

竹やぶの道
竹やぶと杉並木の間の農道を通って行く。
木漏れ日と適度に肌を通り過ぎる風が吹き気持ちの良い散策が出来る。

駿河湾

茶畑

歩道橋

急な階段道

東海自然歩道標識

高島神社

赤い靴をはいた女の子象

谷田宮の後公園

やぶきたの原樹
谷田宮の後公園前の並木通りを静岡県立美術館へ向って更に登って行くと右手側に青い網に囲まれた樹木がある。
これが「やぶきた原樹」だそうだ。
樹齢150年、標高1.9mの樹木は威勢が良く緑に輝いている。

静岡県立大学の芝生園地(1)

静岡県立大学の芝生園地(2)

静岡県立大学

静岡県立美術館(1)
1994年にオープン。
美術館の目玉はオーギュスト・ロダンの作品を中心に展示しているロダン館であるが、今回はハイキングがメインなので、次回に残しておくことにした。

静岡県立美術館(2)内部

静岡県立美術館(3)池

夜の浮月楼
日本平絶景ウォーク&静岡県立美術館散策を終え、再び静岡の街へ戻り静岡の仲間と会食をした。
その後仲間と別れ、一人で夜の散歩をして来た。
街の散策前に駅の近くの浮月楼の門を潜り、ライトアップされた池を撮って来た。
ここは街の喧騒は薄れ、静かで十五代将軍・徳川慶喜公が愛した庭が静かに広がる歴史の一場面に迷い込んだ様な錯覚を覚える。
ここでランチを頼めばゆったりとした場所で安くて美味しい食事が出来ます。

青葉通り公園

常盤公園噴水のライトアップ(1)

常盤公園噴水のライトアップ(2)

静岡駅前「愛の像」
この日は早朝から用宗漁港を散歩し、その後日本平ウォーク&静岡美術館散策をした後、静岡の街へ出て夜の散歩までしてきて良く歩きました。
歩いた歩数26,720歩(約16.0km)でした。
明日(2009.6.8)は弟と幼馴染の仲間と一緒に大井川沿いの川根温泉までドライブする。
次号へ。
http://sky.ap.teacup.com/nisupa/48.html
青葉の百姓 2009.6.10記
7
2009.6.7
日本平は車では何回か行った事があるが、歩いては50数年前に小学校の遠足で行った事を憶えている。
その時は日本平動物園の方を通って行った記憶がある。
前々から歩いて登ろうと思っていたのでこの機会に登る事にした。
日本平側からではなく清水側の狐ヶ崎駅からスタートして登る静鉄沿線ハイキングで清水港と富士山が美しいと言われる「日本平絶景ウォーク」ルートに沿って登って見た。
案内では登り130分と書いてある。
天気は良かったもののあいにく富士山は霞がかかって見えなかったが、新緑の中をオゾンを一杯吸いながら散策してきました。

静岡県庁と駿府城のお堀
静鉄電車で新静岡駅から乗って狐ヶ崎駅まで行くが、時間があり懐かしいお堀を散歩してきた。

聖一国師堂
狐ヶ崎駅を下りて日本平へ向って登って行くと7〜8分で赤いお堂が見える。
聖一国師(しょういちこくし)は鎌倉時代の高僧で、静岡茶の始祖と伝えられていて宗国より仏書千余巻とともに茶の実を持ち帰り、生誕地である駿河国安倍郡三和村足窪(現足久保)の地にそれを蒔いたと伝えられている。

分かれ道
聖一国師堂を左折し暫くすると分かれ道がある。
3本の道にも見えるがその一番左の山の方へ登って行く道を進む。

竹やぶの道
竹やぶと杉並木の間の農道を通って行く。
木漏れ日と適度に肌を通り過ぎる風が吹き気持ちの良い散策が出来る。

駿河湾

茶畑

歩道橋

急な階段道

東海自然歩道標識

高島神社

赤い靴をはいた女の子象

谷田宮の後公園

やぶきたの原樹
谷田宮の後公園前の並木通りを静岡県立美術館へ向って更に登って行くと右手側に青い網に囲まれた樹木がある。
これが「やぶきた原樹」だそうだ。
樹齢150年、標高1.9mの樹木は威勢が良く緑に輝いている。

静岡県立大学の芝生園地(1)

静岡県立大学の芝生園地(2)

静岡県立大学

静岡県立美術館(1)
1994年にオープン。
美術館の目玉はオーギュスト・ロダンの作品を中心に展示しているロダン館であるが、今回はハイキングがメインなので、次回に残しておくことにした。

静岡県立美術館(2)内部

静岡県立美術館(3)池

夜の浮月楼
日本平絶景ウォーク&静岡県立美術館散策を終え、再び静岡の街へ戻り静岡の仲間と会食をした。
その後仲間と別れ、一人で夜の散歩をして来た。
街の散策前に駅の近くの浮月楼の門を潜り、ライトアップされた池を撮って来た。
ここは街の喧騒は薄れ、静かで十五代将軍・徳川慶喜公が愛した庭が静かに広がる歴史の一場面に迷い込んだ様な錯覚を覚える。
ここでランチを頼めばゆったりとした場所で安くて美味しい食事が出来ます。

青葉通り公園

常盤公園噴水のライトアップ(1)

常盤公園噴水のライトアップ(2)

静岡駅前「愛の像」
この日は早朝から用宗漁港を散歩し、その後日本平ウォーク&静岡美術館散策をした後、静岡の街へ出て夜の散歩までしてきて良く歩きました。
歩いた歩数26,720歩(約16.0km)でした。
明日(2009.6.8)は弟と幼馴染の仲間と一緒に大井川沿いの川根温泉までドライブする。
次号へ。
http://sky.ap.teacup.com/nisupa/48.html
青葉の百姓 2009.6.10記

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ