和光清龍寺不動院070828
和光神瀧山清龍寺不動院
昨日は知り合いがかかわっている和光市にある神瀧山清龍寺不動院へ行ってみようと11時過ぎに自宅を出て、和光市へ向かった。
途中渋谷でぶらぶらしながら昼食をとり、渋谷から山手線で池袋まで行った。 目的地は東武東上線成増駅待ち合わせ14時30分だったが時間があるので、池袋から歩いて10分くらいのところにある“豊島区役所”へ行ってみました。
この“豊島区役所”は想い出の建物である。 入社間もない頃、札幌支店に勤務していたが、若い社員は冬になると北海道は仕事が出来ないので、冬季転勤と称して12月から3月いっぱい東京・横浜地区の現場に出稼ぎに出された。
45〜46年前に“豊島区役所”の現場に勤めていた事もあり、この建物がまだ当時のまま残っていたので非常に懐かしかった。

池袋西口駅

池袋西口駅前
当時の面影は全くなかった。

池袋東口駅

池袋東口駅前
こちら側に豊島区役所があるが、こちらも当時の面影はすっかり消えていた。

豊島区役所
45〜46年前にはこの“豊島区役所”の現場に勤めていたし、建物がまだ当時のまま残っていたので非常に懐かしかった。
当時は生コン車(生のコンクリートを運ぶミキサー車)は少なく、北海道では砂利、砂、セメント、混和剤を現場で混ぜて生コンクリートを作っていた時代です。
ところがこの池袋の豊島区役所の現場はすでに生コンミキサー車があり、次々と別のところから運び込まれる生コンでコンクリート打設が出来た事に非常に驚いたものでした。

神瀧山清龍寺不動院本堂
小高い山の手前に木々に覆われたところに不動院は建っているが、今セミの鳴き声が大きく周囲の暑さに和をかけて暑く感じる。

神瀧山清龍寺不動院別院

熊野神社

熊野神社説明板

神瀧山清龍寺不動院庫裡
庫裡では美味しい味付け卵や御新香、特性サラダそれに甘い梨まで御馳走になってしまった。本当に美味しかった。 御馳走様でした。

庫裡の部屋の中にかけてある“五恩”
この五恩(仏様の恩、社会の恩、御先祖の恩、食の恩、師の恩)をじっと立ち止まり読み直していた。
今起きているストーカー事件を考えると、人間のミクロの問題…なんて、なんて侘しいものなのか?とつくづく思えてきた。
仏様の恩:“素直な心”を持つ事……これから第二の人生が始まったばかりである。 この教えを大切にして行きたいと思っている。
大好きな裕ちゃんの“我が人生に悔いなし”の詩に、一歩でも二歩でも近付けるように・・・・・。
青葉の百姓 2007.8.29記
1
昨日は知り合いがかかわっている和光市にある神瀧山清龍寺不動院へ行ってみようと11時過ぎに自宅を出て、和光市へ向かった。
途中渋谷でぶらぶらしながら昼食をとり、渋谷から山手線で池袋まで行った。 目的地は東武東上線成増駅待ち合わせ14時30分だったが時間があるので、池袋から歩いて10分くらいのところにある“豊島区役所”へ行ってみました。
この“豊島区役所”は想い出の建物である。 入社間もない頃、札幌支店に勤務していたが、若い社員は冬になると北海道は仕事が出来ないので、冬季転勤と称して12月から3月いっぱい東京・横浜地区の現場に出稼ぎに出された。
45〜46年前に“豊島区役所”の現場に勤めていた事もあり、この建物がまだ当時のまま残っていたので非常に懐かしかった。

池袋西口駅

池袋西口駅前
当時の面影は全くなかった。

池袋東口駅

池袋東口駅前
こちら側に豊島区役所があるが、こちらも当時の面影はすっかり消えていた。

豊島区役所
45〜46年前にはこの“豊島区役所”の現場に勤めていたし、建物がまだ当時のまま残っていたので非常に懐かしかった。
当時は生コン車(生のコンクリートを運ぶミキサー車)は少なく、北海道では砂利、砂、セメント、混和剤を現場で混ぜて生コンクリートを作っていた時代です。
ところがこの池袋の豊島区役所の現場はすでに生コンミキサー車があり、次々と別のところから運び込まれる生コンでコンクリート打設が出来た事に非常に驚いたものでした。

神瀧山清龍寺不動院本堂
小高い山の手前に木々に覆われたところに不動院は建っているが、今セミの鳴き声が大きく周囲の暑さに和をかけて暑く感じる。

神瀧山清龍寺不動院別院

熊野神社

熊野神社説明板

神瀧山清龍寺不動院庫裡
庫裡では美味しい味付け卵や御新香、特性サラダそれに甘い梨まで御馳走になってしまった。本当に美味しかった。 御馳走様でした。

庫裡の部屋の中にかけてある“五恩”
この五恩(仏様の恩、社会の恩、御先祖の恩、食の恩、師の恩)をじっと立ち止まり読み直していた。
今起きているストーカー事件を考えると、人間のミクロの問題…なんて、なんて侘しいものなのか?とつくづく思えてきた。
仏様の恩:“素直な心”を持つ事……これから第二の人生が始まったばかりである。 この教えを大切にして行きたいと思っている。
大好きな裕ちゃんの“我が人生に悔いなし”の詩に、一歩でも二歩でも近付けるように・・・・・。
青葉の百姓 2007.8.29記

東京湾ひと跨ぎ・レインボーブリッジ070818
東京湾ひと跨ぎ・レインボーブリッジ
2007.8.18
日本万歩クラブ主催の東京湾ひと跨ぎ・レインボーブリッジ散策に参加して、東京湾のシンボルとなったレインボーブリッジを渡り、臨海地区お台場を散策するウォーキングに参加して来ました。
レインボーブリッジは、海面からの高さ約50メートル、遊歩道約1.7キロ、眺望は最高。近くは湾岸の高層ビル群、遠くは房総半島が眺められるようですが、この日は曇り空で見えませんでした。
日 時: 8月18日(土)
集 合: ゆりかもめ芝浦ふ頭駅改札口 午前10時
コース: 芝浦ふ頭駅→レインボーブリッジ・芝浦アンカレイジ→台場出口→台場公園→潮風公園→夢の大橋→水の科学館→りんかい線国際展示場駅、ゆりかもめ有明駅
解 散: 14時頃解散
歩 程: 約7.5キロ 実働2時間30分
参加費: 600円 会員400円 小学生以下無料

ゆりかもめ新橋駅

レインボーブリッジ・芝浦アンカレイジ
ゆりかもめ芝浦ふ頭駅を歩いて5分くらいのところ

レインボーブリッジ散歩

湾岸の高層ビル群(1)

お台場方面

レインボーブリッジの途中の展望スペース

湾岸の高層ビル群(2)

レインボーブリッジの案内板

レインボーブリッジを歩く(1)

レインボーブリッジを歩く(2)

レインボーブリッジを歩く(3)

レインボーブリッジを歩く(4)

お台場砂場

お台場潮風公園(1)
ここで昼食タイムとなる

お台場潮風公園(2)

さらに歩く

船の科学館

南極観測船初代“宗谷”が停泊している。

夢のプロムナード

夢の大橋

水の科学館(1)

水の科学館(2)

水の科学館(3)

水の科学館(4)

解散場所:りんかい線国際展示場駅、ゆりかもめ有明駅
13時40分頃解散

国際展示場“ビックサイト”
この日は土曜日だったのもあって、“ビックサイト”周辺が非常に混雑して、ゆりかもめの国際展示場から乗るのに1時間くらいかかると言うし、仕方がないと諦め私の好きな水上バスで国際展示場から日の出桟橋まで行くことになった。

水上バスから国際展示場“ビックサイト”を写す
昨日は曇り空で気温もあまり上がらず快適な散策が出来ました。
この日の参加者数約150人は居たと思う。
お台場周辺は整備が整っていて皆さんも行かれたら良いと思います。
本日の歩行数 家を出てから帰るまで 24.790歩(約15km)でした。
0
2007.8.18
日本万歩クラブ主催の東京湾ひと跨ぎ・レインボーブリッジ散策に参加して、東京湾のシンボルとなったレインボーブリッジを渡り、臨海地区お台場を散策するウォーキングに参加して来ました。
レインボーブリッジは、海面からの高さ約50メートル、遊歩道約1.7キロ、眺望は最高。近くは湾岸の高層ビル群、遠くは房総半島が眺められるようですが、この日は曇り空で見えませんでした。
日 時: 8月18日(土)
集 合: ゆりかもめ芝浦ふ頭駅改札口 午前10時
コース: 芝浦ふ頭駅→レインボーブリッジ・芝浦アンカレイジ→台場出口→台場公園→潮風公園→夢の大橋→水の科学館→りんかい線国際展示場駅、ゆりかもめ有明駅
解 散: 14時頃解散
歩 程: 約7.5キロ 実働2時間30分
参加費: 600円 会員400円 小学生以下無料

ゆりかもめ新橋駅

レインボーブリッジ・芝浦アンカレイジ
ゆりかもめ芝浦ふ頭駅を歩いて5分くらいのところ

レインボーブリッジ散歩

湾岸の高層ビル群(1)

お台場方面

レインボーブリッジの途中の展望スペース

湾岸の高層ビル群(2)

レインボーブリッジの案内板

レインボーブリッジを歩く(1)

レインボーブリッジを歩く(2)

レインボーブリッジを歩く(3)

レインボーブリッジを歩く(4)

お台場砂場

お台場潮風公園(1)
ここで昼食タイムとなる

お台場潮風公園(2)

さらに歩く

船の科学館

南極観測船初代“宗谷”が停泊している。

夢のプロムナード

夢の大橋

水の科学館(1)

水の科学館(2)

水の科学館(3)

水の科学館(4)

解散場所:りんかい線国際展示場駅、ゆりかもめ有明駅
13時40分頃解散

国際展示場“ビックサイト”
この日は土曜日だったのもあって、“ビックサイト”周辺が非常に混雑して、ゆりかもめの国際展示場から乗るのに1時間くらいかかると言うし、仕方がないと諦め私の好きな水上バスで国際展示場から日の出桟橋まで行くことになった。

水上バスから国際展示場“ビックサイト”を写す
昨日は曇り空で気温もあまり上がらず快適な散策が出来ました。
この日の参加者数約150人は居たと思う。
お台場周辺は整備が整っていて皆さんも行かれたら良いと思います。
本日の歩行数 家を出てから帰るまで 24.790歩(約15km)でした。

第22回神奈川新聞花火大会070801
第22回神奈川新聞花火大会2007
昨日は第22回神奈川新聞花火大会2007があると言うので、昼から横浜みなとみらい地区周辺の花火観覧場所を見つけに散策してきました。
今後あしたば仲間で横浜港周辺の花火大会へ行く時に備えて下見がてら花火も見て来ました。
2007年8月1日(水)19時15分〜20時30分
主会場:みなとみらい21地区、臨海パーク前海上
関東有数の2尺玉は地上500mの高さで直径480mの広がりを見せ音も大きい。
そのほか、楽曲にあわせて打ち上げる「ミュージックスターマイン」、尺玉を織り交ぜた大スターマインなど約8千発を予定。
市民協力による「市民の花火」、子どもたちから募集した絵をもとに制作した「夢の花火」も見どころ。

JR横浜線桜木町駅ホーム

ランドマーク

JR横浜線桜木町駅

ランドマーク動く歩道へと向かう

動く歩道からJR横浜線桜木町駅を写す

日本丸メモリアルパーク(1)帆船日本丸

日本丸メモリアルパーク(2)帆船日本丸

大観覧車

国際橋を渡ってコスモブロック21へ

横浜ワールドポーターズ

円形歩道橋の上から赤煉瓦方面を写す
遠くの大桟橋に「あすかU」が停泊している。

花火観光スポット1 臨港パーク(1)
遠くに見える客船は「日本丸」

花火観光スポット1 臨港パーク(2)
今回の花火打ち上げ位置からすると一番良いと思う

花火観光スポット1 臨港パーク(3)
突き当りが親港埠頭客船ターミナルに停泊中の「日本丸」

花火観光スポット2 赤煉瓦パーク(1)
ここも場所は広くゆったりしています。

花火観光スポット2 赤煉瓦パーク(2)

象の鼻地区説明板

臨港プロムナードの上から大桟橋を写す
遠くに見える客船は「あすかU」、手前は工事中の象の鼻地区
ここの臨港プロムナードから見る花火は観光スポットとして最適と思っていましたが、ここは夕方早くから通行止めになって写真も撮れませんでした。

花火観光スポット3 山下公園(1)

花火観光スポット3 山下公園(2)

花火観光スポット3 山下公園(3)
ここもかなり広いスペースがあるが、花火が遠く小さく見えるのでは?

花火観光スポット4 大桟橋の屋根(1)

大桟橋の屋根へ行くには入場券(無料)が必要です。

花火観光スポット4 大桟橋の屋根(2)

花火観光スポット4 大桟橋の屋根(3)

花火観光スポット4 大桟橋の屋根(4)
先月「あしたば仲間」で企画した昼食ランチで乗ったレストラン船、ロイヤルウィング号は今日の花火でお客さんが大勢乗っていました。 船から見るのも良いですね。

花火観光スポット4 大桟橋の屋根(5)
今回メインで撮影したところですが、打ち上げ場所がみなとみらい地区の方面ではなくかなり海側なので遠く見えます。

花火観光スポット4 大桟橋の屋根(6)
花火の反対方面を見ると山下公園、マリンタワーが見えます。

花火(1)

花火(2)

花火(3)

花火(4)

花火(5)

花火(6)

花火(7)

花火(8)
この花火は数多く同時に開き本当に奇麗だった。

花火(9)

花火(10)
フィナーレを飾る2尺玉は電池が少なくなって鈍くなった事と、その音でびっくりし花火が消える頃シャッターが切れました。
大失敗でした。 20時24分撮影

横浜中華街(1)
20:40頃、中華街メインストリートはまだまだ賑やかでした。

横浜中華街(2)
市場通り食堂街

横浜中華街(3)
関帝廟
帰りに石川町駅前の一杯飲み屋「養老の滝」でまぐろのぶつ切り他をつまみにしてビールを飲んだが、のどが渇いていてビールが最高に美味しかった。
家に帰ったのは10時30分頃でした。 歩いた歩数 19,630歩(12km弱)
3
昨日は第22回神奈川新聞花火大会2007があると言うので、昼から横浜みなとみらい地区周辺の花火観覧場所を見つけに散策してきました。
今後あしたば仲間で横浜港周辺の花火大会へ行く時に備えて下見がてら花火も見て来ました。
2007年8月1日(水)19時15分〜20時30分
主会場:みなとみらい21地区、臨海パーク前海上
関東有数の2尺玉は地上500mの高さで直径480mの広がりを見せ音も大きい。
そのほか、楽曲にあわせて打ち上げる「ミュージックスターマイン」、尺玉を織り交ぜた大スターマインなど約8千発を予定。
市民協力による「市民の花火」、子どもたちから募集した絵をもとに制作した「夢の花火」も見どころ。

JR横浜線桜木町駅ホーム

ランドマーク

JR横浜線桜木町駅

ランドマーク動く歩道へと向かう

動く歩道からJR横浜線桜木町駅を写す

日本丸メモリアルパーク(1)帆船日本丸

日本丸メモリアルパーク(2)帆船日本丸

大観覧車

国際橋を渡ってコスモブロック21へ

横浜ワールドポーターズ

円形歩道橋の上から赤煉瓦方面を写す
遠くの大桟橋に「あすかU」が停泊している。

花火観光スポット1 臨港パーク(1)
遠くに見える客船は「日本丸」

花火観光スポット1 臨港パーク(2)
今回の花火打ち上げ位置からすると一番良いと思う

花火観光スポット1 臨港パーク(3)
突き当りが親港埠頭客船ターミナルに停泊中の「日本丸」

花火観光スポット2 赤煉瓦パーク(1)
ここも場所は広くゆったりしています。

花火観光スポット2 赤煉瓦パーク(2)

象の鼻地区説明板

臨港プロムナードの上から大桟橋を写す
遠くに見える客船は「あすかU」、手前は工事中の象の鼻地区
ここの臨港プロムナードから見る花火は観光スポットとして最適と思っていましたが、ここは夕方早くから通行止めになって写真も撮れませんでした。

花火観光スポット3 山下公園(1)

花火観光スポット3 山下公園(2)

花火観光スポット3 山下公園(3)
ここもかなり広いスペースがあるが、花火が遠く小さく見えるのでは?

花火観光スポット4 大桟橋の屋根(1)

大桟橋の屋根へ行くには入場券(無料)が必要です。

花火観光スポット4 大桟橋の屋根(2)

花火観光スポット4 大桟橋の屋根(3)

花火観光スポット4 大桟橋の屋根(4)
先月「あしたば仲間」で企画した昼食ランチで乗ったレストラン船、ロイヤルウィング号は今日の花火でお客さんが大勢乗っていました。 船から見るのも良いですね。

花火観光スポット4 大桟橋の屋根(5)
今回メインで撮影したところですが、打ち上げ場所がみなとみらい地区の方面ではなくかなり海側なので遠く見えます。

花火観光スポット4 大桟橋の屋根(6)
花火の反対方面を見ると山下公園、マリンタワーが見えます。

花火(1)

花火(2)

花火(3)

花火(4)

花火(5)

花火(6)

花火(7)

花火(8)
この花火は数多く同時に開き本当に奇麗だった。

花火(9)

花火(10)
フィナーレを飾る2尺玉は電池が少なくなって鈍くなった事と、その音でびっくりし花火が消える頃シャッターが切れました。
大失敗でした。 20時24分撮影

横浜中華街(1)
20:40頃、中華街メインストリートはまだまだ賑やかでした。

横浜中華街(2)
市場通り食堂街

横浜中華街(3)
関帝廟
帰りに石川町駅前の一杯飲み屋「養老の滝」でまぐろのぶつ切り他をつまみにしてビールを飲んだが、のどが渇いていてビールが最高に美味しかった。
家に帰ったのは10時30分頃でした。 歩いた歩数 19,630歩(12km弱)
