東京スカイツリー&どじょう鍋110121
東京スカイツリー&どじょう鍋
2011.1.21
去年の暮れに仲間達と清澄白河駅近くの「伊せ喜」でどじょう鍋を食べようと約束して行って来ました。
いつもの通り東京スカイツリーが延びてきたし、押上駅で下車しスカイツリーを眺めながら北十間川沿いを歩き、普門寺、亀戸天神を通りぬけ、亀戸駅を越えて大島緑道公園を歩き小名木川まで歩く。
小名木川へ着いてから一旦猿江恩賜公園へ迂回してから再び小名木川沿いを右に左に橋を渡って清澄白河駅の近くの「伊せ喜」へ向う。

押上駅を下りてから見た東京スカイツリー
かなり高くなり近くではデジカメも縦長で撮らないと写らなくなって来ました。

西十間橋から見た東京スカイツリー(1)
現在の東京スカイツリーの高さは559mに達した。
あと残りの高さは75mです。

西十間橋から見た東京スカイツリー(2)
同上北十間川に映った逆さスカイツリー

十間橋から見た東京スカイツリー
ここから見た東京スカイツリーが気にいっている。
残念ながら川に映った東京スカイツリーまではキャッチ出来ないです。

普門寺から見た東京スカイツリー

亀戸天神から見た東京スカイツリー(1)
今年は身内に不幸があり神社の参拝は喪があけるまで控えているので、亀戸天神もカメラだけ撮り素通りして来ました。

亀戸天神池から見た東京スカイツリー(2)
天気も良かったので逆さスカイツリーも見事に映っている。

大島緑道公園
ここは約1kmくらいあるが、今は寂しい緑道だが桜の並木もあり4月頃からは気持ちの良い散歩道になると思う。

小木名川沿いから見た東京スカイツリー

北砂緑道公園

小木名川クローバー橋から見た東京スカイツリー
この辺も良いところです。

水門橋から見た東京スカイツリーとクローバー橋
X印の様な橋でどちらの対岸も行けるようになっていて綺麗な橋です。

猿江恩賜公園(1)
横十間川対岸から見た猿江恩賜公園と東京スカイツリー

猿江恩賜公園(2)
公園池から見た東京スカイツリー(1)
枯れた樹木と東京スカイツリーが池に映えて暫くここに居たいような情景です。

猿江恩賜公園(3)
公園池から見た東京スカイツリー(2)
池には鴨が気持ち良く泳いでいる。

夕陽が沈んだ小名木川と両岸の建物

手前の小名木川から見た大横川と東京スカイツリー

小名木川沿いのビルの合間から見た東京スカイツリー

清澄白河駅近くの高橋から見た小名木川

どじょう屋「伊せ喜」
予定通り集合時間17時30分の15分前には着いた。
14時30分押上駅をスタートしてから約3時間弱で約10kmをブラリ散策出来た。
東京スカイツリーの周辺をブラリ歩くと意外と面白いアングルに出くわす。
今年中に全長634mまで完成する予定だが、完成するまでにあと数回は行ってみようと思っている。
仲間達と食したどじょう屋「伊せ喜」のどじょう鍋も美味しかった。
次回は鯉こくか鯉の洗いを食べに行こうかと検討中。
この日に歩いた歩数(自宅から出て自宅まで):21,650歩(約13.0km)
青葉の百姓 2011.1.22記
【追伸】
ある会合や隅田川散策があり東京スカイツリーを見る機会があり、ブラリ散策がてらその進捗状況を追ってかれこれ10回目になる。
私が去年の3月末に初めて行った時のBlogを見て下さい。
http://photo.ap.teacup.com/kimagure/16.html
東京スカイツリーの最高高さ634mで、現在328mで、約半分を少し超えた状態でした。
今では第一展望台、第二展望台も出来て、残るは細い円柱部分だけです!
現在の東京スカイツリーの高さは559mに達した。
あと残りの高さは75mとなった。
早いものだね。
青百ももう少し若ければこのような仕事にタッチしてみたいなとブラリ散策しながら思った。
青百は若い時に記録に残る仕事の一つで3年間も富士山山頂で気象庁施設修復工事に従事した想い出もある。
40数年前に仕事をしたインドネシアのアンバルクモパレスホテルは今でも健在です。 まあ良いか!
青葉の百姓 2011.1.23追記
ネット仲間より下記の通り数々のコメントを頂きました。
----------------------------------------------------
由☆彡さん
2011年01月22日 17時27分
わぁ〜〜。随分高く伸びましたねぇ。(*^-^*)
私も、その内に見学に行ってこようかなぁ。
どじょう鍋は野味は如何でしたか?(^◇^)☆彡
あおばのひゃくしょう
2011年01月22日 18時42分
東京スカイツリーは日に日に延びて来ますね。
もうカメラも縦長でないと撮れなくなりました。
どじょう鍋はどじょう丸なべを頼んだが、どじょうも美味しいが薬味のネギの輪切りが美味しかった。
あとはうな丼を食べて帰って来ました。
うなぎは渋谷のうな鐡の方が安くて美味しいです。
----------------------------------------------------
Fu-chanさん
2011年01月22日 19時59分
こんばんは
また少し伸びましたね。
撮影場所は有名な逆さツリーが映る場所ですね。
来年3月の完成がとても楽しみです。
あおばのひゃくしょう
2011年01月22日 21時11分
今晩は!
有名な逆さツリーが映る場所は西十間橋又はもう一つ遠い十間橋から見るのも良いです。
まだ何ヵ所かの逆さツリーの見えるビューポイントもありますよ。
完成したら東京へ来て下さい。
----------------------------------------------------
けーさん [削除] 2011年01月22日 22時02分
こんばんは!
スカイツリーのびましたね。
お正月に当たった デジカメで魚眼で撮れます。
そのうち おためしに 写しに行ってみます。
あおばのひゃくしょう
2011年01月23日 06時47分
けーさん、お早う!
正月になんでデジカメが当ったの?
その魚眼レンズで試してアップしてみて下さい。
ビヤダルみたいな形になるのかな?
----------------------------------------------------
ハーブティーさん
2011年01月22日 23時16分
同じ場所で去年2月にスカイツリーを見ました。
こんなに高くなったんだな〜〜
青空にそびえるスカイツリー! カッコイイですね!!
あおばのひゃくしょう
2011年01月23日 06時59分
ハーブティーさん、お早う!
去年の2月では全長のまだ半分くらいしか伸びていなかった。
私が去年の3月末に初めて行った時のBlogを見て下さい。
http://photo.ap.teacup.com/kimagure/16.html
東京スカイツリーの最高高さ634mで、現在328mで、約半分を少し超えた状態でした。
今では第一展望台、第二展望台も出来て、残るは細い円柱部分だけですよ!
青葉の百姓 2011.1.27追記
8
2011.1.21
去年の暮れに仲間達と清澄白河駅近くの「伊せ喜」でどじょう鍋を食べようと約束して行って来ました。
いつもの通り東京スカイツリーが延びてきたし、押上駅で下車しスカイツリーを眺めながら北十間川沿いを歩き、普門寺、亀戸天神を通りぬけ、亀戸駅を越えて大島緑道公園を歩き小名木川まで歩く。
小名木川へ着いてから一旦猿江恩賜公園へ迂回してから再び小名木川沿いを右に左に橋を渡って清澄白河駅の近くの「伊せ喜」へ向う。

押上駅を下りてから見た東京スカイツリー
かなり高くなり近くではデジカメも縦長で撮らないと写らなくなって来ました。

西十間橋から見た東京スカイツリー(1)
現在の東京スカイツリーの高さは559mに達した。
あと残りの高さは75mです。

西十間橋から見た東京スカイツリー(2)
同上北十間川に映った逆さスカイツリー

十間橋から見た東京スカイツリー
ここから見た東京スカイツリーが気にいっている。
残念ながら川に映った東京スカイツリーまではキャッチ出来ないです。

普門寺から見た東京スカイツリー

亀戸天神から見た東京スカイツリー(1)
今年は身内に不幸があり神社の参拝は喪があけるまで控えているので、亀戸天神もカメラだけ撮り素通りして来ました。

亀戸天神池から見た東京スカイツリー(2)
天気も良かったので逆さスカイツリーも見事に映っている。

大島緑道公園
ここは約1kmくらいあるが、今は寂しい緑道だが桜の並木もあり4月頃からは気持ちの良い散歩道になると思う。

小木名川沿いから見た東京スカイツリー

北砂緑道公園

小木名川クローバー橋から見た東京スカイツリー
この辺も良いところです。

水門橋から見た東京スカイツリーとクローバー橋
X印の様な橋でどちらの対岸も行けるようになっていて綺麗な橋です。

猿江恩賜公園(1)
横十間川対岸から見た猿江恩賜公園と東京スカイツリー

猿江恩賜公園(2)
公園池から見た東京スカイツリー(1)
枯れた樹木と東京スカイツリーが池に映えて暫くここに居たいような情景です。

猿江恩賜公園(3)
公園池から見た東京スカイツリー(2)
池には鴨が気持ち良く泳いでいる。

夕陽が沈んだ小名木川と両岸の建物

手前の小名木川から見た大横川と東京スカイツリー

小名木川沿いのビルの合間から見た東京スカイツリー

清澄白河駅近くの高橋から見た小名木川

どじょう屋「伊せ喜」
予定通り集合時間17時30分の15分前には着いた。
14時30分押上駅をスタートしてから約3時間弱で約10kmをブラリ散策出来た。
東京スカイツリーの周辺をブラリ歩くと意外と面白いアングルに出くわす。
今年中に全長634mまで完成する予定だが、完成するまでにあと数回は行ってみようと思っている。
仲間達と食したどじょう屋「伊せ喜」のどじょう鍋も美味しかった。
次回は鯉こくか鯉の洗いを食べに行こうかと検討中。
この日に歩いた歩数(自宅から出て自宅まで):21,650歩(約13.0km)
青葉の百姓 2011.1.22記
【追伸】
ある会合や隅田川散策があり東京スカイツリーを見る機会があり、ブラリ散策がてらその進捗状況を追ってかれこれ10回目になる。
私が去年の3月末に初めて行った時のBlogを見て下さい。
http://photo.ap.teacup.com/kimagure/16.html
東京スカイツリーの最高高さ634mで、現在328mで、約半分を少し超えた状態でした。
今では第一展望台、第二展望台も出来て、残るは細い円柱部分だけです!
現在の東京スカイツリーの高さは559mに達した。
あと残りの高さは75mとなった。
早いものだね。
青百ももう少し若ければこのような仕事にタッチしてみたいなとブラリ散策しながら思った。
青百は若い時に記録に残る仕事の一つで3年間も富士山山頂で気象庁施設修復工事に従事した想い出もある。
40数年前に仕事をしたインドネシアのアンバルクモパレスホテルは今でも健在です。 まあ良いか!
青葉の百姓 2011.1.23追記
ネット仲間より下記の通り数々のコメントを頂きました。
----------------------------------------------------
由☆彡さん
2011年01月22日 17時27分
わぁ〜〜。随分高く伸びましたねぇ。(*^-^*)
私も、その内に見学に行ってこようかなぁ。
どじょう鍋は野味は如何でしたか?(^◇^)☆彡
あおばのひゃくしょう
2011年01月22日 18時42分
東京スカイツリーは日に日に延びて来ますね。
もうカメラも縦長でないと撮れなくなりました。
どじょう鍋はどじょう丸なべを頼んだが、どじょうも美味しいが薬味のネギの輪切りが美味しかった。
あとはうな丼を食べて帰って来ました。
うなぎは渋谷のうな鐡の方が安くて美味しいです。
----------------------------------------------------
Fu-chanさん
2011年01月22日 19時59分
こんばんは
また少し伸びましたね。
撮影場所は有名な逆さツリーが映る場所ですね。
来年3月の完成がとても楽しみです。
あおばのひゃくしょう
2011年01月22日 21時11分
今晩は!
有名な逆さツリーが映る場所は西十間橋又はもう一つ遠い十間橋から見るのも良いです。
まだ何ヵ所かの逆さツリーの見えるビューポイントもありますよ。
完成したら東京へ来て下さい。
----------------------------------------------------
けーさん [削除] 2011年01月22日 22時02分
こんばんは!
スカイツリーのびましたね。
お正月に当たった デジカメで魚眼で撮れます。
そのうち おためしに 写しに行ってみます。
あおばのひゃくしょう
2011年01月23日 06時47分
けーさん、お早う!
正月になんでデジカメが当ったの?
その魚眼レンズで試してアップしてみて下さい。
ビヤダルみたいな形になるのかな?
----------------------------------------------------
ハーブティーさん
2011年01月22日 23時16分
同じ場所で去年2月にスカイツリーを見ました。
こんなに高くなったんだな〜〜
青空にそびえるスカイツリー! カッコイイですね!!
あおばのひゃくしょう
2011年01月23日 06時59分
ハーブティーさん、お早う!
去年の2月では全長のまだ半分くらいしか伸びていなかった。
私が去年の3月末に初めて行った時のBlogを見て下さい。
http://photo.ap.teacup.com/kimagure/16.html
東京スカイツリーの最高高さ634mで、現在328mで、約半分を少し超えた状態でした。
今では第一展望台、第二展望台も出来て、残るは細い円柱部分だけですよ!
青葉の百姓 2011.1.27追記
