はまなしを買って来ました160831
2016.8.31
去年美味しかったので今年も「浜なし」を買って来ました。
「浜なし」とはナシの品種名ではなく、横浜市で認定された果樹生産者団体の統一ブランド名です。
主な品種はいわゆる”三水”と呼ばれる「豊水」「幸水」「新水」。
「浜なし」はスーパーや青果店では買えないし、市場に出荷をせずほぼ全量を庭先などでの直売で販売しているためです。

「浜なし」
去年は別のところで購入したが、今年は寺家ふるさと村近くの農家の二ヶ所で購入しました。
値段は左が5個で1300円、右が4個で1000円でした。
青葉の百姓 2016.8.31記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------
アイテムさん
2016年08月31日 13時04分
浜なし 初めて聞きました。
イメージとしては、昔からのネーミングの方が親しみと味の違いが分かるように思いますね。
5ヶ1300円 4ヶ1000円 あまりお店は覗いておりませんので、高いか、安いのかはわかりません。
でも、もぎたてなので新鮮味はありますね。
青百
2016年08月31日 13時43分
横浜市環境造成局によると、
横浜でのナシづくりの歴史は,その前にもあったようですが、昭和20年代に青葉区(当時港北区)鉄町,港北区新吉田町,昭和23年に泉区(当時戸塚区)下飯田町などの農家が,長十郎・旭・菊水といった品種の栽培を手掛けたことに始まったと記されている。
昭和46〜55年には,都市農業の育成と市民のレクリエーション緑地の確保を目的としたフルーツパーク設定事業により,緑区・青葉区内の恩田川・谷本川の水田地帯に,現在の主流品種である豊水・幸水・新水・菊水といった品種のナシ園が約20ヘクタール造成されました。
昔からの名前のほうが親しみやすいですが、総合的なブランド名にして現地販売のみにしたのが当たった 見たいです。
家から近いし、値段が高いか、安いのかは私もわかりませんが確かに美味しい。
青葉の百姓 2016.8.31記
--------------------------------------------------
アイテムさん
2016年08月31日 20時39分
今晩は。
ナシ情報を有難う御座います。
明日ゴルフの帰り道、八百屋に寄ってみます。
青百
2016年09月01日 06時35分
横浜市では現地販売のみと宣伝しているが、家内は青葉台駅近くのスーパーには売っていると言っていました。
近くなら売っているのかな?
ゴルフは頑張ってください。
セレスさん
2016年09月01日 06時12分
こどもの国の近くに「浜なし販売」という旗が立っているところがあり
そこで購入されたのですか?
青百
2016年09月01日 06時39分
子供の国の近くの浜なしはまだ買っていませんが、今回は寺家ふるさと村近くの浜なしを買いました。
採りたてなので2〜3日おいてから食べようと思います。
青葉の百姓 2016.9.1記
1
去年美味しかったので今年も「浜なし」を買って来ました。
「浜なし」とはナシの品種名ではなく、横浜市で認定された果樹生産者団体の統一ブランド名です。
主な品種はいわゆる”三水”と呼ばれる「豊水」「幸水」「新水」。
「浜なし」はスーパーや青果店では買えないし、市場に出荷をせずほぼ全量を庭先などでの直売で販売しているためです。

「浜なし」
去年は別のところで購入したが、今年は寺家ふるさと村近くの農家の二ヶ所で購入しました。
値段は左が5個で1300円、右が4個で1000円でした。
青葉の百姓 2016.8.31記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------
アイテムさん
2016年08月31日 13時04分
浜なし 初めて聞きました。
イメージとしては、昔からのネーミングの方が親しみと味の違いが分かるように思いますね。
5ヶ1300円 4ヶ1000円 あまりお店は覗いておりませんので、高いか、安いのかはわかりません。
でも、もぎたてなので新鮮味はありますね。
青百
2016年08月31日 13時43分
横浜市環境造成局によると、
横浜でのナシづくりの歴史は,その前にもあったようですが、昭和20年代に青葉区(当時港北区)鉄町,港北区新吉田町,昭和23年に泉区(当時戸塚区)下飯田町などの農家が,長十郎・旭・菊水といった品種の栽培を手掛けたことに始まったと記されている。
昭和46〜55年には,都市農業の育成と市民のレクリエーション緑地の確保を目的としたフルーツパーク設定事業により,緑区・青葉区内の恩田川・谷本川の水田地帯に,現在の主流品種である豊水・幸水・新水・菊水といった品種のナシ園が約20ヘクタール造成されました。
昔からの名前のほうが親しみやすいですが、総合的なブランド名にして現地販売のみにしたのが当たった 見たいです。
家から近いし、値段が高いか、安いのかは私もわかりませんが確かに美味しい。
青葉の百姓 2016.8.31記
--------------------------------------------------
アイテムさん
2016年08月31日 20時39分
今晩は。
ナシ情報を有難う御座います。
明日ゴルフの帰り道、八百屋に寄ってみます。
青百
2016年09月01日 06時35分
横浜市では現地販売のみと宣伝しているが、家内は青葉台駅近くのスーパーには売っていると言っていました。
近くなら売っているのかな?
ゴルフは頑張ってください。
セレスさん
2016年09月01日 06時12分
こどもの国の近くに「浜なし販売」という旗が立っているところがあり
そこで購入されたのですか?
青百
2016年09月01日 06時39分
子供の国の近くの浜なしはまだ買っていませんが、今回は寺家ふるさと村近くの浜なしを買いました。
採りたてなので2〜3日おいてから食べようと思います。
青葉の百姓 2016.9.1記

蝉の抜け殻がアチコチに160808
蝉の抜け殻がアチコチに
蝉の抜け殻がアチコチの樹木にくっついている。
去年は蝉の大合唱だったが今年はおとなしく鳴いている。







青葉の百姓 2016.8.8記
1
蝉の抜け殻がアチコチの樹木にくっついている。
去年は蝉の大合唱だったが今年はおとなしく鳴いている。







青葉の百姓 2016.8.8記
