五月人形飾り170414
五月人形飾り
次男に孫が出来たので今年も大変な五月人形飾りを組み立てることになった。
毎回組み立てていて何時も鉄兜だけの五月人形の方が良かったなぁと思いながら一時間近くもかかって完成です。
この五月人形は長男が出来た時に購入したものだが、かれこれ40年近くにもなる。

五月人形(1)
全景

五月人形(2)
右側から撮る。

五月人形(3)
屏風板手前から見て左側

五月人形(4)
屏風板手前から見て右側

五月人形(5)
左側から撮る。
五月の連休には孫が遊びに来るが、まだ2歳未満なのでいたずらして壊してしまわないだろうか?
心配です。
青葉の百姓 2017.4.14記
ネット仲間からのコメントです。
------------------------------------------------
村田祐司さん
2017年04月14日 13:07
40年ですか!
大切に保管されているんですね(⌒‐⌒)。
青百
2017年04月14日 13:40
村田祐司さん 、コメントありがとう。
そうですね。
これで男の孫が出来なければ宝の持ち腐れだったが、男の子で良かったです。
セレスさん
2017年04月14日 15:42
お孫さん、二人になられたのですか!
また私と同じですね!
うちも長男に元旦に男の子が生まれました!
青百
2017年04月14日 15:52
孫が二人になったのなら良いがまだ次男の子が一人だけです。
セレスさんのところは長男に男の子が生まれ二人になったのですか?
おめでとうございます。
良かったですね。
青葉の百姓 2017.4.14追記
--------------------------------------------------
やどさん
2017年04月16日 11:39
おはようございます。爽やか陽気です。
この時期になると孫のいない寂しさを感じます。青百さんは今日もどこかを気持ちよさそうに歩いている事と思います。二年近く腰痛に悩まされ一時間の散歩がやっとです時々ですが、青百さんらしいコメント見ています。羨ましい〜機会が有りましたら
又チョイ飲みも楽しいかと!快適な一日を楽しんでください。
青百
2017年04月16日 12:46
やどさん、こんにちは。
久しぶりにやどさんの暖かいコメントを頂きありがとうございます。
何回かお会いしているのにやどさんにお孫さんがいないことを初めて知りました。
私もこの年になってやっと出来た孫なので可愛いです。
最近、やどさんは腰痛に悩まされていたのですか?
それでも一時間の散歩がやっと出来るようになったのですね。
これから暖かくなるので徐々に始めて下さい。
いつもいつも芋焼酎を楽しむ会のイベントが始まらないかなと楽しみにしてるが、なかなか始まらないので寂しいです。
機会が有りましたら、チョイ飲みでも結構なので何人かで会いたいですね。
溝の口でも武蔵小杉でも良いですよ。
青葉の百姓 2017.4.16追記
---------------------------------------------------
Hiroe Asahinaさん、
ご立派な五月人形ですね!
我が家は押入れの奥にしまったきり長らく眠らせていますが、季節の行事は大切にしたいものですね。
青百、
お早う。 良い年をしてやっと出来た孫であり、これから端午の節句前になると大変な作業があります。
それでも出来上がるとホッとします。
今回で2回目になるがこれを見てどんな顔をするか楽しみ!
青葉の百姓 2017.4.17追記
1
次男に孫が出来たので今年も大変な五月人形飾りを組み立てることになった。
毎回組み立てていて何時も鉄兜だけの五月人形の方が良かったなぁと思いながら一時間近くもかかって完成です。
この五月人形は長男が出来た時に購入したものだが、かれこれ40年近くにもなる。

五月人形(1)
全景

五月人形(2)
右側から撮る。

五月人形(3)
屏風板手前から見て左側

五月人形(4)
屏風板手前から見て右側

五月人形(5)
左側から撮る。
五月の連休には孫が遊びに来るが、まだ2歳未満なのでいたずらして壊してしまわないだろうか?
心配です。
青葉の百姓 2017.4.14記
ネット仲間からのコメントです。
------------------------------------------------
村田祐司さん
2017年04月14日 13:07
40年ですか!
大切に保管されているんですね(⌒‐⌒)。
青百
2017年04月14日 13:40
村田祐司さん 、コメントありがとう。
そうですね。
これで男の孫が出来なければ宝の持ち腐れだったが、男の子で良かったです。
セレスさん
2017年04月14日 15:42
お孫さん、二人になられたのですか!
また私と同じですね!
うちも長男に元旦に男の子が生まれました!
青百
2017年04月14日 15:52
孫が二人になったのなら良いがまだ次男の子が一人だけです。
セレスさんのところは長男に男の子が生まれ二人になったのですか?
おめでとうございます。
良かったですね。
青葉の百姓 2017.4.14追記
--------------------------------------------------
やどさん
2017年04月16日 11:39
おはようございます。爽やか陽気です。
この時期になると孫のいない寂しさを感じます。青百さんは今日もどこかを気持ちよさそうに歩いている事と思います。二年近く腰痛に悩まされ一時間の散歩がやっとです時々ですが、青百さんらしいコメント見ています。羨ましい〜機会が有りましたら
又チョイ飲みも楽しいかと!快適な一日を楽しんでください。
青百
2017年04月16日 12:46
やどさん、こんにちは。
久しぶりにやどさんの暖かいコメントを頂きありがとうございます。
何回かお会いしているのにやどさんにお孫さんがいないことを初めて知りました。
私もこの年になってやっと出来た孫なので可愛いです。
最近、やどさんは腰痛に悩まされていたのですか?
それでも一時間の散歩がやっと出来るようになったのですね。
これから暖かくなるので徐々に始めて下さい。
いつもいつも芋焼酎を楽しむ会のイベントが始まらないかなと楽しみにしてるが、なかなか始まらないので寂しいです。
機会が有りましたら、チョイ飲みでも結構なので何人かで会いたいですね。
溝の口でも武蔵小杉でも良いですよ。
青葉の百姓 2017.4.16追記
---------------------------------------------------
Hiroe Asahinaさん、
ご立派な五月人形ですね!
我が家は押入れの奥にしまったきり長らく眠らせていますが、季節の行事は大切にしたいものですね。
青百、
お早う。 良い年をしてやっと出来た孫であり、これから端午の節句前になると大変な作業があります。
それでも出来上がるとホッとします。
今回で2回目になるがこれを見てどんな顔をするか楽しみ!
青葉の百姓 2017.4.17追記

六義園、染井吉野さくらの里、染井霊園の桜170406
六義園、染井吉野さくらの里、染井霊園の桜
2017.4.6
文京区駒込にある六義園のしだれ桜を観て、その周辺の桜を観にぶらり歩きしてきました。
心配していた吉野桜もほとんど満開でした。

文京区駒込六義園染井門入口

GPSによる歩いた軌跡
JR山手線駒込駅→六義園〜染井よしの桜の里公園〜染井神社〜染井霊園〜とげぬき地蔵→JR巣鴨駅

六義園(1)
しだれ桜
樹齢60年で樹高15m、枝張り20m、幹回り5m。

六義園(2)
ボリューム感もあり枝いっぱいに見事な花を咲かせ、薄紅色の滝のような姿はまさに圧巻です。

六義園(3)
同上拡大。
しだれ桜の花びらは薄ピンクがかっていて綺麗です。

六義園(4)
こぶしの木(白色)

六義園(5)
庭園

六義園(6)
六義園の二本目のしだれ桜だそうです。

六義園(7)
山吹の花

六義園(8)
ソメイヨシノ

六義園(9)
同上拡大
吉野桜の花びらの色はしだれ桜より白色に近いです。

六義園(10)
庭園

染井よしの桜の里公園(1)
ソメイヨシノ発祥の地
豊島区駒込は、江戸時代に園芸の里として発達し、染井通りの一帯は植木屋が集まって住んでいた地域として有名だそうです。
今や全国的に植樹されている桜「ソメイヨシノ」は、ここ染井の地から広まっていったと言われる。

染井よしの桜の里公園(2)
染井稲荷神社

染井よしの桜の里公園(3)
吉野桜が満開です。

染井霊園(1)
入口管理室

染井霊園(2)

染井霊園(3)
霊園内にもソメイヨシノや花桃が満開になっていました。

巣鴨とげぬき地蔵通り(1)
巣鴨地蔵通り商店街

巣鴨とげぬき地蔵通り(2)
曹洞宗萬頂山高岩寺
東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺院
「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれているお寺。

巣鴨とげぬき地蔵通り(3)
昭和12年創業の「塩大福みずの」
巣鴨地蔵通りの名物 塩大福が有名だと言われ買って食べたがそれほど美味いものでもないです。
この日に歩いた歩数:15,790歩(約10.3km)
青葉の百姓 2017.4.7記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------
セレスさん
2017年04月07日 07:33
昼間はそれほど混んでないですね!
ライトアップは一時間ほど並ぶと聞いています。
六義園の桜は混雑すると思ってまだ見に行ったことがないのですよ。
青百
2017年04月07日 08:46
10時半くらいに駒込六義園へ着いたが、切符を買うのに約15分くらい待たされただけした。
都内では見事なしだれ桜だと思うが、山梨塩山にある慈雲寺のいと桜を観たら比ではないです。
樹齢は300年とも言われ幹の太さも違います。
六義園の桜は樹齢約60〜70年ですが樹形は良いですね。
さぬきふじ・2さん
2017年04月07日 08:37
先日、TVでも六義園の桜映ってましたね。
大木に育ってて、見事ですね。
青百
2017年04月07日 08:51
六義園の桜は形が良いのでこれから年月が経過すれば見事なしだれ桜になるでしょうね。
しだれ桜は吉野桜より少し早めに咲くので満開ですが、都内の吉野桜も満開になっていない桜もあります。
今年は開花が遅いですね。
プー太郎さん
2017年04月07日 08:51
この一本 見るためだけに 出かけるか (六義園の枝垂れ桜)
青百
2017年04月07日 09:05
プー太郎さん、
今回は六義園のしだれ桜を観るためではなく、とげぬき地蔵周辺をぶらり歩きする事が主体だったのです。 収穫がありましたよ。
染井よしの桜の里公園へ立ち寄ったが、染井神社もありここ染井の地からソメイヨシノ桜は広まったらしいですね。
染井霊園の桜もなかなかのものでした。
韓流大ファンさん
2017年04月07日 11:51
今年も見に行ってきましたが、とにかく人が多過ぎますね。
私もその一人ですが。(苦笑)
全国になるともっと素晴らしい桜があるのでしようね。
やはり東京は観光客が多いですから名所にして稼ぐのでしょう。
青百
2017年04月08日 05:38
韓流大ファンさんは今年も見に行ってきましたか?
六義園は人が多過ぎるのは都内では便利なところにありますからね。
東京も注意深く探していくと江戸の大名屋敷に残っている桜で意外と良い桜を見つけることも出来て楽しみです。
ゆうまさん
2017年04月08日 02:02
六義園のしだれ桜は何度か見に行きました。
今年は珍しくソメイヨシノと同じ時期になりましたね。
染井吉野の里公園があるとはしりませんでした。
素晴らしい情報を有難うございました。
青百
2017年04月08日 05:57
ゆうまさん、お早う。
東京では六義園のしだれ桜は有名で混みますね。
今年は気温が低くしだれ桜がソメイヨシノと同じ時期になり、もうすぐ八重桜も咲いてきます。
染井吉野の里公園があるとは私も知らなかったですが、その周辺の地図をパソコンで印刷し持って行きましたがその地図に入っていたので立ち寄りました。
江戸時代にこの染井通りの一帯には植木屋職人が集まっていて園芸の里として発達し、全国的に植樹されている桜「ソメイヨシノ」は、ここ染井の地から広まって行ったと豊島区のHPに記してありました。
青葉の百姓 2017.4.7追記
------------------------------------------------
名前:ふぅさん
日付:2017年04月08日(土) 04時57分
さくらの写真有り難うございました。
素敵な写真ですね。
六義園の枝垂れが見事ですね。
こちらもお花見は今が最高です。
雨になりましたが良い週末を過ごして下さい。
名前:青百
日付:2017年04月08日(土) 07時56分
今日の横浜も雨です。
嫌な天気が続きますね。
明日は孫を連れて我が家から近くのこどもの国へ行くつもりだったが、中止で別の機会にするつもりです。
岐阜公園の桜も満開ですか?(^^)!
3月は金華山岐阜城へ行くためロープウェー脇の瞑想の小道を登って山頂まで行き、そのまま岐阜梅園公園の方へ降りてしまいました。
そのため岐阜公園をゆっくり散策できなかったです。
金華山はアチコチに登山ルートがあり、春夏秋冬飽きない山ですね。
ふぅさんはその近くに住んでいるので羨ましい。
青葉の百姓 2017.4.8追記
----------------------------------------------------
けーさん
2017年04月08日 21:28
以前 六義園のしだれ桜一本見るだけで出かけたことあります。
行ってみたら 思いがけずほかにも収穫ありました。
染井霊園やお地蔵さんに行ったりバスに乗って 最後は隅田川の桜見物してきたと記憶しています。
青百
2017年04月09日 05:42
けーさん、六義園のしだれ桜は二本目も植えてあるが、形の良いのはこの一本だけで
すが見物客が多いですね。
この周辺はソメイヨシノ発祥の地もあり、染井霊園もあり、とげぬき地蔵もあり歩いていて楽しいですね。
今年は隅田川の桜を観ないで終わってしまいそうです。
Hiroe Asahinaさん
美しいですね〜お天気も良くて最高のお花見日和でしたね。六義園の桜一度観に行ってみたいと思ってるのですが。
青百
六義園のしだれ桜はまだ樹齢は60〜70年だと言われていますが、都内で交通の便利な大名屋敷にあるので人気があります。
是非行かれてみて下さい。
青葉の百姓 2017.4.9追記
4
2017.4.6
文京区駒込にある六義園のしだれ桜を観て、その周辺の桜を観にぶらり歩きしてきました。
心配していた吉野桜もほとんど満開でした。

文京区駒込六義園染井門入口

GPSによる歩いた軌跡
JR山手線駒込駅→六義園〜染井よしの桜の里公園〜染井神社〜染井霊園〜とげぬき地蔵→JR巣鴨駅

六義園(1)
しだれ桜
樹齢60年で樹高15m、枝張り20m、幹回り5m。

六義園(2)
ボリューム感もあり枝いっぱいに見事な花を咲かせ、薄紅色の滝のような姿はまさに圧巻です。

六義園(3)
同上拡大。
しだれ桜の花びらは薄ピンクがかっていて綺麗です。

六義園(4)
こぶしの木(白色)

六義園(5)
庭園

六義園(6)
六義園の二本目のしだれ桜だそうです。

六義園(7)
山吹の花

六義園(8)
ソメイヨシノ

六義園(9)
同上拡大
吉野桜の花びらの色はしだれ桜より白色に近いです。

六義園(10)
庭園

染井よしの桜の里公園(1)
ソメイヨシノ発祥の地
豊島区駒込は、江戸時代に園芸の里として発達し、染井通りの一帯は植木屋が集まって住んでいた地域として有名だそうです。
今や全国的に植樹されている桜「ソメイヨシノ」は、ここ染井の地から広まっていったと言われる。

染井よしの桜の里公園(2)
染井稲荷神社

染井よしの桜の里公園(3)
吉野桜が満開です。

染井霊園(1)
入口管理室

染井霊園(2)

染井霊園(3)
霊園内にもソメイヨシノや花桃が満開になっていました。

巣鴨とげぬき地蔵通り(1)
巣鴨地蔵通り商店街

巣鴨とげぬき地蔵通り(2)
曹洞宗萬頂山高岩寺
東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺院
「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれているお寺。

巣鴨とげぬき地蔵通り(3)
昭和12年創業の「塩大福みずの」
巣鴨地蔵通りの名物 塩大福が有名だと言われ買って食べたがそれほど美味いものでもないです。
この日に歩いた歩数:15,790歩(約10.3km)
青葉の百姓 2017.4.7記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------
セレスさん
2017年04月07日 07:33
昼間はそれほど混んでないですね!
ライトアップは一時間ほど並ぶと聞いています。
六義園の桜は混雑すると思ってまだ見に行ったことがないのですよ。
青百
2017年04月07日 08:46
10時半くらいに駒込六義園へ着いたが、切符を買うのに約15分くらい待たされただけした。
都内では見事なしだれ桜だと思うが、山梨塩山にある慈雲寺のいと桜を観たら比ではないです。
樹齢は300年とも言われ幹の太さも違います。
六義園の桜は樹齢約60〜70年ですが樹形は良いですね。
さぬきふじ・2さん
2017年04月07日 08:37
先日、TVでも六義園の桜映ってましたね。
大木に育ってて、見事ですね。
青百
2017年04月07日 08:51
六義園の桜は形が良いのでこれから年月が経過すれば見事なしだれ桜になるでしょうね。
しだれ桜は吉野桜より少し早めに咲くので満開ですが、都内の吉野桜も満開になっていない桜もあります。
今年は開花が遅いですね。
プー太郎さん
2017年04月07日 08:51
この一本 見るためだけに 出かけるか (六義園の枝垂れ桜)
青百
2017年04月07日 09:05
プー太郎さん、
今回は六義園のしだれ桜を観るためではなく、とげぬき地蔵周辺をぶらり歩きする事が主体だったのです。 収穫がありましたよ。
染井よしの桜の里公園へ立ち寄ったが、染井神社もありここ染井の地からソメイヨシノ桜は広まったらしいですね。
染井霊園の桜もなかなかのものでした。
韓流大ファンさん
2017年04月07日 11:51
今年も見に行ってきましたが、とにかく人が多過ぎますね。
私もその一人ですが。(苦笑)
全国になるともっと素晴らしい桜があるのでしようね。
やはり東京は観光客が多いですから名所にして稼ぐのでしょう。
青百
2017年04月08日 05:38
韓流大ファンさんは今年も見に行ってきましたか?
六義園は人が多過ぎるのは都内では便利なところにありますからね。
東京も注意深く探していくと江戸の大名屋敷に残っている桜で意外と良い桜を見つけることも出来て楽しみです。
ゆうまさん
2017年04月08日 02:02
六義園のしだれ桜は何度か見に行きました。
今年は珍しくソメイヨシノと同じ時期になりましたね。
染井吉野の里公園があるとはしりませんでした。
素晴らしい情報を有難うございました。
青百
2017年04月08日 05:57
ゆうまさん、お早う。
東京では六義園のしだれ桜は有名で混みますね。
今年は気温が低くしだれ桜がソメイヨシノと同じ時期になり、もうすぐ八重桜も咲いてきます。
染井吉野の里公園があるとは私も知らなかったですが、その周辺の地図をパソコンで印刷し持って行きましたがその地図に入っていたので立ち寄りました。
江戸時代にこの染井通りの一帯には植木屋職人が集まっていて園芸の里として発達し、全国的に植樹されている桜「ソメイヨシノ」は、ここ染井の地から広まって行ったと豊島区のHPに記してありました。
青葉の百姓 2017.4.7追記
------------------------------------------------
名前:ふぅさん
日付:2017年04月08日(土) 04時57分
さくらの写真有り難うございました。
素敵な写真ですね。
六義園の枝垂れが見事ですね。
こちらもお花見は今が最高です。
雨になりましたが良い週末を過ごして下さい。
名前:青百
日付:2017年04月08日(土) 07時56分
今日の横浜も雨です。
嫌な天気が続きますね。
明日は孫を連れて我が家から近くのこどもの国へ行くつもりだったが、中止で別の機会にするつもりです。
岐阜公園の桜も満開ですか?(^^)!
3月は金華山岐阜城へ行くためロープウェー脇の瞑想の小道を登って山頂まで行き、そのまま岐阜梅園公園の方へ降りてしまいました。
そのため岐阜公園をゆっくり散策できなかったです。
金華山はアチコチに登山ルートがあり、春夏秋冬飽きない山ですね。
ふぅさんはその近くに住んでいるので羨ましい。
青葉の百姓 2017.4.8追記
----------------------------------------------------
けーさん
2017年04月08日 21:28
以前 六義園のしだれ桜一本見るだけで出かけたことあります。
行ってみたら 思いがけずほかにも収穫ありました。
染井霊園やお地蔵さんに行ったりバスに乗って 最後は隅田川の桜見物してきたと記憶しています。
青百
2017年04月09日 05:42
けーさん、六義園のしだれ桜は二本目も植えてあるが、形の良いのはこの一本だけで
すが見物客が多いですね。
この周辺はソメイヨシノ発祥の地もあり、染井霊園もあり、とげぬき地蔵もあり歩いていて楽しいですね。
今年は隅田川の桜を観ないで終わってしまいそうです。
Hiroe Asahinaさん
美しいですね〜お天気も良くて最高のお花見日和でしたね。六義園の桜一度観に行ってみたいと思ってるのですが。
青百
六義園のしだれ桜はまだ樹齢は60〜70年だと言われていますが、都内で交通の便利な大名屋敷にあるので人気があります。
是非行かれてみて下さい。
青葉の百姓 2017.4.9追記

駿府城跡天守台発掘調査170402
駿府城跡天守台発掘調査
2017.4.2
第61回静岡まつりを見に行ったついでに駿府城公園内で駿府城跡天守台発掘調査が始まっていました。

駿府城跡天守台発掘調査の仮囲い

駿府城跡天守台発掘調査入口

駿府城跡天守台発掘現場
静岡県庁21階展望ロビーから見た駿府城跡天守台発掘現場
赤丸印部分

調査の目的と調査の範囲

天守台石垣を防御するネット張り

駿府城で見られる石垣の例

駿府城跡天守台発掘現場(1)
徳川家康が晩年を過ごした駿府城の跡地(静岡市葵区)で、天守台の発掘調査が進んでいる。
この跡地は明治時代に歩兵34連隊の誘致に伴い本丸堀は埋められ、三ノ丸は官庁や学校などの公共用地となったところです。

駿府城跡天守台発掘現場(2)
発掘現場西側の一辺が、120年ぶりに掘り出され地中から姿を現した駿府城天守台の石垣。
今は水中ポンプがあるので良いが最下部の石垣を積むときには水が出て来るのでどうして積んだのかなア〜〜と思う。
多分、地下水を下流に流す方法をとったのだろうと推測します。

駿府城跡天守台発掘現場(3)
石垣の長さは南北約68m、高さは約5.6m。長さだけ比較しても江戸城天守台(南北約45m)の1.5倍と、その規模は目を見張るものがあります。

駿府城跡天守台発掘現場(4)
駿府城公園の周囲には巽櫓、東御門、坤櫓(ひつじさるやぐら)の復元もされ一般に公開されている。
駿府城跡天守台発掘調査で全ての形が解明できれば、そのまま残し補強をして天守台を復元し、ゆくゆくは駿府城天守閣建設が実現されるのでしょう。

石垣のモデルと石垣の刻印

石垣の刻印
ここに記されている刻印でも133種類があります。
青葉の百姓 2017.4.3記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん
2017年04月05日 09:36
今年の開花宣言はいづこも遅いですね。
足元にはハナニラ、頭上には桜がチラホラ・・・
昨日、今日の気温で一気に咲いたでしょう。
PC開かなかったもので、今朝のコメントになってしまいました。
青百
2017年04月05日 10:16
さぬきふじ・2さん、今年の桜花見は全く当てが外れました。
我が家のハナニラも元気に咲いてきましたが、周囲の桜がまだまだ咲きかけたところです。
これからですね。
青葉の百姓 2017.4.4追記
1
2017.4.2
第61回静岡まつりを見に行ったついでに駿府城公園内で駿府城跡天守台発掘調査が始まっていました。

駿府城跡天守台発掘調査の仮囲い

駿府城跡天守台発掘調査入口

駿府城跡天守台発掘現場
静岡県庁21階展望ロビーから見た駿府城跡天守台発掘現場
赤丸印部分

調査の目的と調査の範囲

天守台石垣を防御するネット張り

駿府城で見られる石垣の例

駿府城跡天守台発掘現場(1)
徳川家康が晩年を過ごした駿府城の跡地(静岡市葵区)で、天守台の発掘調査が進んでいる。
この跡地は明治時代に歩兵34連隊の誘致に伴い本丸堀は埋められ、三ノ丸は官庁や学校などの公共用地となったところです。

駿府城跡天守台発掘現場(2)
発掘現場西側の一辺が、120年ぶりに掘り出され地中から姿を現した駿府城天守台の石垣。
今は水中ポンプがあるので良いが最下部の石垣を積むときには水が出て来るのでどうして積んだのかなア〜〜と思う。
多分、地下水を下流に流す方法をとったのだろうと推測します。

駿府城跡天守台発掘現場(3)
石垣の長さは南北約68m、高さは約5.6m。長さだけ比較しても江戸城天守台(南北約45m)の1.5倍と、その規模は目を見張るものがあります。

駿府城跡天守台発掘現場(4)
駿府城公園の周囲には巽櫓、東御門、坤櫓(ひつじさるやぐら)の復元もされ一般に公開されている。
駿府城跡天守台発掘調査で全ての形が解明できれば、そのまま残し補強をして天守台を復元し、ゆくゆくは駿府城天守閣建設が実現されるのでしょう。

石垣のモデルと石垣の刻印

石垣の刻印
ここに記されている刻印でも133種類があります。
青葉の百姓 2017.4.3記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん
2017年04月05日 09:36
今年の開花宣言はいづこも遅いですね。
足元にはハナニラ、頭上には桜がチラホラ・・・
昨日、今日の気温で一気に咲いたでしょう。
PC開かなかったもので、今朝のコメントになってしまいました。
青百
2017年04月05日 10:16
さぬきふじ・2さん、今年の桜花見は全く当てが外れました。
我が家のハナニラも元気に咲いてきましたが、周囲の桜がまだまだ咲きかけたところです。
これからですね。
青葉の百姓 2017.4.4追記
