高尾山口〜大垂水峠〜高尾山〜高尾山ビアマウント170803
高尾山口〜大垂水峠〜高尾山頂〜高尾山ビアマウント暑気払い
2017.8.3
この日はあるSNS仲間達と夏恒例の高尾山ビアマウントで暑気払いに参加して来ました。
暑気払いは夕方であり、私はいつもの通り早めに高尾山口駅まで行き、バスの便が悪いため国道20号道路を使い大垂水峠バス停まで歩く。
ここから北へ向かって関東ふれあいの道、学習の歩道を通り防火帯の山道を歩き一丁平まで行き、バックして高尾山頂〜薬王院経由で高尾山ビアマウントで仲間達と合流しました。

JR中央本線高尾駅ホームの天狗像
高尾駅構内(3・4番線ホーム)に巨大な天狗の顔の石造があります。
高さ2.4m、鼻の長さは1.2m、重さはなんと18トンだという。

京王高尾山口駅

GPSによる歩いた軌跡
京王高尾山口駅を出て時計回りに歩く。
右側の赤丸が京王高尾山口駅、国道20号沿いに歩き左側の赤丸が大垂水バス停、真ん中上側の赤丸が集合場所の高尾山ビアマウントです。
右上に2本の直線が見えるのは上が山頂駅まで行けるリフトで、下がケーブルカーです。

高尾山入り口
バスは午前中に1本しかなく、高尾山口駅から大垂水バス停まで約6.5kmあるくことにしました。

国道20号
うかい鳥山は左折するが、国道20号をさらに歩く。

国道20号を歩く。
約1時間半も辺りを見ながら歩いたが、対面歩行者に一度も会ったことはなかった。
ここは歩道もなく、たまに通る車に気をつけながら歩かなければいけない。
歩いている途中で対向車が通り大丈夫ですか?・・・と声をかけられたのが一度、後ろから自家用車が止まってくれてどこまで行くのですか?と・・・と二度も声をかけられ車に乗っけてくれると親切に言う。
有難いことですが大垂水峠バス停のすぐ近くまで来ているので車に乗せていただくのは遠慮しました。

大垂水峠バス停
この辺の国道20号は歩道がないのでなるべく右側で対向車に気を付けながら歩く。
上部の歩道橋は左側がJR相模湖方面へ行く道、右側が高尾山方面へ行く道です。

学習の歩道
大垂水峠バス停から登る登山客も居ないし、ここでも対面歩行者に会いませんでした。

学習の歩道と防火帯の山道との分岐点

防火帯の山道(1)
防火帯の山道でも人一人として会わなかった。

防火帯の山道(2)
ここでも会わなかったです。
ただ近くで国有林の樹木を伐採している音が聞こえただけでした。

一丁平(1)
左が小仏城山0.9km、右が高尾山1.6km
ここまで来ると本通りになり、左は奥高尾へ歩く道で、右は高尾山山頂へ行く道であり、登山客も結構いました。

一丁平(2)
一丁平展望台

一丁平〜もみじ台へ
もみじ台は秋のもみじの名所です。

もみじ台茶屋

自然研究路5号路
ここで5号路へ迂回し、高尾山の山頂へと向かう。

高尾山山頂展望台
曇っていて残念ながら富士山は見えなかった。

高尾山山頂
今日は静かな日でした。

ヤマユリ

高尾山薬王寺へ行く木道

本社(権現堂)
本尊:飯縄権現
薬王院の中心となる本社で、飯縄権現を祀る社殿(神社)で入母屋造の本殿と拝殿を幣殿で繋いだ権現造。

本社(権現堂)から大本堂へ

高尾開山行基菩薩
天平16年(744年)に聖武天皇の勅命により東国鎮護の祈願寺として、行基菩薩により開山されたと伝えられている。

大本堂
開山本尊:薬師如来
中興本尊:飯縄権現
薬王院の中心となる本堂で、薬師如来と飯縄権現を祀る。
彩色は施されていないが、彫刻で装飾されている。
入母屋造である。

四天王門
所在地 高尾山1号路
祭 神 持国天、広目天、増長天、多聞(毘沙門)天
ご利益 全方守護

十善戒
仏教における十悪(十不善業道)を否定形にして、戒律としたもの。
江戸時代後期の徳僧、慈雲尊者によって広く宣揚され、日本では真言宗系で重んじられている。

もみじや
ここのゴマ団子は有名だが食べるとビールが美味しくなくなるので我慢しました。

たこ杉

サル山
集合時間まで30分くらい早く着いてしまい、サル山周辺でブラブラしながらビアマウントで合流しました。

高尾山ビアマウント(1)
2階から撮影
例年よりお客が少ないようにも思えました。

高尾山ビアマウント(2)
1階
我々は2階の見晴らしの良い特等席で飲んでいたが、1階は食べるものも豊富なので2階から1階へ降りて来ては食べ物を詰め込みまた2階へ

高尾山ビアマウント(3)
2階
八王子の街が見下ろせる特等席。

高尾山ビアマウント(4)
帰りのケーブルカー
2〜3日前は悪天候での苗場山登頂をした後なので、さすがに疲れました。
恒例の二次会、カラオケも遠慮して帰宅の途に。
この日に歩いた歩数: 27,290歩(約17.8km)
青葉の百姓 2017.8.5記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
せいべい 79345さん
2017年08月05日 15:09
初めまして。
【お勧めの日記】を読んでいます。
私は現在、千葉県に住んでいますが、育った場所は東京都です。
その当時から、高尾山には良く行ったモノです。
ハイキングにも良い感じの山だと思っています。
青百
2017年08月05日 17:18
始めまして、青百です。
コメントありがとう。
高尾山は春夏秋冬いつでも変わった顔を見せてくれる近くで手ごろな山ですね。
私は1号路から6号路、稲荷山コースの登りも下りも全て歩きました。
今回は大垂水峠から高尾山へ初めて行きました。
あまり通らない道ですね。
青葉の百姓 2017.8.5追記
--------------------------------------------------
Kumilyさん
2017年08月05日 23:17
高尾山は13回登ってるけど、他のルートは、行った事ないです。
今度 裏高尾などにも挑戦したいなぁ
青百
2017年08月06日 06:33
Kumilyさん、お早う!
高尾山へ13回も登ってるのですか?
他のルートもそれなりに趣きがあり是非機会を作り歩いてください。
高尾山頂から裏高尾へ行くとすぐ近くにもみじ台があり、秋に行くと紅葉が綺麗です。
更に進むと小仏城山へ行くと春の桜も綺麗ですよ。
ゆうまさん
2017年08月06日 02:22
この暑いのにお疲れさまでした。
ビールはさぞ美味しかったことでしょう(^−^)
青百
2017年08月06日 06:46
ゆうまさん、当日は暑気払い前の20号沿い歩きと山歩きをしたが、薄曇りで暑くて暑くて疲れました。
早めにケーブルカー高尾山頂駅へ着きトイレの中でTシャツに着替え、皆が来るのを待ちました。
その分、ビールも芋焼酎の水割りも美味しかったですよ。
暑気払いのあと仲間達は更にカラオケへ行ったらしい。
元気ですね。
私は連荘歩きが続き寝不足もあり、遠慮して帰りました。
♪ S. ♪さん
2017年08月06日 13:52
高尾山はいいですね でも暑かったでしょう
青百
2017年08月06日 15:32
♪ S. ♪さん、
確かに暑かったです。
恒例のビアマウント暑気払いがあり、高尾まで行くならとその前に一人ぶらり歩きもして来ました。
高尾山は深まりゆく秋の紅葉の時期が一番好きです。
名前:ふぅさん、
日付:2017年08月05日(土) 18時52分
高尾山はいろんなルートがあるのですね。
よくご存じで、ご自分の庭のように歩かれてる様子がわかります(^◇^)
暑気払いに参加、お疲れ様でした。
駅のホームにこんな天狗様が建ってるのですね。
珍しいものを見せていただき、有り難うございました。
高尾山はあの時のケガからの復帰記念に一度登っただけですが、
良い思い出がたくさん残っています。
青百
日付:2017年08月06日(日) 19時02分
高尾山には主要な登山コースとして1号路から6号路、稲荷山コース、それに奥高尾へ行く高尾山・陣馬山コースがあります。
この道路は案内板もしっかりしていて歩きやすいです。
高尾山はあの時のケガからの復帰記念に登って来ましたか?
あの時は行けなくなり残念でしたがあれから何年になりますか?
今ではすっかり良くなって良かったです。
青葉の百姓 2017.8.6追記
-------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん
2017年08月10日 07:34
ホームにこの様な天狗が居るとは驚き!
この、大きな鼻に座ってみたい・・・・
高尾山には登ってみたいといつも、思いながら写真を拝見してましたよ。
青百
2017年08月10日 07:59
さぬきふじ・2さん、
JR中央本線高尾駅ホームの天狗像は京王高尾山口駅へ乗り継ぐ階段ホームより端の方にあるため、巨大な天狗造に気が付かない人もいます。
もう一つは京王高尾山口駅に着くと大きな赤い天狗面があったが、今は無くなったようです。
高尾山の主なルートは1号路から6号路、稲荷山コースとありそれぞれ変化のあるコースです。
道は整備されていて安心してハイキングが出来ますよ。
又今回歩いたような別のコースも数カ所あり、変化にとんだ山です。
青葉の百姓 2017.8.10追記
3
2017.8.3
この日はあるSNS仲間達と夏恒例の高尾山ビアマウントで暑気払いに参加して来ました。
暑気払いは夕方であり、私はいつもの通り早めに高尾山口駅まで行き、バスの便が悪いため国道20号道路を使い大垂水峠バス停まで歩く。
ここから北へ向かって関東ふれあいの道、学習の歩道を通り防火帯の山道を歩き一丁平まで行き、バックして高尾山頂〜薬王院経由で高尾山ビアマウントで仲間達と合流しました。

JR中央本線高尾駅ホームの天狗像
高尾駅構内(3・4番線ホーム)に巨大な天狗の顔の石造があります。
高さ2.4m、鼻の長さは1.2m、重さはなんと18トンだという。

京王高尾山口駅

GPSによる歩いた軌跡
京王高尾山口駅を出て時計回りに歩く。
右側の赤丸が京王高尾山口駅、国道20号沿いに歩き左側の赤丸が大垂水バス停、真ん中上側の赤丸が集合場所の高尾山ビアマウントです。
右上に2本の直線が見えるのは上が山頂駅まで行けるリフトで、下がケーブルカーです。

高尾山入り口
バスは午前中に1本しかなく、高尾山口駅から大垂水バス停まで約6.5kmあるくことにしました。

国道20号
うかい鳥山は左折するが、国道20号をさらに歩く。

国道20号を歩く。
約1時間半も辺りを見ながら歩いたが、対面歩行者に一度も会ったことはなかった。
ここは歩道もなく、たまに通る車に気をつけながら歩かなければいけない。
歩いている途中で対向車が通り大丈夫ですか?・・・と声をかけられたのが一度、後ろから自家用車が止まってくれてどこまで行くのですか?と・・・と二度も声をかけられ車に乗っけてくれると親切に言う。
有難いことですが大垂水峠バス停のすぐ近くまで来ているので車に乗せていただくのは遠慮しました。

大垂水峠バス停
この辺の国道20号は歩道がないのでなるべく右側で対向車に気を付けながら歩く。
上部の歩道橋は左側がJR相模湖方面へ行く道、右側が高尾山方面へ行く道です。

学習の歩道
大垂水峠バス停から登る登山客も居ないし、ここでも対面歩行者に会いませんでした。

学習の歩道と防火帯の山道との分岐点

防火帯の山道(1)
防火帯の山道でも人一人として会わなかった。

防火帯の山道(2)
ここでも会わなかったです。
ただ近くで国有林の樹木を伐採している音が聞こえただけでした。

一丁平(1)
左が小仏城山0.9km、右が高尾山1.6km
ここまで来ると本通りになり、左は奥高尾へ歩く道で、右は高尾山山頂へ行く道であり、登山客も結構いました。

一丁平(2)
一丁平展望台

一丁平〜もみじ台へ
もみじ台は秋のもみじの名所です。

もみじ台茶屋

自然研究路5号路
ここで5号路へ迂回し、高尾山の山頂へと向かう。

高尾山山頂展望台
曇っていて残念ながら富士山は見えなかった。

高尾山山頂
今日は静かな日でした。

ヤマユリ

高尾山薬王寺へ行く木道

本社(権現堂)
本尊:飯縄権現
薬王院の中心となる本社で、飯縄権現を祀る社殿(神社)で入母屋造の本殿と拝殿を幣殿で繋いだ権現造。

本社(権現堂)から大本堂へ

高尾開山行基菩薩
天平16年(744年)に聖武天皇の勅命により東国鎮護の祈願寺として、行基菩薩により開山されたと伝えられている。

大本堂
開山本尊:薬師如来
中興本尊:飯縄権現
薬王院の中心となる本堂で、薬師如来と飯縄権現を祀る。
彩色は施されていないが、彫刻で装飾されている。
入母屋造である。

四天王門
所在地 高尾山1号路
祭 神 持国天、広目天、増長天、多聞(毘沙門)天
ご利益 全方守護

十善戒
仏教における十悪(十不善業道)を否定形にして、戒律としたもの。
江戸時代後期の徳僧、慈雲尊者によって広く宣揚され、日本では真言宗系で重んじられている。

もみじや
ここのゴマ団子は有名だが食べるとビールが美味しくなくなるので我慢しました。

たこ杉

サル山
集合時間まで30分くらい早く着いてしまい、サル山周辺でブラブラしながらビアマウントで合流しました。

高尾山ビアマウント(1)
2階から撮影
例年よりお客が少ないようにも思えました。

高尾山ビアマウント(2)
1階
我々は2階の見晴らしの良い特等席で飲んでいたが、1階は食べるものも豊富なので2階から1階へ降りて来ては食べ物を詰め込みまた2階へ

高尾山ビアマウント(3)
2階
八王子の街が見下ろせる特等席。

高尾山ビアマウント(4)
帰りのケーブルカー
2〜3日前は悪天候での苗場山登頂をした後なので、さすがに疲れました。
恒例の二次会、カラオケも遠慮して帰宅の途に。
この日に歩いた歩数: 27,290歩(約17.8km)
青葉の百姓 2017.8.5記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
せいべい 79345さん
2017年08月05日 15:09
初めまして。
【お勧めの日記】を読んでいます。
私は現在、千葉県に住んでいますが、育った場所は東京都です。
その当時から、高尾山には良く行ったモノです。
ハイキングにも良い感じの山だと思っています。
青百
2017年08月05日 17:18
始めまして、青百です。
コメントありがとう。
高尾山は春夏秋冬いつでも変わった顔を見せてくれる近くで手ごろな山ですね。
私は1号路から6号路、稲荷山コースの登りも下りも全て歩きました。
今回は大垂水峠から高尾山へ初めて行きました。
あまり通らない道ですね。
青葉の百姓 2017.8.5追記
--------------------------------------------------
Kumilyさん
2017年08月05日 23:17
高尾山は13回登ってるけど、他のルートは、行った事ないです。
今度 裏高尾などにも挑戦したいなぁ
青百
2017年08月06日 06:33
Kumilyさん、お早う!
高尾山へ13回も登ってるのですか?
他のルートもそれなりに趣きがあり是非機会を作り歩いてください。
高尾山頂から裏高尾へ行くとすぐ近くにもみじ台があり、秋に行くと紅葉が綺麗です。
更に進むと小仏城山へ行くと春の桜も綺麗ですよ。
ゆうまさん
2017年08月06日 02:22
この暑いのにお疲れさまでした。
ビールはさぞ美味しかったことでしょう(^−^)
青百
2017年08月06日 06:46
ゆうまさん、当日は暑気払い前の20号沿い歩きと山歩きをしたが、薄曇りで暑くて暑くて疲れました。
早めにケーブルカー高尾山頂駅へ着きトイレの中でTシャツに着替え、皆が来るのを待ちました。
その分、ビールも芋焼酎の水割りも美味しかったですよ。
暑気払いのあと仲間達は更にカラオケへ行ったらしい。
元気ですね。
私は連荘歩きが続き寝不足もあり、遠慮して帰りました。
♪ S. ♪さん
2017年08月06日 13:52
高尾山はいいですね でも暑かったでしょう
青百
2017年08月06日 15:32
♪ S. ♪さん、
確かに暑かったです。
恒例のビアマウント暑気払いがあり、高尾まで行くならとその前に一人ぶらり歩きもして来ました。
高尾山は深まりゆく秋の紅葉の時期が一番好きです。
名前:ふぅさん、
日付:2017年08月05日(土) 18時52分
高尾山はいろんなルートがあるのですね。
よくご存じで、ご自分の庭のように歩かれてる様子がわかります(^◇^)
暑気払いに参加、お疲れ様でした。
駅のホームにこんな天狗様が建ってるのですね。
珍しいものを見せていただき、有り難うございました。
高尾山はあの時のケガからの復帰記念に一度登っただけですが、
良い思い出がたくさん残っています。
青百
日付:2017年08月06日(日) 19時02分
高尾山には主要な登山コースとして1号路から6号路、稲荷山コース、それに奥高尾へ行く高尾山・陣馬山コースがあります。
この道路は案内板もしっかりしていて歩きやすいです。
高尾山はあの時のケガからの復帰記念に登って来ましたか?
あの時は行けなくなり残念でしたがあれから何年になりますか?
今ではすっかり良くなって良かったです。
青葉の百姓 2017.8.6追記
-------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん
2017年08月10日 07:34
ホームにこの様な天狗が居るとは驚き!
この、大きな鼻に座ってみたい・・・・
高尾山には登ってみたいといつも、思いながら写真を拝見してましたよ。
青百
2017年08月10日 07:59
さぬきふじ・2さん、
JR中央本線高尾駅ホームの天狗像は京王高尾山口駅へ乗り継ぐ階段ホームより端の方にあるため、巨大な天狗造に気が付かない人もいます。
もう一つは京王高尾山口駅に着くと大きな赤い天狗面があったが、今は無くなったようです。
高尾山の主なルートは1号路から6号路、稲荷山コースとありそれぞれ変化のあるコースです。
道は整備されていて安心してハイキングが出来ますよ。
又今回歩いたような別のコースも数カ所あり、変化にとんだ山です。
青葉の百姓 2017.8.10追記
