2018年、中秋の名月180924
2018年、中秋の名月(9月24日)
今日は天気が悪いのですっかり諦めていたが、家内が真っ赤な満月が出たと知らせてくれ早速屋上へ上がり望遠デジカメでしっかりとキャッチしました。

2018年、中秋の名月(十五夜)
八月十五夜は旧暦の8月15日の夜をさし、別名中秋の名月と言われる。
八月は夏と思うが旧暦では八月は秋に分類されている。
因みに2017年の中秋の名月は10月4日だったそうです。

同上拡大
地平線から出たばかりなので大気を通過する距離が長くなり赤いお月様に見えます。

同上更に拡大
中秋の名月=満月と思いがちですが、満月であることはまれで、たいてい1日か2日ずれている。
まあ同じように丸いですがね。
この写真を撮った後すぐに雲がかかってしまいました。
全くの幸運でした。
青葉の百姓 2018.9.24記
追加画像
2階のベランダより撮影。

時々中秋の名月が顔を出す。
この時間になると赤みは帯びていません。

建売住宅
我が家の南側にある建売住宅も基礎工事まで進んで来ました。

マダラ雲と中秋の名月
青葉の百姓 2018.9.24追加画像記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
セレスさん
2018年09月24日 19:39
今夜は思いもかけず、綺麗な中秋の名月が見れましたね!
青百
2018年09月24日 19:41
セレスさん、
今年は諦めていたが、家内が幸運にも知らせてくれました。
ほんの数分だったかも・・・。
セレスさん
2018年09月24日 19:40
まだ見えていますよ!
雲から出たり入ったりして
青百
2018年09月24日 19:47
そうですか? でも雲が厚いね。
ももっちさん
2018年09月24日 20:34
青百さんの日記のお陰で月が気になって見ています。
今綺麗に見えます。
写真が撮れたら昨日のまだら雲みたいに写りそう。
青百
2018年09月24日 20:42
ももっちさん、コメントありがとう!
あるネット仲間から今年の中秋の名月は曇天で見れないと言われていたが、幸運にも顔を出しキャッチしました。
今綺麗に見えたがまた消えましたね。
ももっちさん
2018年09月24日 20:47
青百さん、我が家がらは未だくっきり見えています。
時々薄い雲がかかりますが、見えなくはならないです。
こちらの方(東京南部)が雲が少なそうですね。
青百
2018年09月24日 20:54
ももっちさん、
丘の横浜と東京南部では違うのですね。
今は全然見えないです。
ところでレオ君、元気ですか?
ふうちゃんさん
2018年09月24日 20:53
しっかりキャッチ
良かったですね^^
こちらでは・・・・・出た出た月が〜♪、だったり、隠れた雲に〜♪だったり^^
青百
2018年09月24日 20:58
ふうちゃんさん、
幸運にも中秋の名月、しっかりと捉えましたよ。
その後も何とか撮れました。
今はもうすっかり隠れているが、そちらも出たり、隠れたりですか?
小野小町さん
2018年09月24日 20:56
綺麗に撮れましたね。今はもう見えない。
青百
2018年09月24日 21:00
小野小町さん、
有難う!
そちらも出たり入ったりですか?
気になる中秋の名月でしたね。
けーさん
2018年09月24日 21:53
今 外に出たら 真珠のような名月でした!
家の前のマンションの上階は絶景のはずなのですが誰も観ていません!
もったいない
お月様の写真ありがとうございます
明日は無理そうですからね
青百
2018年09月24日 21:57
けーさんも真珠のような名月を観れましたか?
良かったですね。
私も何んとか画像に収めることが出来ました。
青葉の百姓 2018.9.24追記
-----------------------------------------------------
マイビオラさん
2018年09月25日 03:39
立派なお月様
こちらは、ずっと曇りで隠れていました。
よかった!
見せていただけて。
有り難うございました。
青百
2018年09月25日 06:31
マイビオラさん、お早う!
京都の方も駄目でしたか?
丘の横浜もほとんど曇っていましたが、お月様が出て来たほんの数分でしたが赤い綺麗な中秋の名月でした。
幸運でした。
青葉の百姓 2018.9.25追記
---------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん
2018年09月26日 08:56
25日が満月と言われましたが、雲が厚くて見えず。
夜遅くだと見えるかも? だったので、夜中に眺めましたよ。
雲の合間に少し出ては隠れて・・・・・
この様なお月様、私にはなかなか撮れる事がありませんよ。
青百
2018年09月26日 10:38
さぬきふじ・2さん、
確かに雲の合間の月を撮るのはなかなか難しい。
ただこの日は運よく月の出始めた時だけ薄い雲がかかっただけではっきり見えたのです。
全くの幸運でした。
青葉の百姓 2018.9.26追記
2
今日は天気が悪いのですっかり諦めていたが、家内が真っ赤な満月が出たと知らせてくれ早速屋上へ上がり望遠デジカメでしっかりとキャッチしました。

2018年、中秋の名月(十五夜)
八月十五夜は旧暦の8月15日の夜をさし、別名中秋の名月と言われる。
八月は夏と思うが旧暦では八月は秋に分類されている。
因みに2017年の中秋の名月は10月4日だったそうです。

同上拡大
地平線から出たばかりなので大気を通過する距離が長くなり赤いお月様に見えます。

同上更に拡大
中秋の名月=満月と思いがちですが、満月であることはまれで、たいてい1日か2日ずれている。
まあ同じように丸いですがね。
この写真を撮った後すぐに雲がかかってしまいました。
全くの幸運でした。
青葉の百姓 2018.9.24記
追加画像
2階のベランダより撮影。

時々中秋の名月が顔を出す。
この時間になると赤みは帯びていません。

建売住宅
我が家の南側にある建売住宅も基礎工事まで進んで来ました。

マダラ雲と中秋の名月
青葉の百姓 2018.9.24追加画像記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
セレスさん
2018年09月24日 19:39
今夜は思いもかけず、綺麗な中秋の名月が見れましたね!
青百
2018年09月24日 19:41
セレスさん、
今年は諦めていたが、家内が幸運にも知らせてくれました。
ほんの数分だったかも・・・。
セレスさん
2018年09月24日 19:40
まだ見えていますよ!
雲から出たり入ったりして
青百
2018年09月24日 19:47
そうですか? でも雲が厚いね。
ももっちさん
2018年09月24日 20:34
青百さんの日記のお陰で月が気になって見ています。
今綺麗に見えます。
写真が撮れたら昨日のまだら雲みたいに写りそう。
青百
2018年09月24日 20:42
ももっちさん、コメントありがとう!
あるネット仲間から今年の中秋の名月は曇天で見れないと言われていたが、幸運にも顔を出しキャッチしました。
今綺麗に見えたがまた消えましたね。
ももっちさん
2018年09月24日 20:47
青百さん、我が家がらは未だくっきり見えています。
時々薄い雲がかかりますが、見えなくはならないです。
こちらの方(東京南部)が雲が少なそうですね。
青百
2018年09月24日 20:54
ももっちさん、
丘の横浜と東京南部では違うのですね。
今は全然見えないです。
ところでレオ君、元気ですか?
ふうちゃんさん
2018年09月24日 20:53
しっかりキャッチ
良かったですね^^
こちらでは・・・・・出た出た月が〜♪、だったり、隠れた雲に〜♪だったり^^
青百
2018年09月24日 20:58
ふうちゃんさん、
幸運にも中秋の名月、しっかりと捉えましたよ。
その後も何とか撮れました。
今はもうすっかり隠れているが、そちらも出たり、隠れたりですか?
小野小町さん
2018年09月24日 20:56
綺麗に撮れましたね。今はもう見えない。
青百
2018年09月24日 21:00
小野小町さん、
有難う!
そちらも出たり入ったりですか?
気になる中秋の名月でしたね。
けーさん
2018年09月24日 21:53
今 外に出たら 真珠のような名月でした!
家の前のマンションの上階は絶景のはずなのですが誰も観ていません!
もったいない
お月様の写真ありがとうございます
明日は無理そうですからね
青百
2018年09月24日 21:57
けーさんも真珠のような名月を観れましたか?
良かったですね。
私も何んとか画像に収めることが出来ました。
青葉の百姓 2018.9.24追記
-----------------------------------------------------
マイビオラさん
2018年09月25日 03:39
立派なお月様
こちらは、ずっと曇りで隠れていました。
よかった!
見せていただけて。
有り難うございました。
青百
2018年09月25日 06:31
マイビオラさん、お早う!
京都の方も駄目でしたか?
丘の横浜もほとんど曇っていましたが、お月様が出て来たほんの数分でしたが赤い綺麗な中秋の名月でした。
幸運でした。
青葉の百姓 2018.9.25追記
---------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん
2018年09月26日 08:56
25日が満月と言われましたが、雲が厚くて見えず。
夜遅くだと見えるかも? だったので、夜中に眺めましたよ。
雲の合間に少し出ては隠れて・・・・・
この様なお月様、私にはなかなか撮れる事がありませんよ。
青百
2018年09月26日 10:38
さぬきふじ・2さん、
確かに雲の合間の月を撮るのはなかなか難しい。
ただこの日は運よく月の出始めた時だけ薄い雲がかかっただけではっきり見えたのです。
全くの幸運でした。
青葉の百姓 2018.9.26追記

静岡駿府城天守台発掘調査見学180916
静岡駿府城天守台発掘調査見学
先日(9月15日)に建友会懇親会があり一泊したが、翌日は気になっていた駿府城天守台発掘調査の進捗具合を見て来ました。
何時までに天守台発掘調査が終わるのか良くわからないが、今のところは皇居にある江戸城と同じ天守閣までは建設されないが、天守台復興までは決まっているようだ。

仮囲いの中が発掘現場

発掘現場内部(1)

駿府城天守の謎!

発掘現場内部(2)

覗いてみよう!

駿府城を歩いてみよう!

石垣の石は何処から!

えっ! 江戸城よりもデカいかも?

発掘で分かる今川氏

仮囲い
平成28年8月
駿府城天守台発掘調査開始
駿府城天守台発掘調査を見て、いつもの通りお墓参りを済ませ、用宗漁港で釜揚げシラスや黒半ぺんを買い、自宅へ戻る。
この日の歩いた歩数: 16,370歩(約10.7km)
青葉の百姓 2018.9.20記
ネット仲間からのコメントです。
-----------------------------------------------------
マイビオラさん
2018年09月20日 22:24
大がかりな調査ですね。
今川義元のお城跡どんな発掘があるのでしょうね。
きっとこれからもいろいろ計画が出されることでしょう。
青百
2018年09月21日 06:36
マイビオラさん、お早う!
徳川家康の隠居城となった駿府城は、元々戦国時代に駿河国及び遠江国(静岡県)を支配していた守護大名今川義元の城であり、発掘していて色々出てきているようです。
実家は駿府城祉の近くで子供の頃の遊び場でした。
自転車に乗りお堀で釣りをしていてフナやナマズを獲ったことを憶えています。
これからが楽しみです。
青葉の百姓 2018.9.21追記
----------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 18:46
発掘調査して、復元されるのですか?
どのようになるのか楽しみですね。
青百
2018年09月22日 18:57
さぬきふじ・2さん、
とりあえず発掘調査して復元が決まっているのは江戸城と同じように駿府城の天守台までです。
周囲の堀の盛り土で見えなかった富士山は良く見えると思いますよ。
本当は天守閣まで復元されれば最高だが、何回かの火事で消滅して天守閣の設計図がないのです。
来月は小6同級会があり今テレビで話題になっている最後の将軍、徳川15代将軍徳川慶喜の晩年住んで居た静岡駅前にある浮月楼で昼食会です。
庭園も良いです。
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:52
青百さん、
富士山が見えるようになるとは、楽しみですね。
富士山と聞きますと、何でも羨ましく感じてしまいます。
小学時代に同窓会とは、これまた、楽しみな事ですよ。
白くなった頭が勢ぞろいしますね。
青百
2018年09月22日 22:26
さぬきふじ・2さん、
今の駿府城公園内では富士山が見えるところはほんの少ししかないのです。
復元された天守台から富士山が見えるようになるのは楽しみ!
小6同窓会もこれから何回できるかわからないが静岡へ行く楽しみの一つになっている。
白くなった頭も居ますが、毛の薄い同級生も居ますよ。
青葉の百姓 2018.9.22追記
2
先日(9月15日)に建友会懇親会があり一泊したが、翌日は気になっていた駿府城天守台発掘調査の進捗具合を見て来ました。
何時までに天守台発掘調査が終わるのか良くわからないが、今のところは皇居にある江戸城と同じ天守閣までは建設されないが、天守台復興までは決まっているようだ。

仮囲いの中が発掘現場

発掘現場内部(1)

駿府城天守の謎!

発掘現場内部(2)

覗いてみよう!

駿府城を歩いてみよう!

石垣の石は何処から!

えっ! 江戸城よりもデカいかも?

発掘で分かる今川氏

仮囲い
平成28年8月
駿府城天守台発掘調査開始
駿府城天守台発掘調査を見て、いつもの通りお墓参りを済ませ、用宗漁港で釜揚げシラスや黒半ぺんを買い、自宅へ戻る。
この日の歩いた歩数: 16,370歩(約10.7km)
青葉の百姓 2018.9.20記
ネット仲間からのコメントです。
-----------------------------------------------------
マイビオラさん
2018年09月20日 22:24
大がかりな調査ですね。
今川義元のお城跡どんな発掘があるのでしょうね。
きっとこれからもいろいろ計画が出されることでしょう。
青百
2018年09月21日 06:36
マイビオラさん、お早う!
徳川家康の隠居城となった駿府城は、元々戦国時代に駿河国及び遠江国(静岡県)を支配していた守護大名今川義元の城であり、発掘していて色々出てきているようです。
実家は駿府城祉の近くで子供の頃の遊び場でした。
自転車に乗りお堀で釣りをしていてフナやナマズを獲ったことを憶えています。
これからが楽しみです。
青葉の百姓 2018.9.21追記
----------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 18:46
発掘調査して、復元されるのですか?
どのようになるのか楽しみですね。
青百
2018年09月22日 18:57
さぬきふじ・2さん、
とりあえず発掘調査して復元が決まっているのは江戸城と同じように駿府城の天守台までです。
周囲の堀の盛り土で見えなかった富士山は良く見えると思いますよ。
本当は天守閣まで復元されれば最高だが、何回かの火事で消滅して天守閣の設計図がないのです。
来月は小6同級会があり今テレビで話題になっている最後の将軍、徳川15代将軍徳川慶喜の晩年住んで居た静岡駅前にある浮月楼で昼食会です。
庭園も良いです。
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:52
青百さん、
富士山が見えるようになるとは、楽しみですね。
富士山と聞きますと、何でも羨ましく感じてしまいます。
小学時代に同窓会とは、これまた、楽しみな事ですよ。
白くなった頭が勢ぞろいしますね。
青百
2018年09月22日 22:26
さぬきふじ・2さん、
今の駿府城公園内では富士山が見えるところはほんの少ししかないのです。
復元された天守台から富士山が見えるようになるのは楽しみ!
小6同窓会もこれから何回できるかわからないが静岡へ行く楽しみの一つになっている。
白くなった頭も居ますが、毛の薄い同級生も居ますよ。
青葉の百姓 2018.9.22追記

第17回建友会180915
第17回建友会
2018.9.15
第17回建友会(静工高建築科卒)が静岡駅前にあるク―ポール会館(3階やよいの間)で開催され行って来ました。
この日は早朝自宅を出て、是非とも訪ねたかった島田市にある大井川を渡る世界一長い木造歩道橋を見てから静岡空港まで歩き、再び静岡へバックして建友会に出席したため慌ただしい一日でした。

建友会会長挨拶
我らが同級生が会長になっている。

同上全体(1)
出席者、約100名。

同上全体(2)

科学技術高等学校同窓会長挨拶
今回来賓で来られたが、東京で開催している科学技術高等学校同窓会関東支部にも来られていてよく知っている。

乾杯

宴会(1)

宴会(2)

宴会(3)

校歌斉唱
古城の東清水の麓にたてる学校は・・・・で始まる校歌を全員で合唱し解散となった。
解散後は同期生と二次会へ行きました。
建友会は東京・横浜へ行った同期生も多いが出席は私ひとりです。
確かに同窓生を良く知っているわけでもなく、高いお金を払い出席するほどのこともない。
私の場合は、建友会に出席するというより静岡の同期生と会う二次会の方が楽しみである。
また故郷静岡へ来るのは両親・弟のお墓参りと懐かしい幼馴染と会って一杯飲むのも目的の一つです。

静岡おでん
二次会のあとは同期生と別れ、いつもの通り青葉おでん街へ行く。
おでんは黒半ぺんとこんにゃくとワカメと卵が美味しい。
そのあとスナックも行き、午前様になるまで飲んで充実した一日でした。
青葉の百姓 2018.9.17記
ネット仲間からのコメントです。
----------------------------------------------------
ふうちゃんさん
2018年09月19日 21:21
皆さま、お元気ですね^^
「青葉おでん街」。
飲み過ぎませんでしたか(^_-)-☆
青百
2018年09月20日 06:24
ふうちゃんさん、お早う!
皆さんもお元気ですよ!
建友会懇親会が終わり、同期生と二次会が終わったあとに皆と別れておでん屋へ行きました。
行きつけのおでん屋ではおでん屋に入って来るお客さんと飲みながら故郷の話題を話すのが唯一の楽しみです。
この後、スナックまで行ったので少々飲み過ぎだったが、これが年に何回かありますが、これが私のストレスの解消となっている。
青葉の百姓 2018.9.20追記
-----------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:17
大勢の参加者で、校歌を一斉に歌われるとは・・・・昔ながらに肩を組みいいものですね。
青百
2018年09月22日 19:38
さぬきふじ・2さん、
肩を組みながらの校歌斉唱も良いものです。
これも何年続けられるかです。
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:59
青百さん、
そうですよ、参加できるのは元気印です。
喜んで参加したいものですね。
青百
2018年09月22日 22:58
さぬきふじ・2さん、
有難う!
故郷へ行く機会だと思い、脚の続く限り参加したいと思っている。
青葉の百姓 2018.9.22追記
3
2018.9.15
第17回建友会(静工高建築科卒)が静岡駅前にあるク―ポール会館(3階やよいの間)で開催され行って来ました。
この日は早朝自宅を出て、是非とも訪ねたかった島田市にある大井川を渡る世界一長い木造歩道橋を見てから静岡空港まで歩き、再び静岡へバックして建友会に出席したため慌ただしい一日でした。

建友会会長挨拶
我らが同級生が会長になっている。

同上全体(1)
出席者、約100名。

同上全体(2)

科学技術高等学校同窓会長挨拶
今回来賓で来られたが、東京で開催している科学技術高等学校同窓会関東支部にも来られていてよく知っている。

乾杯

宴会(1)

宴会(2)

宴会(3)

校歌斉唱
古城の東清水の麓にたてる学校は・・・・で始まる校歌を全員で合唱し解散となった。
解散後は同期生と二次会へ行きました。
建友会は東京・横浜へ行った同期生も多いが出席は私ひとりです。
確かに同窓生を良く知っているわけでもなく、高いお金を払い出席するほどのこともない。
私の場合は、建友会に出席するというより静岡の同期生と会う二次会の方が楽しみである。
また故郷静岡へ来るのは両親・弟のお墓参りと懐かしい幼馴染と会って一杯飲むのも目的の一つです。

静岡おでん
二次会のあとは同期生と別れ、いつもの通り青葉おでん街へ行く。
おでんは黒半ぺんとこんにゃくとワカメと卵が美味しい。
そのあとスナックも行き、午前様になるまで飲んで充実した一日でした。
青葉の百姓 2018.9.17記
ネット仲間からのコメントです。
----------------------------------------------------
ふうちゃんさん
2018年09月19日 21:21
皆さま、お元気ですね^^
「青葉おでん街」。
飲み過ぎませんでしたか(^_-)-☆
青百
2018年09月20日 06:24
ふうちゃんさん、お早う!
皆さんもお元気ですよ!
建友会懇親会が終わり、同期生と二次会が終わったあとに皆と別れておでん屋へ行きました。
行きつけのおでん屋ではおでん屋に入って来るお客さんと飲みながら故郷の話題を話すのが唯一の楽しみです。
この後、スナックまで行ったので少々飲み過ぎだったが、これが年に何回かありますが、これが私のストレスの解消となっている。
青葉の百姓 2018.9.20追記
-----------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:17
大勢の参加者で、校歌を一斉に歌われるとは・・・・昔ながらに肩を組みいいものですね。
青百
2018年09月22日 19:38
さぬきふじ・2さん、
肩を組みながらの校歌斉唱も良いものです。
これも何年続けられるかです。
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:59
青百さん、
そうですよ、参加できるのは元気印です。
喜んで参加したいものですね。
青百
2018年09月22日 22:58
さぬきふじ・2さん、
有難う!
故郷へ行く機会だと思い、脚の続く限り参加したいと思っている。
青葉の百姓 2018.9.22追記

島田蓬莱橋・静岡空港ぶらり歩き180915
島田蓬莱橋・静岡空港ぶらり歩き
2018.9.15
3年ごとに開催している静工建築科同窓生だけ集まる建友会が静岡であり参加。
せっかく静岡まで行くのでその前に是非とも行きたいと思っていた「世界一長い木造歩道橋」を見るため、早朝家を出て静岡を通り越し島田駅で下車しぶらり歩きをしました。

ギネス認定記念碑
蓬莱橋「世界一長い木造歩道橋」(897.4m)
平成9年12月に英国ギネス社の認定を受け、記念碑が設置されている。

「世界一長い木造歩道橋」(1)
江戸時代、大井川は東海道最大の難所として知られていたが、幕府がある江戸防衛の目的から架橋や渡船は許されておらず、川を渡るためには川越人足に頼るしかなかった。
その大井川に、旧幕臣が茶畑として開拓した牧之原台地と、東海道の島田宿を結ぶために、1879年(明治12年)に架けられたのが蓬莱橋である。
(Wikipediaより)

「世界一長い木造歩道橋」(2)
全長897.4mあり、
「厄なし(8974)の橋」や「長生き(長い木)の橋」とも呼ばれています。
渡橋料100円。
正面奥に静岡空港(直線で約3.5km)があります。

「世界一長い木造歩道橋」(3)
振替えって撮る。
こちらが島田駅方面です。

見晴らし台から見た蓬莱橋

蓬莱七福神散策マップ
蓬莱橋を渡ると蓬莱七福神散策マップがあり、ついでに撮って来ました。

恵比須尊天

大黒尊天

毘沙門尊天

弁財尊天

福禄寿尊天

寿老人尊天

布袋尊天

中條金之助景昭の像
1827年(文政10年)江戸で幕臣の長男として生まれた中條金之助景昭は、剣をとっては一刀正伝無刀流を編み出すほどの達人でした。
最後の将軍徳川慶喜を護衛する精鋭隊隊長として仕え、幕府崩壊後、新番組(精鋭隊を改称)の士族を率いて牧之原開墾の指導にあたり成功へと導きました。
1896年(明治29年)没。
東洋一と言われる牧之原大茶園として礎をなしたことを後世に伝える像は富士山を背景にした景勝地にあります。
(島田市HPより)

高台から見た牧之原台地と大井川
本当は富士山が良く見えるところだが、天気が悪く全く見えなかった。

牧之原大茶園
広い広い、果てしなく続く大茶園。
小雨降る中、広大な牧之原台地を歩き微かに見える富士山静岡空港管制塔を目指しひたすら歩く。
牧之原台地では空港までショートカットしようと茶畑農道を歩くと、行き止まりになり再度入った道まで戻る。
何回か同じように道を間違えて約2kmくらい無駄をした。

富士山静岡空港行きバイパス道路(1)
飛行場までは広大な牧之原台地を歩き、かなり迂回して坂道を下り小さな川を渡り、再度迂回して坂道を登ると富士山静岡空港行きバイパス道路へやっとのことで入る。
さすが歩いて居る人は誰もいない。

富士山静岡空港行きバイパス道路(2)
空港まで約1kmまで来た。
牧之原台地から約2時間近くもかかり歩き疲れでもうクタクタ。

富士山静岡空港駐車場

富士山静岡空港内(1)

富士山静岡空港内(2)

富士山静岡空港内(3)
ゆるキャラ
波の妖怪なみまる(御前崎市)と茶のみやきんじろう(掛川市)

バス発着場
帰りは空港から静岡駅行きバスに乗り、静岡駅近くのホテルへ。
小雨交じりの中を歩いたのでホテルでシャワーを浴び、着替えてから建友会会場のある「クーポール会館」へ向かう。
この日に歩いた歩数: 42,560歩(約27.7km)
青葉の百姓 2018.9.17記
ネット仲間からのコメントです。
----------------------------------------------------
うりぼうさん
2018年09月17日 10:46
島田蓬莱橋・静岡空港ぶらり歩き
一緒にぶらりと歩いてきました。
面白いお地蔵様を見ているだけで楽しくなるぶらり歩きです。
長い長い蓬莱橋、、前進するだけで、振り返るとまた違った景色に楽しかったでしょう♪
こんなぶらり歩きって、とても心に良い刺激になったことでしょう。
青百
2018年09月17日 14:59
うりぼうさん、コメントありがとう。
島田蓬莱橋を渡ってから蓬莱橋七福神巡りをしていた時は面白い形をしている像を見ているだけでも楽しくなりました。
そのあとが大変!
牧之原台地を歩いても歩いても茶園だらけで、遠く微かに管制塔が見えるだけでいっこうに空港までたどり着かない。
それもそのはずです。
空港までは牧之原台地を縦断して小さな川まで下りて、橋を渡って再度迂回しながら登った高台にあるのです。
脚が棒になるほど疲れました。
けーさん
2018年09月17日 13:41
私も蓬莱橋に行ったことがります
なんか 弥次さん喜多さんに会えそうなところでした
川も広くて雄大でした
私が行った頃は 介護真っ最中のころだったので蓬莱橋だけで帰ってきました
青百
2018年09月17日 15:09
けーさんも蓬莱橋へ行ったことがありますか?
本当にタイムストップされたような木造の橋で手摺も低く、渡るのに怖いような橋でした。
ここまではなかなか行けないところで、ここへ連れて来られた要介護者の方たちは嬉しかったでしょうね。
青葉の百姓 2018.9.17追記
----------------------------------------------------
小野小町さん
2018年09月22日 11:07
島田蓬莱橋にはいったことがありませんが、京都の流れ橋の木の橋には行ったことがあります。台風でよく流されるようです。
京都には撮影所がありますので、ここは電柱もなく、いいロケ地にはなっています。
青百
2018年09月22日 11:51
小野小町さん、
京都の流れ橋は行ったことがないですが、同じような木造歩道橋ですね。
調べてみると京都の流れ橋の木の橋(全長356.5m)ですが、島田蓬莱橋(全長897.4m)は倍以上の長さがあります。
京都の橋は台風でよく流されるよう聞いていますが、島田蓬莱橋も同じで今では柱脚は全てコンクリートに変えていました。
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:15
この様な長い木の橋・・・・素敵な風景になりますね。
これだと、京都・太秦近くに在れば格好の時代劇ロケ地になりますよ。
青百
2018年09月22日 19:34
さぬきふじ・2さん、
確かにタイムストップしたような長い木道歩道橋です。
手摺が低く怖いですが、時代劇のロケ地にはなりますね。
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:58
青百さん、
この様な橋を見ますと・・・・「こころ旅」の日野正平さんは怖がって通れないだろうなあ〜 と、思ってしまいましたね。
私は1度、このような橋通ってみたいものです。
青百
2018年09月22日 22:53
さぬきふじ・2さん、
そうだね〜〜。
日野正平さんも橋の手すりが低いので疲れていれば川へ落ちてしまうね。
ただ歩道橋なので自転車も通行は駄目かも。
青葉の百姓 2018.9.22追記
2
2018.9.15
3年ごとに開催している静工建築科同窓生だけ集まる建友会が静岡であり参加。
せっかく静岡まで行くのでその前に是非とも行きたいと思っていた「世界一長い木造歩道橋」を見るため、早朝家を出て静岡を通り越し島田駅で下車しぶらり歩きをしました。

ギネス認定記念碑
蓬莱橋「世界一長い木造歩道橋」(897.4m)
平成9年12月に英国ギネス社の認定を受け、記念碑が設置されている。

「世界一長い木造歩道橋」(1)
江戸時代、大井川は東海道最大の難所として知られていたが、幕府がある江戸防衛の目的から架橋や渡船は許されておらず、川を渡るためには川越人足に頼るしかなかった。
その大井川に、旧幕臣が茶畑として開拓した牧之原台地と、東海道の島田宿を結ぶために、1879年(明治12年)に架けられたのが蓬莱橋である。
(Wikipediaより)

「世界一長い木造歩道橋」(2)
全長897.4mあり、
「厄なし(8974)の橋」や「長生き(長い木)の橋」とも呼ばれています。
渡橋料100円。
正面奥に静岡空港(直線で約3.5km)があります。

「世界一長い木造歩道橋」(3)
振替えって撮る。
こちらが島田駅方面です。

見晴らし台から見た蓬莱橋

蓬莱七福神散策マップ
蓬莱橋を渡ると蓬莱七福神散策マップがあり、ついでに撮って来ました。

恵比須尊天

大黒尊天

毘沙門尊天

弁財尊天

福禄寿尊天

寿老人尊天

布袋尊天

中條金之助景昭の像
1827年(文政10年)江戸で幕臣の長男として生まれた中條金之助景昭は、剣をとっては一刀正伝無刀流を編み出すほどの達人でした。
最後の将軍徳川慶喜を護衛する精鋭隊隊長として仕え、幕府崩壊後、新番組(精鋭隊を改称)の士族を率いて牧之原開墾の指導にあたり成功へと導きました。
1896年(明治29年)没。
東洋一と言われる牧之原大茶園として礎をなしたことを後世に伝える像は富士山を背景にした景勝地にあります。
(島田市HPより)

高台から見た牧之原台地と大井川
本当は富士山が良く見えるところだが、天気が悪く全く見えなかった。

牧之原大茶園
広い広い、果てしなく続く大茶園。
小雨降る中、広大な牧之原台地を歩き微かに見える富士山静岡空港管制塔を目指しひたすら歩く。
牧之原台地では空港までショートカットしようと茶畑農道を歩くと、行き止まりになり再度入った道まで戻る。
何回か同じように道を間違えて約2kmくらい無駄をした。

富士山静岡空港行きバイパス道路(1)
飛行場までは広大な牧之原台地を歩き、かなり迂回して坂道を下り小さな川を渡り、再度迂回して坂道を登ると富士山静岡空港行きバイパス道路へやっとのことで入る。
さすが歩いて居る人は誰もいない。

富士山静岡空港行きバイパス道路(2)
空港まで約1kmまで来た。
牧之原台地から約2時間近くもかかり歩き疲れでもうクタクタ。

富士山静岡空港駐車場

富士山静岡空港内(1)

富士山静岡空港内(2)

富士山静岡空港内(3)
ゆるキャラ
波の妖怪なみまる(御前崎市)と茶のみやきんじろう(掛川市)

バス発着場
帰りは空港から静岡駅行きバスに乗り、静岡駅近くのホテルへ。
小雨交じりの中を歩いたのでホテルでシャワーを浴び、着替えてから建友会会場のある「クーポール会館」へ向かう。
この日に歩いた歩数: 42,560歩(約27.7km)
青葉の百姓 2018.9.17記
ネット仲間からのコメントです。
----------------------------------------------------
うりぼうさん
2018年09月17日 10:46
島田蓬莱橋・静岡空港ぶらり歩き
一緒にぶらりと歩いてきました。
面白いお地蔵様を見ているだけで楽しくなるぶらり歩きです。
長い長い蓬莱橋、、前進するだけで、振り返るとまた違った景色に楽しかったでしょう♪
こんなぶらり歩きって、とても心に良い刺激になったことでしょう。
青百
2018年09月17日 14:59
うりぼうさん、コメントありがとう。
島田蓬莱橋を渡ってから蓬莱橋七福神巡りをしていた時は面白い形をしている像を見ているだけでも楽しくなりました。
そのあとが大変!
牧之原台地を歩いても歩いても茶園だらけで、遠く微かに管制塔が見えるだけでいっこうに空港までたどり着かない。
それもそのはずです。
空港までは牧之原台地を縦断して小さな川まで下りて、橋を渡って再度迂回しながら登った高台にあるのです。
脚が棒になるほど疲れました。
けーさん
2018年09月17日 13:41
私も蓬莱橋に行ったことがります
なんか 弥次さん喜多さんに会えそうなところでした
川も広くて雄大でした
私が行った頃は 介護真っ最中のころだったので蓬莱橋だけで帰ってきました
青百
2018年09月17日 15:09
けーさんも蓬莱橋へ行ったことがありますか?
本当にタイムストップされたような木造の橋で手摺も低く、渡るのに怖いような橋でした。
ここまではなかなか行けないところで、ここへ連れて来られた要介護者の方たちは嬉しかったでしょうね。
青葉の百姓 2018.9.17追記
----------------------------------------------------
小野小町さん
2018年09月22日 11:07
島田蓬莱橋にはいったことがありませんが、京都の流れ橋の木の橋には行ったことがあります。台風でよく流されるようです。
京都には撮影所がありますので、ここは電柱もなく、いいロケ地にはなっています。
青百
2018年09月22日 11:51
小野小町さん、
京都の流れ橋は行ったことがないですが、同じような木造歩道橋ですね。
調べてみると京都の流れ橋の木の橋(全長356.5m)ですが、島田蓬莱橋(全長897.4m)は倍以上の長さがあります。
京都の橋は台風でよく流されるよう聞いていますが、島田蓬莱橋も同じで今では柱脚は全てコンクリートに変えていました。
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:15
この様な長い木の橋・・・・素敵な風景になりますね。
これだと、京都・太秦近くに在れば格好の時代劇ロケ地になりますよ。
青百
2018年09月22日 19:34
さぬきふじ・2さん、
確かにタイムストップしたような長い木道歩道橋です。
手摺が低く怖いですが、時代劇のロケ地にはなりますね。
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:58
青百さん、
この様な橋を見ますと・・・・「こころ旅」の日野正平さんは怖がって通れないだろうなあ〜 と、思ってしまいましたね。
私は1度、このような橋通ってみたいものです。
青百
2018年09月22日 22:53
さぬきふじ・2さん、
そうだね〜〜。
日野正平さんも橋の手すりが低いので疲れていれば川へ落ちてしまうね。
ただ歩道橋なので自転車も通行は駄目かも。
青葉の百姓 2018.9.22追記

寺家ふるさと村山歩き180913
寺家ふるさと村山歩き
2018.9.13
久しぶりに横浜市青葉区にある寺家ふるさと村と東京都町田市三輪の県境いにある山歩きをして来ました。
曇っていたが涼しい風を受けて快適に歩く。

GPSによる歩いた軌跡
上部が寺家ふるさと村で、下部が自宅。
寺家ふるさと村へ着いてから谷戸の田んぼ脇を歩き、東京都側の山の尾根伝いに時計回り歩く。

寺家ふるさと村谷戸
もう稲刈りをしている。
もうすっかり秋の気配が漂って来ました。

寺家ふるさと村山歩き(1)
谷戸の水車小屋脇から登ってミニゴルフコース、三輪団地へ抜ける山道がある。

寺家ふるさと村山歩き(2)
分岐路
左側へ行くと下三輪横穴遺跡があり、右側は三輪の森ビジターセンター方面と記されている。
この山道は結構快適に歩けます。
三輪の森ビジターセンター(東京都町田市)は、
2018年4月20日(金曜日)オープンしたようだが、この山道からは行くことが出来ず、いったん東京側車道まで下りてからバックすることになり、今回は行かなかった。
次回には行って見ようと思っている。

寺家ふるさと村山歩き(3)
更に歩いて行くとミニゴルフ場(緑コース)へ出る。

寺家ふるさと村山歩き(4)
ミニゴルフ場脇を更に歩くと道があるのかないのか分からないところに農家の畑へ出る。

寺家ふるさと村山歩き(5)
農道を歩く。
畑の脇のあぜ道を通ると農道があり、やっと車道へつながる。
こちらは東京都町田市です。
そこを右折すると鶴見川に出て寺家ふるさと村へと戻る。
寺家ふるさと村にある四季の家で昼食を取り、自宅へ帰って来ました。
今日は良い運動になりました。
歩いた歩数: 21,100歩(約13.7km)
青葉の百姓 2018.9.13記
ネット仲間からのコメントです。
-----------------------------------------------------
うみさん
2018年09月14日 15:26
里山歩きが 楽しみな季節になりましたね ♪
青百
2018年09月14日 15:52
うみさん、コメントありがとう。
今まで暑すぎて里山歩きも出来ませんでしたが、やっと秋らしくなりました。
これからはアチコチへ出歩いて秋を見つけて来ようと思います。
青葉の百姓 2018.9.14追記
----------------------------------------------------
ふうちゃんさん
2018年09月14日 22:29
長閑なところですね^^
これからの季節、お出かけにはいいですね。
それにしても、またまた歩きましたねぇ!
青百さん
2018年09月15日 05:14
ふうちゃんさん、おはよう!
我が家から40〜50分も歩けば寺家ふるさと村へ着きます。
ここは散策にはもってこいの場所です。
大きな谷戸があり田んぼの手前の森は寺家ふるさとの森で、田んぼの奥は東京都町田市にある三輪の森です。
いつもは寺家ふるさと村の森を歩くのだが、今回は東京都側の三輪の森の尾根伝いに歩き町田市側へ入り戻って来ました。
これからは散策の秋です。
久しぶりによく歩きました。
これから静工の同窓会へ出席するため早朝家を出ます。
ゆうまさん
2018年09月14日 23:22
良い環境におられますね。
これからの季節は楽しみですね。
青百
2018年09月15日 05:24
ゆうまさん、
この寺家ふるさと村は四季折々の田舎の景色が見えて良いです。
交通の便が良く、田園都市線青葉台駅から頻繁にバスが出ていて、横浜・川崎から来る方も多いですが、東京からも来られています。
今回は県境を超えて遠くまで歩いたが、寺家ふるさと村は我が家からは歩きで行ける距離です。
青葉の百姓 2018.9.15追記
----------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん、
2018年09月22日 19:12
青葉区とはどのようなことろかと地図を開いて見ました。
地図上では里山など判らず・・・・市民の森などありましたがこの様な森を歩いてるのかしら?と、勝手に想像してました。
横浜という名前で、都会と思い込み、里山があるのがあまり理解できてませんでしたのでね。
青百
2018年09月22日 19:23
さぬきふじ・2さん、
そうそう青葉区には市民の森がいくつかありますが、この様な森を歩いてるのです。
横浜というと港横浜を連想しますが、横浜市は縦に長い市なのです。
我が家の方は横浜市の北部で丘の横浜と言われている里山の多いところです。
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:55
青百さん、
町中は何処も同じような風景ですが、里山が近くに在るのはいいですよ。
横浜の名前からつい、都会のビル群を想像しますのでね。
青百
2018年09月22日 22:44
さぬきふじ・2さん、
里山が近くに在るのは良いです。
寺家ふるさと村は約40分くらい歩けば着きます。
ここは田んぼもあり、その周囲には森もあり良いところです。
青葉の百姓 2018.9.22追記
1
2018.9.13
久しぶりに横浜市青葉区にある寺家ふるさと村と東京都町田市三輪の県境いにある山歩きをして来ました。
曇っていたが涼しい風を受けて快適に歩く。

GPSによる歩いた軌跡
上部が寺家ふるさと村で、下部が自宅。
寺家ふるさと村へ着いてから谷戸の田んぼ脇を歩き、東京都側の山の尾根伝いに時計回り歩く。

寺家ふるさと村谷戸
もう稲刈りをしている。
もうすっかり秋の気配が漂って来ました。

寺家ふるさと村山歩き(1)
谷戸の水車小屋脇から登ってミニゴルフコース、三輪団地へ抜ける山道がある。

寺家ふるさと村山歩き(2)
分岐路
左側へ行くと下三輪横穴遺跡があり、右側は三輪の森ビジターセンター方面と記されている。
この山道は結構快適に歩けます。
三輪の森ビジターセンター(東京都町田市)は、
2018年4月20日(金曜日)オープンしたようだが、この山道からは行くことが出来ず、いったん東京側車道まで下りてからバックすることになり、今回は行かなかった。
次回には行って見ようと思っている。

寺家ふるさと村山歩き(3)
更に歩いて行くとミニゴルフ場(緑コース)へ出る。

寺家ふるさと村山歩き(4)
ミニゴルフ場脇を更に歩くと道があるのかないのか分からないところに農家の畑へ出る。

寺家ふるさと村山歩き(5)
農道を歩く。
畑の脇のあぜ道を通ると農道があり、やっと車道へつながる。
こちらは東京都町田市です。
そこを右折すると鶴見川に出て寺家ふるさと村へと戻る。
寺家ふるさと村にある四季の家で昼食を取り、自宅へ帰って来ました。
今日は良い運動になりました。
歩いた歩数: 21,100歩(約13.7km)
青葉の百姓 2018.9.13記
ネット仲間からのコメントです。
-----------------------------------------------------
うみさん
2018年09月14日 15:26
里山歩きが 楽しみな季節になりましたね ♪
青百
2018年09月14日 15:52
うみさん、コメントありがとう。
今まで暑すぎて里山歩きも出来ませんでしたが、やっと秋らしくなりました。
これからはアチコチへ出歩いて秋を見つけて来ようと思います。
青葉の百姓 2018.9.14追記
----------------------------------------------------
ふうちゃんさん
2018年09月14日 22:29
長閑なところですね^^
これからの季節、お出かけにはいいですね。
それにしても、またまた歩きましたねぇ!
青百さん
2018年09月15日 05:14
ふうちゃんさん、おはよう!
我が家から40〜50分も歩けば寺家ふるさと村へ着きます。
ここは散策にはもってこいの場所です。
大きな谷戸があり田んぼの手前の森は寺家ふるさとの森で、田んぼの奥は東京都町田市にある三輪の森です。
いつもは寺家ふるさと村の森を歩くのだが、今回は東京都側の三輪の森の尾根伝いに歩き町田市側へ入り戻って来ました。
これからは散策の秋です。
久しぶりによく歩きました。
これから静工の同窓会へ出席するため早朝家を出ます。
ゆうまさん
2018年09月14日 23:22
良い環境におられますね。
これからの季節は楽しみですね。
青百
2018年09月15日 05:24
ゆうまさん、
この寺家ふるさと村は四季折々の田舎の景色が見えて良いです。
交通の便が良く、田園都市線青葉台駅から頻繁にバスが出ていて、横浜・川崎から来る方も多いですが、東京からも来られています。
今回は県境を超えて遠くまで歩いたが、寺家ふるさと村は我が家からは歩きで行ける距離です。
青葉の百姓 2018.9.15追記
----------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん、
2018年09月22日 19:12
青葉区とはどのようなことろかと地図を開いて見ました。
地図上では里山など判らず・・・・市民の森などありましたがこの様な森を歩いてるのかしら?と、勝手に想像してました。
横浜という名前で、都会と思い込み、里山があるのがあまり理解できてませんでしたのでね。
青百
2018年09月22日 19:23
さぬきふじ・2さん、
そうそう青葉区には市民の森がいくつかありますが、この様な森を歩いてるのです。
横浜というと港横浜を連想しますが、横浜市は縦に長い市なのです。
我が家の方は横浜市の北部で丘の横浜と言われている里山の多いところです。
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:55
青百さん、
町中は何処も同じような風景ですが、里山が近くに在るのはいいですよ。
横浜の名前からつい、都会のビル群を想像しますのでね。
青百
2018年09月22日 22:44
さぬきふじ・2さん、
里山が近くに在るのは良いです。
寺家ふるさと村は約40分くらい歩けば着きます。
ここは田んぼもあり、その周囲には森もあり良いところです。
青葉の百姓 2018.9.22追記
