引地川沿いを歩く070909
引地川沿いを歩く
今日は久しぶりに自宅を8時10分出て、日本万歩クラブの“引地川沿いを歩く”ウォーキングに参加して来ました。 参加者102名。
<川辺>
引地川沿いを歩く (一般)
大庭城址公園は、城跡に造られた広々とした公園です。1141年から平安末期にかけて、藤沢と茅ヶ崎一帯の大庭御厨を統治した大庭影親の居城跡といわれている。
この城跡を目指し、大和市から藤沢市にかけて流れる引地川沿いを歩きます。
と き: 9月9日(日)雨天中止
集 合: 小田急江ノ島線六会日大前駅 午前9時30分
コース: 六会日大前駅→馬渡橋→佐波大明神→引地川親水公園→大庭城址公園→大庭湧水地→善行駅 15時頃解散の予定
歩 程: 約10キロ 実働3時間30分

小田急江ノ島線六会日大前駅改札口を出たところ
集 合: 六会日大前駅 午前9時30分

六会日大前駅真下の広場でウォーキング前の挨拶

同準備体操

六会日大前駅、スタート開始

農道を歩く

馬渡橋(まわたりばし)付近で休憩

引地川沿いを歩く

佐波大明神(1)ここで休憩

佐波大明神(2)本殿

引地川親水公園(1)到着

引地川親水公園(2)ここで休憩

大庭城址公園(1)東入口から登る。

大庭城址公園(2)
登ったところで一時休憩をとった。

大庭城址公園(3)
全員集まったところで、大広場で昼食休憩となった。
ここは広場も広く桜の木が多いし、さくらの花見の時期には結構賑わうところと思いました。
あしたば仲間の桜花見の候補の一つにしたいところです。

大庭城址公園(4)案内地図

船地蔵(1)説明板

船地蔵(2)
船に乗ったお地蔵さんは初めて見ました。

船地蔵公園
ここでしばらく休憩となった。

船地蔵公園から解散場所の小田急江ノ島線善行駅まで歩く。
所要時間は約1時間でした。

藤沢駅近くの一杯飲み屋「七福」
今日は曇りのち雨の予想が完全に外れ、ウォーキング中、カンカン照りで暑くて暑くてかなり疲れました。
飲んだペットボトル500cc3本。
歩いた歩行数:ウォーキング+自宅から駅までの往復と藤沢駅の寄り道も入れ、26,780歩(約16km)でした。
藤沢駅の近くの一杯飲み屋でまぐろの刺身とお新香をつまみにして飲んだビールが美味しかった。 帰宅16時30分
1
今日は久しぶりに自宅を8時10分出て、日本万歩クラブの“引地川沿いを歩く”ウォーキングに参加して来ました。 参加者102名。
<川辺>
引地川沿いを歩く (一般)
大庭城址公園は、城跡に造られた広々とした公園です。1141年から平安末期にかけて、藤沢と茅ヶ崎一帯の大庭御厨を統治した大庭影親の居城跡といわれている。
この城跡を目指し、大和市から藤沢市にかけて流れる引地川沿いを歩きます。
と き: 9月9日(日)雨天中止
集 合: 小田急江ノ島線六会日大前駅 午前9時30分
コース: 六会日大前駅→馬渡橋→佐波大明神→引地川親水公園→大庭城址公園→大庭湧水地→善行駅 15時頃解散の予定
歩 程: 約10キロ 実働3時間30分

小田急江ノ島線六会日大前駅改札口を出たところ
集 合: 六会日大前駅 午前9時30分

六会日大前駅真下の広場でウォーキング前の挨拶

同準備体操

六会日大前駅、スタート開始

農道を歩く

馬渡橋(まわたりばし)付近で休憩

引地川沿いを歩く

佐波大明神(1)ここで休憩

佐波大明神(2)本殿

引地川親水公園(1)到着

引地川親水公園(2)ここで休憩

大庭城址公園(1)東入口から登る。

大庭城址公園(2)
登ったところで一時休憩をとった。

大庭城址公園(3)
全員集まったところで、大広場で昼食休憩となった。
ここは広場も広く桜の木が多いし、さくらの花見の時期には結構賑わうところと思いました。
あしたば仲間の桜花見の候補の一つにしたいところです。

大庭城址公園(4)案内地図

船地蔵(1)説明板

船地蔵(2)
船に乗ったお地蔵さんは初めて見ました。

船地蔵公園
ここでしばらく休憩となった。

船地蔵公園から解散場所の小田急江ノ島線善行駅まで歩く。
所要時間は約1時間でした。

藤沢駅近くの一杯飲み屋「七福」
今日は曇りのち雨の予想が完全に外れ、ウォーキング中、カンカン照りで暑くて暑くてかなり疲れました。
飲んだペットボトル500cc3本。
歩いた歩行数:ウォーキング+自宅から駅までの往復と藤沢駅の寄り道も入れ、26,780歩(約16km)でした。
藤沢駅の近くの一杯飲み屋でまぐろの刺身とお新香をつまみにして飲んだビールが美味しかった。 帰宅16時30分

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ