ゴーヤ緑のカーテン巡り(1)
2009.6.29
今日は雨の予想だったが見事に外れ、午前中は青空の見える天気になり「
あおば緑のカーテン」事業に参加している団体の
ゴーヤ緑のカーテンを散策がてら覗きに行って来ました。
暫く行っていない
寺家ふるさと村へ行くため、三輪町の方から行く途中にある「
横浜市奈良地区センター」へ立ち寄ってみました。
青葉区桂台の自宅を9時00分に出て、すみよし台→奈良山公園→WAOこどもの国を通り横浜市奈良地区センター(立ち寄り)→三輪町→寺家ふるさと村→鴨志田→若草台→桂台のルートで帰ってきました。
歩きながら
道端の草花も撮ってみましたが、接写すると奇麗なものですね。

道端の草花(1)

道端の草花(2)

道端の草花(3)

道端の草花(4)

奈良山公園

WAOこどもの国
ここから
横浜市奈良地区センターまでは
約1km弱です。
「あおばみん」グループ活動絵日記で、あおば緑のカーテン[
奈良地区センター]さんの投稿を見ると一番威勢が良いゴーヤ
緑のカーテンが出来ている。
我が家のカーテンより半月は早い感じで、もう収穫出来る
ゴーヤもあるのだろうと楽しみに向った。

横浜市奈良地区センター(1)
外観
WAOこどもの国から鶴川へ向って歩いて行くと左側に
奈良地区センターが見えて来た。
こじんまりとして周囲の景色にマッチした立派な建物です。

横浜市奈良地区センター(2)
内部フロント
中へ入り、フロントでゴーヤ
緑のカーテンを見させて欲しいとお願いすると、たまたま
館長さんは所用で不在でしたが、
指導員の方が快く外回りを案内してくれた。

横浜市奈良地区センター(3)
外部カーテンゴーヤ(1)
25cm前後の食べられるような
ゴーヤが何個か生っていました。

横浜市奈良地区センター(4)
外部カーテンゴーヤ(2)
食べられるようなゴーヤはそんなにないですが、ゴーヤの子供がいっぱい生っている。
この状態だとあと
1週間から10日くらい経つと次々とゴーヤの
収穫が出来そうです。

横浜市奈良地区センター(5)
図書室室内
室内から見たゴーヤ
緑のカーテンは、淡い緑色になりいかにも涼しそう。
ここで本でも読んでいれば最高です。

外から写すとこんな感じです。
我が家居間前の
ゴーヤカーテンも早くこのようになれば・・・と思いつつ、「
横浜市奈良地区センター」を後にする。
これから日本画教室で1年間も通った懐かしい
寺家ふるさと村へと向う。
歩きながら
道端に自然に育った
草花の写真を撮って見た。

道端の草花(5)
道端に
ネジリバナが咲いていた。
近くによると奇麗な色をしている。
上に向かって左に旋回して花が咲きます。

三輪緑山桜通り
ここは
桜の満開の時は良い散策路となりそう。
ただ花見をするような
休憩場所がないのが残念です。

道端の草花(6)

道端の草花(7)

道端の草花(8)

曹洞宗三輪山廣慶寺

日蓮宗妙福寺
妙福寺は身延山久遠寺を総本山とする横浜市の日蓮宗寺院

道端の草花(9)

道端の草花(10)

道端の草花(11)

三輪町から寺家ふるさと村へ入る切り通し
この切り通しを抜けると
寺家ふるさと村だ。
明日は仲間達と
鎌倉大仏切り通し周辺散策に行く予定だが、残念ながら雨のため中止になりそうです。

寺家ふるさと村(1)

寺家ふるさと村(2)

寺家ふるさと村(3)
谷戸の田んぼは
稲の
緑のジュータンのように歩いて見ていて気持ちが良い。
我が家で実験栽培をしている
稲穂も実るのかな?・・・と思いました。

道端の草花(12)

道端の草花(13)
青葉区桂台の自宅を
9時00分に出て「
横浜市奈良地区センター」へ立ち寄ったあと、「
寺家ふるさと村散策」をして自宅へ戻ったのが
14時30分でした。
蒸し暑い中での歩きは非常に疲れるが、家へ帰って
シャワーを浴びるとすっきりしました。
本日歩いた歩数:
24,120歩(
約14.5km)でした。
夕方
6時頃、自宅へ電話があり何かと受話器を取ると、午前中立ち寄ってお会い出来なかった
奈良地区センターの
館長さんからでした。
館長さんとお話しをして判ったが、館長さんは
ゴーヤ緑のカーテンに非常に熱心な方で、ゴーヤの収穫時期と子供たちの夏休み期間中に合わせ
7月頃に
ゴーヤパーティーを開催する予定との事です。
青百も都合がつけば是非行きたいなと思っていますが、
奈良地区センター周辺の皆さん、是非行ってみて下さい。
ゴーヤの
料理、各種
生ジュースも考えているそうですよ。
青葉の百姓 2009.6.29記
「
横浜市奈良地区センター」さんからのお知らせです。
ゴーヤ君の
イラストが可愛いですね!
誰が書いたのだろう?
奈良地区センターの
作品です。
ゴーヤくん葉っぱの陰でかくれんぼ(可愛いですね)

18