ゴーヤ種保存
2014.10.24
今年もかなりのゴーヤの収穫があり食べきれないほどの収穫がありました。
余ったのはゴーヤ茶にしている。
又、来年種まき用にゴーヤ種を乾燥させ、種類ごとに袋に詰めて保存しました。

ゴーヤの種(2014.10.24撮影)

今年のゴーヤ種準備(2015.4.20撮影)
10種類もあります。
@さつま大長ゴーヤ A中長ゴーヤ B願寿ゴーヤ
C島娘ゴーヤ Dどでかビタミンゴーヤ E大長レイシ
F白ゴーヤ Gスマートゴーヤ Hあばしゴーヤ
I雑ゴーヤ
この中で
ゴーヤらしい味がするのは
A中長ゴーヤ、B願寿ゴーヤ、C島娘ゴーヤ、Hあばしゴーヤです。
苦味の多いゴーヤは
@さつま大長ゴーヤ、E大長レイシです。
苦味の無いゴーヤらしくないゴーヤは
Dどでかビタミンゴーヤ(新品種)、Gスマートゴーヤ(新品種)です。
発芽しなかった品種
F白ゴーヤは種は植えたものの発芽しなかった品種です。
もしかすると品種改良した
一代勾配種かもしれないが、試しに来年残った種を植えてみます。
種で面白いのは
新品種の
Dどでかビタミンゴーヤ、Gスマートゴーヤは黒っぽい種です。
これももしかすると
一代勾配種で発芽しないかもしれません。

鈴なりになったゴーヤ(2014.7.28撮影)
どでかビタミンゴーヤとさつま細長ゴーヤ
どでかビタミンゴーヤは太いが長さは19cmくらいでズングリムックリのゴーヤです。

収穫したゴーヤ(2014.8.1撮影)
右上から下へ
ビタミンゴーヤ2本→さつま大長ゴーヤ1本→あばしゴーヤ1本→願寿ゴーヤ1本
左に島娘ゴーヤ1本
このザルは直径36cmもあるので、一番細長いさつま大長ゴーヤは長さ40cmくらいあります。
今年もゴーヤの季節も終わり、作ったゴーヤ茶を飲みながら、又来年のゴーヤ栽培をどういう風にしようかと考えたりして楽しんでいます。
青葉の百姓 2014.10.24記
ネット仲間からのコメントです。
-----------------------------------------------------
H・Aさん、
竹田さん、年々進化し続けていて素晴らしいですね!
また来年の夏が楽しみですね
青百
有難う。ただこんなに多くなくても良いので、育ちの良い品種で味の良いゴーヤだけに絞っていこうと思っています。
青葉の百姓 2014.10.25追記
-----------------------------------------------------
韓流大ファンさん
2015年04月09日 14時11分
おめでとうございます。
「継続こそ力なり」
いつも良いお手本をありがとうございます。
青百
2015年04月09日 15時18分
「あおばみん写真集Blog」の180000アクセス到達祝いのコメント、ありがとう。
青百のHP「kazusite」も立ち上げてから12年目に入りましたが、この「あおばみん写真集Blog」は青葉区で緑のカーテン運動を展開している際に便乗して始めました。
ここまで来ると止められないプレッシャーを感じますね。
プー太郎さん
2015年04月09日 17時29分
>あおばみん写真集
47都道府県どころか、横浜市の住人でも見に来ないサイトかも
知れませんね。 7年半で、24,000ということは、1年間で 2,400アクセスですね。
大したものです。
私は、全部合わせても、20アクセスしたかどうか?
今回も、見に行かずにコメントを書いています。
青百
2015年04月09日 19時26分
本体の「あおばみんHP」だって少ないが、私の「あおばみん写真集Blog」は横浜市住人というより青葉区の住民と青百の仲間たちのアクセスが多いです。
たかだか6〜7アクセス/1日です。
青百のHP「kazusite」はアクセス数が多いが、大手検索ロボットがババッと自動的に一気にアクセスしているようです。
このHPにリンクしているBlogの何かの情報を知りたいために覗かれているだけだと思う。
ただ悪さをしないのでやむを得ないですね。
それだけ関心があるだけでもまあ良いかな・・・と思っている。
青葉の百姓 2015.4.9追記
-------------------------------------------------------
mocoさん
2015年04月09日 22時12分
この几帳面な種の保管状態!
すばらしいですね。
私なんか封筒に「ゴーヤ」って書いて冷蔵庫に入れてます。
他にもいろんな種がありますが、いつのだか不明のも。
青百
2015年04月10日 06時31分
おはよう!
こんなにたくさんの種類の「ゴーヤ」を採取保管しましたが、芽が出てくるのはその何割かだと思う。
4月末から5月に入れば種まき開始です。
mocoさんっちの「ゴーヤ」も大きく育つ種類は名前入りで保管しておいたほうが良いですよ。
先月沖縄へ行った時にホテルのバイキングで本場ゴーヤチャンプルを食べたが美味しくなかった。
やはり自家製の採れたてゴーヤをあまり混ぜないでチャンプルにしたほうが遥かに美味しいです。
さぬきふじさん
2015年04月10日 08時15分
青百さんに触発されて、ゴーヤ作りに挑戦しましたが1昨年は台風に支柱が倒れ、昨年は真面にネット張りましたが、思う程収穫なし・・・・プランターが浅かったのかなア〜????
今年はどうしようかと。
頂きましたゴウーヤ茶、美味しく飲ませて頂いてます。
今年の課題、ゴーヤ茶かなあ〜
青百
2015年04月10日 09時04分
今度はプランターも大きめのものにして、土は前年度の土を使用しないで、新しい土に堆肥も混ぜたところに新苗を植えてみてください。
ゴーヤ茶は作るのには面倒ですが、それも挑戦してみてください。
ゴーヤを乾燥するまでは大丈夫ですが、炒るときに焦がさないように弱火で炒ることです。
青葉の百姓 2015.4.10追記
------------------------------------------------------
mocoさん
2015年04月21日 11時22分
すばらしい…
几帳面ですね。
青百
2015年04月21日 12時41分
有難う!
しかしこんなに種類が多くても植えるスペースも無いので、ゴーヤの大きくなる優良品種に絞って行こうと思っている。
屋上では四十雀も抱卵しているようだし、これから忙しくなりそう。
韓流大ファンさん
2015年04月21日 14時36分
「四十雀」との戦い。
大変ですが、頑張ってください。
青百
2015年04月21日 14時58分
そうそうこの分だと四十雀は5月の連休前後に巣立っていくと思います。
5月5日こどもの日は青百の息子たち夫婦も入れて、屋上でバーベキューをやることになっているが、四十雀がまだ居ると心配です。
もうもうさん
2015年04月21日 18時41分
ゴーヤは 種からとは 尊敬します。
私なら、苗を買ってきます。
手抜きです(笑)。
そんな、私が畑仕事をするようでは、やはり、鳥に作物を食べられてしまうんですよね。
青百さんとは、心がけが違いますね。
青百
2015年04月21日 19時03分
もうもうさん、ゴーヤ苗を買ったほうが安全です。
私もゴーヤ栽培を始めて7年になります。
最初はゴーヤ苗を購入して育てたが、その後は種を収穫して毎年種植えから始めている。
菜園では収穫野菜を鳥に食べられてしまったり、虫にやられたりしましたよ。
そのたびに学習し防鳥・防虫対策を心掛けて来ました。
野菜は愛情をもって育てれば、それに応えてくれるので楽しいです。
青葉の百姓 2015.4.21追記

4