アップルゴーヤがパンクしました
アップルゴーヤが黄変し、とうとうパンクしました。
人間の子供くらいの大きさになると思ったが、プランター栽培なので、重さ
350g、長さ
13.0cm、直径
11.5cmしかなりませんでした。

大きくなったアップルゴーヤ(2017.7.26撮影)
これは10日前のまだ黄変しないアップルゴーヤです。

種採取用アップルゴーヤ(2017.8.6撮影)
黄変して来たアップルゴーヤ
採取用にリボンをつけたアップルゴーヤは下が開いて来て
パンク寸前です。

同上下から撮ったアップルゴーヤ(2017.8.6撮影)
下から撮ると
赤い種が見えます。

パンクしたアップルゴーヤ(2017.8.8撮影)
翌々日の朝ベランダへ出てみると上部だけ残ってベランダ床に落下しました。

ベランダ床に落下したアップルゴーヤ(2017.8.8撮影)
落下したアップルゴーヤの中身はこのようになっている。
右側の赤いのが種です。

種を採取したアップルゴーヤ(2017.8.9撮影)
種まで一般のゴーヤの種よりずんぐりむっくりしている。
又来年の種用に保管します。
青葉の百姓 2017.8.10記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------
小野小町さん
2017年08月10日 09:54
地植えのほうが失敗なく大きくなったようですね。
そして種も大きいのですね。
味は普通のゴーヤなんでしょうか?
青百
2017年08月10日 10:08
今回は初めて栽培したが、プランター栽培なので大きくならなかったかと思います。
この採取した種で来年は地植えで大きく育ててみようと思っている。
種は大きくもなく、ただ四角に近いずんぐりむっくりの形をしています。
アップルゴーヤは形が面白いだけで、味は一般の白系ゴーヤと同じで苦みは少ないです。
ゴーヤチャンプルにする緑色の普通のアバシゴーヤや中長ゴーヤの方が遥かに美味しいです。
アップルゴーヤ料理は玉ねぎとマヨネーズとツナを混ぜたサラダが美味しいです。
韓流大ファンさん
2017年08月10日 12:17
こういうゴーヤもあるんですね。
味はどうなのでしょうか?
青百
2017年08月10日 12:53
韓流大ファンさん、
アップルゴーヤは子供の頭ぐらいになると記されていたので、好奇心で苗を購入しプランターへ植えてみました。
プランター栽培では子供の頭までは行かないが、味は淡泊でサラダには良いが普通の緑色のアバシゴーヤや中長ゴーヤ・島娘ゴーヤの方が美味しいです。
プー太郎さん
2017年08月10日 14:25
パンクという言葉よりも、破裂という方が適当ではないかと思います。
パンクは、空気が抜けるだけだから。
青百
2017年08月10日 14:39
プー太郎さん、
パンクという言葉よりも、破裂という方が適当ではないかと思います。←
破裂かぁ〜〜 それもそうだね。
こうなると食用になりません。
もうもうさん
2017年08月10日 15:04
あらあ、残念でしたね。
破裂する前の姿も、すごいような気がします。
ゴーヤだから、苦みがやはりあるんですね。
青百
2017年08月10日 16:29
もうもうさん、
このアップルゴーヤは種採取用にしたゴーヤなので破裂は覚悟のうえです。
今まで見ていたゴーヤより形も色も違いますが、苦みも少ないゴーヤですよ。
青葉の百姓 2017.8.10追記
--------------------------------------------------
ゆうまさん
2017年08月11日 02:54
赤い種肌は甘くて美味しいです。
青百
2017年08月11日 05:48
ゆうまさん、
種用には多くは採取しないが一品種に1個くらい一番大きい優良な実は食べないで種用にします。
その際に黄色になった実は美味しくないが、赤い種肌は沢山口に入れて食べることもあります。
甘くて美味しいですね。
さぬきふじ・2さん
2017年08月12日 21:37
普通のゴーヤも最初、食べるのに時間が掛かってて、冷蔵庫の中で黄変して、種が紅いのに驚いたものでした。
このゴーヤも紅い種ですね。
これを水洗いして干してから、保存するのですね。
青百
2017年08月12日 23:04
さぬきふじ・2さん、
冷蔵庫の中で黄変するのはもう食用としては収穫が遅いのです。
このゴーヤは種だけ保存するためのものです。
実は食べられないですよ!
青葉の百姓 2017.8.11追記
--------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん
2017年08月13日 07:43
青百さん、
今朝じっくりとゴーヤの確認しましたら、フェンスの向こうに黄変した実がありました。
これは、もう仕方ないので種取りようにパンク寸前まで放置しようと思いましたね。
残念!
これも、考えようですね。
青百
2017年08月13日 08:09
さぬきふじ・2さんのところは、
ゴーヤ栽培にもってこいのフェンスがあるので、基本的には小蔓・孫蔓を横に誘引して結束すれば良いです。
うっかり黄変させないようにゴーヤの小さい時から手摺の内側に固定させておくことです。
ゴーヤの食用は切った時に種がまだ白くなっているくらいが柔らかくて美味しいですよ。
黄変した実は、来年の種用に種の赤い表皮も取り除き乾燥させ保管して下さい。
ではまた
青葉の百姓 2017.8.13追記
-------------------------------------------------
投稿者:ふぅ
投稿日:2017年 8月14日(月)05時13分43秒
パンクしたアップルゴーヤの写真有り難うございました。
種も取れますね(^◇^)来年、また植えて下さい(^^♪
ゴーヤを桜エビの干したのと一緒にテンプラにしたら美味しかったです。
今年はゴーヤをクリヤーできそうです。
山の日は御嶽山へ行ってきました。
視界が悪かったですが、涼しくて嬉しかったです。
行場山荘の力餅も食べてきました(*^▽^*)
青百
ふぅさん、お早う!
山の日にあの木曾御嶽山へ登って来ましたか? 羨ましい・・・。
登頂出来て良かったですね。
私も10月には八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531mの蓼科山へハイキングに行く予定です。
我が家はアップルゴーヤの種も採取しました。(^◇^)
ふぅさんもゴーヤをクリヤーできそうですか。 それも良かった。
ゴーヤパワーで暑い夏を乗り切ってください。
ところでゴーヤを桜エビの干したのと一緒にテンプラにしたら美味しかったですか?
今度やってみよう。 有難う。
青葉の百姓 2017.8.14追記

3