都筑の丘散策&花見会060401
都筑の丘散策&花見会
昨日はあしたば仲間達と一緒に“都筑の丘散策&花見会”を企画し、港北ニュータウン周辺散策をしながら2000年前の遺跡からこの10年で築かれた現代の街を歩いて来ました。
集合時間 :2006年4月1日(土) 午前10時
集合場所 :横浜市営地下鉄「センター北」改札口
(田園都市線「あざみ野」で乗換えて2つ目の駅)
行程(約4キロ)
10:00 センター北駅、「大塚・歳勝土遺跡」と都筑民家園
12:30 「杉山神社」、都筑中央公園、センター南
13:00 「東方公園」でお花見
16:30 センター南駅で解散

歴史博物館屋上
センター北駅をスタートして400mくらいのところに歴史博物館があり館内に入る。
ここで博物館内を拝観すると入場料400円でしたが、時間的に立ち寄る余裕がなく又の機会にし、そこを素通りしてガイドさんとともにエレベーターで屋上へ行く。
今回、環濠集落「大塚・歳勝土遺跡」と「江戸中期の民家」を見学するためボランティアガイドさんにお願いして案内してもらいました。

環濠集落「大塚・歳勝土遺跡」へ行く散策道
クヌギ林と竹林の間を潜り抜け暫く歩くと明るい小道へ出る。
このところ天候不順な日が続いていたが、今日は春到来を感じる素晴らしい天気で快適でした。

環濠集落「大塚・歳勝土遺跡」入り口付近の桜
ここは高台になっており、歳勝土遺跡のある広場に着く。
広場はかなり広く、入り口付近の桜が満開で綺麗でした。

環濠集落「大塚・歳勝土遺跡公園」の案内地図

「大塚・歳勝土遺跡」の全体縮小模型
ここでガイドさんに説明を受ける。 ガイドさんの話によると、環濠集落「大塚遺跡」は港北ニュータウンの開発をしたときに遺跡が発掘されたが、その前に環濠集落の2/3は開発の為ブルトーザやパワーショベルの重機でほとんど消滅したそうです。

同上、周囲の桜が満開でした
今残っている遺跡はその約1/3の遺跡の上にそのまま盛土して保存し復元したようです。

「大塚・歳勝土遺跡」の復元集落とタワークレーン
ここへ入ると弥生時代の環濠集落復元住居群の奥にはタワークレーンが林立して現代建築ビルを建設中だ!
2000年前弥生式遺跡の復元された集落の姿と10年前から築かれた現代の街を建設している姿はなんとも言えない異様な姿です。
皆さん、どう思いますか?

弥生時代の環濠集落住居跡

弥生時代の環濠集落復元住居

「歳勝土遺跡」
環濠集落復元住居のとなりに「歳勝土遺跡」があり、ここで棲んでいた弥生人の土葬跡が発掘されている。
残念だが日本の気候・多湿度、酸性土壌の関係で弥生人の骨は跡形もなく溶けてしまっている。

「歳勝土遺跡」を更に進み山道の階段を下りると「江戸中期の民家」がある。

「江戸中期の民家」へ到着

「杉山神社」
江戸中期の民家を見学しその後、早淵川を渡り「杉山神社」着く。
今工事中ですが、ここから都筑中央公園に繋がっており散策するには最高の場所です。 途中でもお花見会をしていました。

「みねみち公園」
センター南駅からは遊歩道を15分くらい歩くと「みねみち公園」があり、そこを横断して更に進むと、今回の目的地「東方公園」がある。

「東方公園」で花見会
グランドの周りには大きな桜があり、今満開で天気も良く最高の花見が出来ました。
ここでゆっくりと各自持参のお弁当や惣菜、飲み物を広げて食べて、飲んで和気藹々と楽しい話が弾み、時間があっという間に約3時間ほど経ってしまった。 散策したあとのビールは格別に美味しかったね!
次回は何をしようか楽しみです。
横浜市都筑区・緑区・青葉区に住まれる皆さん!
都筑の丘散策、東方公園での休憩、ここはバーベキューのグループ、家族や会社の仲間など、にぎやかで気兼ねなくお酒や食事が楽しめるし、場所も近いし是非行かれて見てはどうですか?
7
昨日はあしたば仲間達と一緒に“都筑の丘散策&花見会”を企画し、港北ニュータウン周辺散策をしながら2000年前の遺跡からこの10年で築かれた現代の街を歩いて来ました。
集合時間 :2006年4月1日(土) 午前10時
集合場所 :横浜市営地下鉄「センター北」改札口
(田園都市線「あざみ野」で乗換えて2つ目の駅)
行程(約4キロ)
10:00 センター北駅、「大塚・歳勝土遺跡」と都筑民家園
12:30 「杉山神社」、都筑中央公園、センター南
13:00 「東方公園」でお花見
16:30 センター南駅で解散

歴史博物館屋上
センター北駅をスタートして400mくらいのところに歴史博物館があり館内に入る。
ここで博物館内を拝観すると入場料400円でしたが、時間的に立ち寄る余裕がなく又の機会にし、そこを素通りしてガイドさんとともにエレベーターで屋上へ行く。
今回、環濠集落「大塚・歳勝土遺跡」と「江戸中期の民家」を見学するためボランティアガイドさんにお願いして案内してもらいました。

環濠集落「大塚・歳勝土遺跡」へ行く散策道
クヌギ林と竹林の間を潜り抜け暫く歩くと明るい小道へ出る。
このところ天候不順な日が続いていたが、今日は春到来を感じる素晴らしい天気で快適でした。

環濠集落「大塚・歳勝土遺跡」入り口付近の桜
ここは高台になっており、歳勝土遺跡のある広場に着く。
広場はかなり広く、入り口付近の桜が満開で綺麗でした。

環濠集落「大塚・歳勝土遺跡公園」の案内地図

「大塚・歳勝土遺跡」の全体縮小模型
ここでガイドさんに説明を受ける。 ガイドさんの話によると、環濠集落「大塚遺跡」は港北ニュータウンの開発をしたときに遺跡が発掘されたが、その前に環濠集落の2/3は開発の為ブルトーザやパワーショベルの重機でほとんど消滅したそうです。

同上、周囲の桜が満開でした
今残っている遺跡はその約1/3の遺跡の上にそのまま盛土して保存し復元したようです。

「大塚・歳勝土遺跡」の復元集落とタワークレーン
ここへ入ると弥生時代の環濠集落復元住居群の奥にはタワークレーンが林立して現代建築ビルを建設中だ!
2000年前弥生式遺跡の復元された集落の姿と10年前から築かれた現代の街を建設している姿はなんとも言えない異様な姿です。
皆さん、どう思いますか?

弥生時代の環濠集落住居跡

弥生時代の環濠集落復元住居

「歳勝土遺跡」
環濠集落復元住居のとなりに「歳勝土遺跡」があり、ここで棲んでいた弥生人の土葬跡が発掘されている。
残念だが日本の気候・多湿度、酸性土壌の関係で弥生人の骨は跡形もなく溶けてしまっている。

「歳勝土遺跡」を更に進み山道の階段を下りると「江戸中期の民家」がある。

「江戸中期の民家」へ到着

「杉山神社」
江戸中期の民家を見学しその後、早淵川を渡り「杉山神社」着く。
今工事中ですが、ここから都筑中央公園に繋がっており散策するには最高の場所です。 途中でもお花見会をしていました。

「みねみち公園」
センター南駅からは遊歩道を15分くらい歩くと「みねみち公園」があり、そこを横断して更に進むと、今回の目的地「東方公園」がある。

「東方公園」で花見会
グランドの周りには大きな桜があり、今満開で天気も良く最高の花見が出来ました。
ここでゆっくりと各自持参のお弁当や惣菜、飲み物を広げて食べて、飲んで和気藹々と楽しい話が弾み、時間があっという間に約3時間ほど経ってしまった。 散策したあとのビールは格別に美味しかったね!
次回は何をしようか楽しみです。
横浜市都筑区・緑区・青葉区に住まれる皆さん!
都筑の丘散策、東方公園での休憩、ここはバーベキューのグループ、家族や会社の仲間など、にぎやかで気兼ねなくお酒や食事が楽しめるし、場所も近いし是非行かれて見てはどうですか?
