ウォーキング&大倉山梅花見会080223
ウォーキング&大倉山梅花見会
2月23日(土)好天の中、
待ちに待った「あしたば仲間」2月企画、ウォーキング&大倉山梅花見会を実施しました。
ウォーキング&大倉山花見組
JR菊名駅集合→菊名神社→獅子ケ谷市民の森→農村生活館(横溝屋敷)→もう一つの獅子ケ谷市民の森を通って→大倉山駅まで行くルートです。 約5kmのコースです。
皆さん、
梅花見に行かれる時は、2005年1〜3月に矢継ぎ早に散策した候補地がありますので参考にして下さい。
「梅花見を追って」2005.1〜3
http://home.t06.itscom.net/kazu-nx/7_36nikki%20.htm
大倉山花見組
大倉山駅改札口を出たところに集合→ウォーキング組と合流→大倉山花見会

菊名神社
室町時代初期に鎌倉・鶴岡八幡宮よりご神霊を勧進しこの地に社殿を建立した。
その後、明治六年十二月に村社に列格、幾星霜を経て昭和十年八月、各村に祀られていた、神明社・杉山神社・阿附神社・浅間神社を合祀して「菊名神社」と改称し現在に至ったと記されている。

西谷戸池
この池の水は、せせらぎの補充水として地下水をポンプで汲み上げているが、この地域の地下水は、綱島温泉で有名なように茶褐色を呈している。

農村生活館(横溝屋敷)
1月21日に下見に行った時には蕾だった菜の花が、今は満開に近くひしひしと春の到来を感じさせてくれる。

農村生活館(横溝屋敷)敷地内にある紅梅、白梅、しだれ紅梅も7分咲き

農村生活館(横溝屋敷)表門(長屋門)

農村生活館(横溝屋敷)主屋・蚕小屋

農村生活館(横溝屋敷)主屋
敷地内にある寒桜はちらほら咲いてきました。

農村生活館(横溝屋敷)穀蔵

農村生活館(横溝屋敷)1階
1階にはひな人形が飾ってありました。

農村生活館(横溝屋敷)2階展示室

農村生活館(横溝屋敷)2階展示室模型

獅子ケ谷市民の森
農村生活館(横溝屋敷)を観たあと、敷地内から裏山へ登るともうひとつの獅子ケ谷市民の森があり、10分も歩くと山の上に獅子ケ谷市民の森の広場に着く。
先ほど大倉山花見組から携帯電話があり、大倉山梅花見客がどっと押し寄せて来ている情報が入り、大倉山駅で合流してからでは花見場所の確保が難しいということで、花見組に現地へ行ってもらい場所の確保をお願いした。
ウォーキング組もピッチを早め、急いで大倉山梅園へと向かう。

大倉山梅園(1)
2月23日〜24日は港北区役所主催の2008年度観梅会(かんばいかい)が開催されているせいか大倉山梅園に向かう通路には観梅客が多くなってきた。

大倉山梅園(2)
ここの梅園は全体的に7分咲きといったところでした。

大倉山梅園(3)
この日は都合が悪く仲間の数人が欠席となったが、ビールで乾杯し、皆が持参して来た秋田の大吟醸、ウィスキー、グミ酒で花見宴会となった。
九州へ行っている動さん、どこかで見ているかな?

大倉山梅園(4)
横浜開港150周年、港北区制70周年記念のイベントも開かれていた。

大倉山梅園(5)白梅

大倉山梅園(6)
14時30分ころ大倉山梅園を後にし、有志と青葉台へ行き中国料理店で2次会を開催、そこでも調子に乗り紹興酒を3本も開けてしまい、かなり酔ってしまった。
今朝は二日酔いできつかった。

大倉山梅酒「梅の薫」、一品特醸酒「大倉山」
どんな味がするか試しに買って来ました。
3月企画は3月24日(月)に神奈川県川崎市にある二ヶ領用水宿河原堤桜並木散策&桜花見会に決定。
次回幹事はGokichiさん、熊さんに決定。 下見は3月17日か18日のどちらかに有志だけで行くことにした。
0
2月23日(土)好天の中、
待ちに待った「あしたば仲間」2月企画、ウォーキング&大倉山梅花見会を実施しました。
ウォーキング&大倉山花見組
JR菊名駅集合→菊名神社→獅子ケ谷市民の森→農村生活館(横溝屋敷)→もう一つの獅子ケ谷市民の森を通って→大倉山駅まで行くルートです。 約5kmのコースです。
皆さん、
梅花見に行かれる時は、2005年1〜3月に矢継ぎ早に散策した候補地がありますので参考にして下さい。
「梅花見を追って」2005.1〜3
http://home.t06.itscom.net/kazu-nx/7_36nikki%20.htm
大倉山花見組
大倉山駅改札口を出たところに集合→ウォーキング組と合流→大倉山花見会

菊名神社
室町時代初期に鎌倉・鶴岡八幡宮よりご神霊を勧進しこの地に社殿を建立した。
その後、明治六年十二月に村社に列格、幾星霜を経て昭和十年八月、各村に祀られていた、神明社・杉山神社・阿附神社・浅間神社を合祀して「菊名神社」と改称し現在に至ったと記されている。

西谷戸池
この池の水は、せせらぎの補充水として地下水をポンプで汲み上げているが、この地域の地下水は、綱島温泉で有名なように茶褐色を呈している。

農村生活館(横溝屋敷)
1月21日に下見に行った時には蕾だった菜の花が、今は満開に近くひしひしと春の到来を感じさせてくれる。

農村生活館(横溝屋敷)敷地内にある紅梅、白梅、しだれ紅梅も7分咲き

農村生活館(横溝屋敷)表門(長屋門)

農村生活館(横溝屋敷)主屋・蚕小屋

農村生活館(横溝屋敷)主屋
敷地内にある寒桜はちらほら咲いてきました。

農村生活館(横溝屋敷)穀蔵

農村生活館(横溝屋敷)1階
1階にはひな人形が飾ってありました。

農村生活館(横溝屋敷)2階展示室

農村生活館(横溝屋敷)2階展示室模型

獅子ケ谷市民の森
農村生活館(横溝屋敷)を観たあと、敷地内から裏山へ登るともうひとつの獅子ケ谷市民の森があり、10分も歩くと山の上に獅子ケ谷市民の森の広場に着く。
先ほど大倉山花見組から携帯電話があり、大倉山梅花見客がどっと押し寄せて来ている情報が入り、大倉山駅で合流してからでは花見場所の確保が難しいということで、花見組に現地へ行ってもらい場所の確保をお願いした。
ウォーキング組もピッチを早め、急いで大倉山梅園へと向かう。

大倉山梅園(1)
2月23日〜24日は港北区役所主催の2008年度観梅会(かんばいかい)が開催されているせいか大倉山梅園に向かう通路には観梅客が多くなってきた。

大倉山梅園(2)
ここの梅園は全体的に7分咲きといったところでした。

大倉山梅園(3)
この日は都合が悪く仲間の数人が欠席となったが、ビールで乾杯し、皆が持参して来た秋田の大吟醸、ウィスキー、グミ酒で花見宴会となった。
九州へ行っている動さん、どこかで見ているかな?

大倉山梅園(4)
横浜開港150周年、港北区制70周年記念のイベントも開かれていた。

大倉山梅園(5)白梅

大倉山梅園(6)
14時30分ころ大倉山梅園を後にし、有志と青葉台へ行き中国料理店で2次会を開催、そこでも調子に乗り紹興酒を3本も開けてしまい、かなり酔ってしまった。
今朝は二日酔いできつかった。

大倉山梅酒「梅の薫」、一品特醸酒「大倉山」
どんな味がするか試しに買って来ました。
3月企画は3月24日(月)に神奈川県川崎市にある二ヶ領用水宿河原堤桜並木散策&桜花見会に決定。
次回幹事はGokichiさん、熊さんに決定。 下見は3月17日か18日のどちらかに有志だけで行くことにした。

ビックリドンキー080215
ハンバークの店、ビックリドンキー
先日、青葉区協働による地域力アップ事業の一つである、
あおばみんメディアリポーター養成講座(第7回)が青葉区役所4階(401〜403会議室)があり、あおばみんのスタッフとして参加して来ましたが、例によって青葉台から市が尾まで歩いて行きました。
今回は国道246号沿いに歩いて行ったが、集合が13:00なのでその前に昼食を済ませてから行くことになり、このビックリドンキーに入った。

ビックリドンキー外観(1)
外観は何処かの家を解体した廃材とガラクタを所々にセットした面白い造りだ。

ビックリドンキー外観(2)
アメリカか何処かの砂漠のオアシスのあるところにある食堂のようです。

メニュー
ここはハンバーグを主体としたレストランで結構いろいろなハンバークがある。

ビックリドンキーの室内

注文したハンバーク
店の中で一番ポピュラーなハンバーグを注文する。
コーヒーを追加して値段が782円(税込)でした。
ハンバーグの味は値段だけの事しかなかったが、セットで出てきた味噌汁はボリュームもありインスタントではなく、なめたけも入って美味しかった。
最近の大衆レストランは冷凍食品や乾燥粉末スープ等のインスタント食品を出す店が多いが、味噌汁くらいまともなものを出してくれると有難いものだ。
★レストランの店の良否はこのような所に差別があるのかも知れない・・・。
1
先日、青葉区協働による地域力アップ事業の一つである、
あおばみんメディアリポーター養成講座(第7回)が青葉区役所4階(401〜403会議室)があり、あおばみんのスタッフとして参加して来ましたが、例によって青葉台から市が尾まで歩いて行きました。
今回は国道246号沿いに歩いて行ったが、集合が13:00なのでその前に昼食を済ませてから行くことになり、このビックリドンキーに入った。

ビックリドンキー外観(1)
外観は何処かの家を解体した廃材とガラクタを所々にセットした面白い造りだ。

ビックリドンキー外観(2)
アメリカか何処かの砂漠のオアシスのあるところにある食堂のようです。

メニュー
ここはハンバーグを主体としたレストランで結構いろいろなハンバークがある。

ビックリドンキーの室内

注文したハンバーク
店の中で一番ポピュラーなハンバーグを注文する。
コーヒーを追加して値段が782円(税込)でした。
ハンバーグの味は値段だけの事しかなかったが、セットで出てきた味噌汁はボリュームもありインスタントではなく、なめたけも入って美味しかった。
最近の大衆レストランは冷凍食品や乾燥粉末スープ等のインスタント食品を出す店が多いが、味噌汁くらいまともなものを出してくれると有難いものだ。
★レストランの店の良否はこのような所に差別があるのかも知れない・・・。
