横浜こどもの国、椿の森100312
横浜こどもの国、椿の森
先日(2010.3.12)こどもの国下見に行った時に園内にある椿の森も見て来ました。
未だ全体的に早かったが、色や形の違った椿を撮ってみました。
「つばきの森」は昭和47年(1972年)に、安達式挿花創始者・安達潮花氏の椿コレクションを(株)資生堂が創立100周年記念事業で買い取り、こどもの国に寄贈して誕生した。
サザンカも含めて、現在約600種、7,000本あり、愛好家の間でも椿の名所として知られていると記されている。(横浜こどもの国HPより)

椿の森説明板

椿の森散策通路(1)

椿の森散策通路(2)

椿の森散策通路(3)

椿(1)

椿(2)

椿(3)

椿(4)

椿(5)

椿(6)

椿(7)

椿(8)

椿(9)

温室内で育てられている椿(1)
金花茶(きんかちゃ)
ツバキ科ツバキ属の植物で黄花のものを指す総称で芳香がある。
原種は中国広西壮族自治区からベトナムにかけて分布している。

温室内で育てられている椿(2)
ハイドゥン(ツバキ科)
ベトナムツバキ(カイドウツバキ)で、ベトナム北部原産でベトナムの妖精と言われる。
桃色の花で受け咲きでうつむき加減で咲く。
亜熱帯性のツバキでベトナムではお正月に祝う花だそうだ。

温室内で育てられている椿(3)
ハイドゥン(ツバキ科)全景
今年のこどもの国つばき祭は2010年3月27日(土)、28日(日)となっていました。
3月12日に行った時は全体的に5分咲きと言ったところだが、3月末頃になれば満開でしょう。
是非行ってみて下さい。
青葉の百姓 2010.3.14記
9
先日(2010.3.12)こどもの国下見に行った時に園内にある椿の森も見て来ました。
未だ全体的に早かったが、色や形の違った椿を撮ってみました。
「つばきの森」は昭和47年(1972年)に、安達式挿花創始者・安達潮花氏の椿コレクションを(株)資生堂が創立100周年記念事業で買い取り、こどもの国に寄贈して誕生した。
サザンカも含めて、現在約600種、7,000本あり、愛好家の間でも椿の名所として知られていると記されている。(横浜こどもの国HPより)

椿の森説明板

椿の森散策通路(1)

椿の森散策通路(2)

椿の森散策通路(3)

椿(1)

椿(2)

椿(3)

椿(4)

椿(5)

椿(6)

椿(7)

椿(8)

椿(9)

温室内で育てられている椿(1)
金花茶(きんかちゃ)
ツバキ科ツバキ属の植物で黄花のものを指す総称で芳香がある。
原種は中国広西壮族自治区からベトナムにかけて分布している。

温室内で育てられている椿(2)
ハイドゥン(ツバキ科)
ベトナムツバキ(カイドウツバキ)で、ベトナム北部原産でベトナムの妖精と言われる。
桃色の花で受け咲きでうつむき加減で咲く。
亜熱帯性のツバキでベトナムではお正月に祝う花だそうだ。

温室内で育てられている椿(3)
ハイドゥン(ツバキ科)全景
今年のこどもの国つばき祭は2010年3月27日(土)、28日(日)となっていました。
3月12日に行った時は全体的に5分咲きと言ったところだが、3月末頃になれば満開でしょう。
是非行ってみて下さい。
青葉の百姓 2010.3.14記
