あしたば仲間、都筑の丘新緑歴史散策100510
都筑の丘新緑歴史散策
昨日はあしたば仲間達と一緒に旧大山街道の荏田宿周辺の歴史散策、港北ニュータウンの緑道を通って新緑散策をして来ました。
集合場所、時間。
■実施日 :5月10日(月)
■集合場所:東急田園都市線 江田駅改札口
■集合時間:午前9時半集合(時間厳守)
■持ち物 :各自飲食物、シート、帽子、カメラなど
■昼食会場:都筑中央公園
http://odekake.info/kanagawa/11_park/tsuzuki_chuo/tsuzuki_chuo.html
■解散 :午後3時ころ、横浜市営地下鉄 センター南駅

集合場所:
東急田園都市線 江田駅改札口
全員集まったところで散策前の説明を受ける。

旧大山街道 荏田宿、小黒谷地蔵堂(こぐろやとじぞうどう)
三体の地蔵が祀られています

庚申塔
庚申塚(こうしんづか)ともいい、中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔の事を言う。

旧大山街道 荏田宿の常夜燈
荏田宿は江戸と大山を結ぶ大山道の宿場として、現在の荏田町の国道246号荏田交差点付近に30余りの宿場が形成されていた。
宿場の常夜塔は旅人の道標となったと記されている。
(横浜観光情報公式サイトより)

荏田下宿・庚申搭
庚申講を3年18回続けた記念に建立されることが多いと言われる。

養老山真福寺(1)
真福寺のある青葉区荏田はかつては大山街道の宿場町で、このお寺も賑わいをみせていたらしい。

養老山真福寺(2)
真福寺の花まつりにはこの建物の中に安置されている木造釈迦如来立像(寄木造)が御開帳される。
国指定重要文化財で鎌倉時代の作。
http://sun.ap.teacup.com/asitaba/38.html

鎌倉道中ノ道(1)
荏田を通るもう一つの古道である鎌倉道中ノ道を散策

鎌倉道中ノ道(2)
竹林
タケノコを採らない内に伸びてきてしまった孟宗竹
採りたてのタケノコは美味しいのにこんなにニョキニョキ伸ばしたら食べられないし残念。

荏田の総鎮守、剣神社

都筑の丘
右側に見える森が都筑中央公園
ここで昼食例会を実施

都筑中央公園案内図

都筑中央公園(1)
公園中央口→展望広場→ステージ広場→宮谷戸窯→宮谷戸(みやと)の大池へと昼食例会場所を見つけに公園散策をする。

都筑中央公園(2)
昼食例会場所
宮谷戸(みやと)の大池から境田貝塚へ行く途中で特等場所を発見。
樹木の生い茂った木蔭で各自用意していた携帯シートを敷き並べ昼食例会となる。
今回の例会は2010年度下半期企画の要望や実施日の変更、担当幹事を決めました。
残念なことに今回予定していた花の寺として親しまれている正覚寺、さらに茅ヶ崎城址公園へ行く予定でしたが、時間の都合上、次回に延期された。
例会は各自が持ち込んだ飲食物を頂きながら和気藹藹の内に進む。
あっと言う間に3時間が経ってしまい、都筑中央公園を後にし、センター南駅にて解散。
その後も有志でセンター南駅近くのカラオケ店へ行きカラオケを2時間も歌って来ました。
皆さん、楽しかったですね!
6月企画は江戸下町散策を実施する予定。
青葉の百姓 2010.5.11記
11
昨日はあしたば仲間達と一緒に旧大山街道の荏田宿周辺の歴史散策、港北ニュータウンの緑道を通って新緑散策をして来ました。
集合場所、時間。
■実施日 :5月10日(月)
■集合場所:東急田園都市線 江田駅改札口
■集合時間:午前9時半集合(時間厳守)
■持ち物 :各自飲食物、シート、帽子、カメラなど
■昼食会場:都筑中央公園
http://odekake.info/kanagawa/11_park/tsuzuki_chuo/tsuzuki_chuo.html
■解散 :午後3時ころ、横浜市営地下鉄 センター南駅

集合場所:
東急田園都市線 江田駅改札口
全員集まったところで散策前の説明を受ける。

旧大山街道 荏田宿、小黒谷地蔵堂(こぐろやとじぞうどう)
三体の地蔵が祀られています

庚申塔
庚申塚(こうしんづか)ともいい、中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔の事を言う。

旧大山街道 荏田宿の常夜燈
荏田宿は江戸と大山を結ぶ大山道の宿場として、現在の荏田町の国道246号荏田交差点付近に30余りの宿場が形成されていた。
宿場の常夜塔は旅人の道標となったと記されている。
(横浜観光情報公式サイトより)

荏田下宿・庚申搭
庚申講を3年18回続けた記念に建立されることが多いと言われる。

養老山真福寺(1)
真福寺のある青葉区荏田はかつては大山街道の宿場町で、このお寺も賑わいをみせていたらしい。

養老山真福寺(2)
真福寺の花まつりにはこの建物の中に安置されている木造釈迦如来立像(寄木造)が御開帳される。
国指定重要文化財で鎌倉時代の作。
http://sun.ap.teacup.com/asitaba/38.html

鎌倉道中ノ道(1)
荏田を通るもう一つの古道である鎌倉道中ノ道を散策

鎌倉道中ノ道(2)
竹林
タケノコを採らない内に伸びてきてしまった孟宗竹
採りたてのタケノコは美味しいのにこんなにニョキニョキ伸ばしたら食べられないし残念。

荏田の総鎮守、剣神社

都筑の丘
右側に見える森が都筑中央公園
ここで昼食例会を実施

都筑中央公園案内図

都筑中央公園(1)
公園中央口→展望広場→ステージ広場→宮谷戸窯→宮谷戸(みやと)の大池へと昼食例会場所を見つけに公園散策をする。

都筑中央公園(2)
昼食例会場所
宮谷戸(みやと)の大池から境田貝塚へ行く途中で特等場所を発見。
樹木の生い茂った木蔭で各自用意していた携帯シートを敷き並べ昼食例会となる。
今回の例会は2010年度下半期企画の要望や実施日の変更、担当幹事を決めました。
残念なことに今回予定していた花の寺として親しまれている正覚寺、さらに茅ヶ崎城址公園へ行く予定でしたが、時間の都合上、次回に延期された。
例会は各自が持ち込んだ飲食物を頂きながら和気藹藹の内に進む。
あっと言う間に3時間が経ってしまい、都筑中央公園を後にし、センター南駅にて解散。
その後も有志でセンター南駅近くのカラオケ店へ行きカラオケを2時間も歌って来ました。
皆さん、楽しかったですね!
6月企画は江戸下町散策を実施する予定。
青葉の百姓 2010.5.11記
