2010/3/31
自慢
ではないけれど・・・
と言いつつ100パー自慢だけど・・・(大汗)
今日のマイ・ジャンピングボレーシュート、うちの団でできるやつはまだいない。
絶対いない。
以下に説明するので・・・
ミニゲ中のこと。
右サイドに広大なスペースがあった。
卒団生の和也兄さんと目が合い、そこに向けて動き出した。
ロングボールがきた。
上がった瞬間、落下点を予測し走りこむ。
あっ、DFの頭越える、
と思った瞬間に体が勝手に反応した。
ジャンプ
姿勢が安定した瞬間
右足インサイドの芯にボールをヒットさせ、
=狙った場所にボールが飛んでいきゴール。
美しすぎ(^<^)
分かるかなー、この難しさ。
3次元+時間=超ピンスポット。
ちょっと違うな。
直線的な動きでない二つの異なるベクトルを点で合わせる難しさ、だ。
ボール=敵のミサイル
自分=パトリオットミサイル
に似ていると思う。
動きながら、
斜め後ろからくるボールに、
姿勢を安定させた瞬間に、
空中の1点に合わせ、
かつ角度を変え、
狙った所にボールを飛ばす難度さ。
分かってくれるかなー。
おそらく、うちの人々はジャンプの上昇途中で当てちゃうと思うのだ。
=ジャンプのタイミングが遅い。
本当は、ジャンプの最高到達点で姿勢が安定した瞬間に当てるのが、強さもスピードも精度も上がるのだけど・・・
バスケットでいえば、アリウープに似てる。
でも、難易度はサッカーの方が高いと思うのは、僕だけ?
だからこそ、サッカーは面白いのだけど!
話は変わるけど、備忘録。
2軸フィジカル・・・?
体を当てる、当てられるときの、2軸度を上げる練習をしなければ。
最近、自分が無意識にできるようになった気がするので。
例えば、ボールを持っている敵の間に自分の右側(右半身)を入れるときや、当たられる時など、
右肩
右腰
右足
に体重が乗ってる感じ、でやると、
特に、右腰への乗り具合が重要(=右ひざの抜き具合がキモの一つだと思う=重力と右側への加速度を利用=中心軸とか、特に反対側に軸があると、そこを支点に駒になってしまう=耐えられない)で、そうすると、どかんと当られた時でもかなり耐えられるし、次のプレイに移りやすい、というスーパーメリットがある。
分かるかなーー???
かなり使えると思うのだけど!
もうひとつ。
忘れないように。
今日、大人と対戦して感じたんだけれど、
自分にパスが来たときに、
パスカットでもなく
トラップを狙うでもなく
前をむかせないでもないような感じで(DFしに)近くにくると、
ファーストタッチでかわしやすい、と。
どうせだったら、近くに来ても視界に入らずに、トラップした瞬間に体を入れたほうが効果的な気がした。
さらに話は変わる。
今日電話で話したC友の一人、フージーが、サッカー、フットサルの3級獲得を目指しているらしい。
そういう向上心がある人、好き!
陰ながら応援しているので、
ガンバレ!!
0
と言いつつ100パー自慢だけど・・・(大汗)
今日のマイ・ジャンピングボレーシュート、うちの団でできるやつはまだいない。
絶対いない。
以下に説明するので・・・
ミニゲ中のこと。
右サイドに広大なスペースがあった。
卒団生の和也兄さんと目が合い、そこに向けて動き出した。
ロングボールがきた。
上がった瞬間、落下点を予測し走りこむ。
あっ、DFの頭越える、
と思った瞬間に体が勝手に反応した。
ジャンプ
姿勢が安定した瞬間
右足インサイドの芯にボールをヒットさせ、
=狙った場所にボールが飛んでいきゴール。
美しすぎ(^<^)
分かるかなー、この難しさ。
3次元+時間=超ピンスポット。
ちょっと違うな。
直線的な動きでない二つの異なるベクトルを点で合わせる難しさ、だ。
ボール=敵のミサイル
自分=パトリオットミサイル
に似ていると思う。
動きながら、
斜め後ろからくるボールに、
姿勢を安定させた瞬間に、
空中の1点に合わせ、
かつ角度を変え、
狙った所にボールを飛ばす難度さ。
分かってくれるかなー。
おそらく、うちの人々はジャンプの上昇途中で当てちゃうと思うのだ。
=ジャンプのタイミングが遅い。
本当は、ジャンプの最高到達点で姿勢が安定した瞬間に当てるのが、強さもスピードも精度も上がるのだけど・・・
バスケットでいえば、アリウープに似てる。
でも、難易度はサッカーの方が高いと思うのは、僕だけ?
だからこそ、サッカーは面白いのだけど!
話は変わるけど、備忘録。
2軸フィジカル・・・?
体を当てる、当てられるときの、2軸度を上げる練習をしなければ。
最近、自分が無意識にできるようになった気がするので。
例えば、ボールを持っている敵の間に自分の右側(右半身)を入れるときや、当たられる時など、
右肩
右腰
右足
に体重が乗ってる感じ、でやると、
特に、右腰への乗り具合が重要(=右ひざの抜き具合がキモの一つだと思う=重力と右側への加速度を利用=中心軸とか、特に反対側に軸があると、そこを支点に駒になってしまう=耐えられない)で、そうすると、どかんと当られた時でもかなり耐えられるし、次のプレイに移りやすい、というスーパーメリットがある。
分かるかなーー???
かなり使えると思うのだけど!
もうひとつ。
忘れないように。
今日、大人と対戦して感じたんだけれど、
自分にパスが来たときに、
パスカットでもなく
トラップを狙うでもなく
前をむかせないでもないような感じで(DFしに)近くにくると、
ファーストタッチでかわしやすい、と。
どうせだったら、近くに来ても視界に入らずに、トラップした瞬間に体を入れたほうが効果的な気がした。
さらに話は変わる。
今日電話で話したC友の一人、フージーが、サッカー、フットサルの3級獲得を目指しているらしい。
そういう向上心がある人、好き!
陰ながら応援しているので、
ガンバレ!!

2010/3/30
その
起点となったパスの出所は、副審(A2)から反対サイドで、間に選手も複数いたので、あの誤審は分からないでもない。
そして、プレイを止めた主審は正解だったと思う。
あのまま流していたら、両チームとも収まりがつかなかったはず。
やっぱり、主審ナーイス判断、だ。
で、3級を取る前は、そんなことはなかったんだが、今はかなり審判に感情移入でき、気持ちが分かるようになった。
昨日からさらに自分を棚に上げているのは承知の上で一言。
サポはじめ、観戦者のほとんどがイージーに批判するが、
その前に、お前やってみろよ、と声を大にして言いたい。
ただ、とんでもない審判もいるのも確かで、それでいいのか、というのも分かるが。
この話、自分をエベレスト並みの高さに上げているので、もう言わない。
4
そして、プレイを止めた主審は正解だったと思う。
あのまま流していたら、両チームとも収まりがつかなかったはず。
やっぱり、主審ナーイス判断、だ。
で、3級を取る前は、そんなことはなかったんだが、今はかなり審判に感情移入でき、気持ちが分かるようになった。
昨日からさらに自分を棚に上げているのは承知の上で一言。
サポはじめ、観戦者のほとんどがイージーに批判するが、
その前に、お前やってみろよ、と声を大にして言いたい。
ただ、とんでもない審判もいるのも確かで、それでいいのか、というのも分かるが。
この話、自分をエベレスト並みの高さに上げているので、もう言わない。

2010/3/29
例えば
Aチームが出したパス(後方へ=AチームのGKがいる方に=ミスキックぽっかった)に、オフサイドポジにいたBチームのFWがトラップした時、間違えて副審が旗をあげてしまった(ちなみに、Bチームが蹴っていれば、普通にオフサイドという反則になる)。
あなたが主審ならどうする?
先日のブラウブリッツ戦で実際にあったこと。
主審は、ちょっとプレイを見た後、笛を吹いてプレイを止めた。
ドロップボールだ。
ボールがあった位置は、Aチームのペナルティエリアの外側辺り。
両チームの選手が集まり(全員じゃないけど)主審の説明があり、Aチームのボールにして、Bチーム陣内へ大きく蹴った(BチームのGKボールになった)。
選手の中では問題なく進み、僕も「ナイス裁き」、と思っていたら、Bチームの監督が副審にやたらと文句を言っていた。
何が不満だったのか知りたい。
JFLの審判はJ1よりもまだまだなのか、そこでは起きないような問題が起こる。
例えば、今回のでも、主審のポジ悪(ハンドの見落とし)、副審との連携(副審がファールの旗を上げたのに吹くまでかなり時間がかかった)など、見どころ満載であった。
ま、自分的にはそこも楽しめたりするし、勉強にもなる。
ただ、マイ主審時の迷裁きには、さらに突っ込みどころ満載だろうことは、想像に難くない(大発汗)、ので、大いに自分のことは棚に上げてはいるが・・・
そうならないようにがんばるっす。
4
あなたが主審ならどうする?
先日のブラウブリッツ戦で実際にあったこと。
主審は、ちょっとプレイを見た後、笛を吹いてプレイを止めた。
ドロップボールだ。
ボールがあった位置は、Aチームのペナルティエリアの外側辺り。
両チームの選手が集まり(全員じゃないけど)主審の説明があり、Aチームのボールにして、Bチーム陣内へ大きく蹴った(BチームのGKボールになった)。
選手の中では問題なく進み、僕も「ナイス裁き」、と思っていたら、Bチームの監督が副審にやたらと文句を言っていた。
何が不満だったのか知りたい。
JFLの審判はJ1よりもまだまだなのか、そこでは起きないような問題が起こる。
例えば、今回のでも、主審のポジ悪(ハンドの見落とし)、副審との連携(副審がファールの旗を上げたのに吹くまでかなり時間がかかった)など、見どころ満載であった。
ま、自分的にはそこも楽しめたりするし、勉強にもなる。
ただ、マイ主審時の迷裁きには、さらに突っ込みどころ満載だろうことは、想像に難くない(大発汗)、ので、大いに自分のことは棚に上げてはいるが・・・
そうならないようにがんばるっす。
