2010/6/9
たとえ
プチプレッシャーといえども、体を寄せてこられると、慌てる。
慌てるとミスが増える。
大人 VS 子供
でも、こうなるんだから、
子供 VS 子供
だったら、遅れようと、最後までプレッシャーをかけ続けると効果あると思わね?
結構、あきらめるのが早い子が多いんだよな。
疲れるから?
ここは修正しなければ(^^)
もうすぐWCが始まるはずなんだけれど、全く情報収集なしで、いつ、どの国がやるのか全く不明。
見たい、という気持ちはあるんだけどね。
やっぱり、代表のまとまりがないせいか、モチベがあがらん。
残り1週間でどうにかなるのかな??
チームとしてまとまりつつも、個人的なプレイを容認、ってできないものか、とも思う。
やっぱり、遠藤選手が感情的にプレイしてほしいなぁ。
ブレイクスルーはここなんじゃないか、と。
それから、というか、それよりも、得点シーンでの監督の喜び方。
これも重要だと思っていて、実は、岡田監督が就任した時から、あれも嫌、と言い続けていた。
あの片手プチガッツポーズでは足りない。
喜びは体全体で表そう!
次の監督選考ではそこも見てほしい。
オリヴェイラにならないかな(^^)
これまた、いつ決まるんだ??
まてまて、その前に現代表をがんばって応援しよう!
かなり勝てる気がしないけれど、何があるか分からないのがサッカーの魅力の一つでもあるので、正直そこしか信じることができないけれど、その一縷の望みにかけて、初戦のカメルーン戦、声をからして応援だー!!
今のままだと、次も危ういし、その後の伸びしろも怪しいので、
もっと、アホドリブルチーム、を増やそう!
指導者口出しなしチームもかなり魅力的だと思う。
それは、上手くなる奴はなるし、ならない奴はならない、の両極端になりそう・・・
だけど、それでいいと思う。
以上2点が、日本代表が強くなる礎になりうるのではないか、と。
ま、単純に分母が増えれば、ということ。
もう10年くらいかかる?
なんとなく、JFAが変われば、という気がしないでもないけれど・・・
コンサバ君が多いからなぁ。
日曜日の番組で、本田選手が言ってた、
それまでの自分のプレイを完全否定して、作り直した、と。
リ・ストラクチャリング(事業の再構築)
というよりも、
リ・エンジニアリング
かな。
日本のサッカーにも必要だと思う!
ただねー、バルサはチビ年代から、同じサッカーを目指してやっていて、それが成功している。
その秘訣は知りたいっす。
話は、ものすごーく変わる。
ギリシャに続く、ハンガリーのデフォルト危機から、また円高ユーロ安になったのだけど、
ユーロよりも円の方が、
やばいんじゃね?
と思うのは、僕だけ?
今、NHKで安全地帯の何かを放映してるのだけれど、こういうの見ると、
バンドやりてぇ
マジやりてぇ
になる。
それにしても、玉置さん、歌上手ぇー(∵)
うらやますぃー。
0
慌てるとミスが増える。
大人 VS 子供
でも、こうなるんだから、
子供 VS 子供
だったら、遅れようと、最後までプレッシャーをかけ続けると効果あると思わね?
結構、あきらめるのが早い子が多いんだよな。
疲れるから?
ここは修正しなければ(^^)
もうすぐWCが始まるはずなんだけれど、全く情報収集なしで、いつ、どの国がやるのか全く不明。
見たい、という気持ちはあるんだけどね。
やっぱり、代表のまとまりがないせいか、モチベがあがらん。
残り1週間でどうにかなるのかな??
チームとしてまとまりつつも、個人的なプレイを容認、ってできないものか、とも思う。
やっぱり、遠藤選手が感情的にプレイしてほしいなぁ。
ブレイクスルーはここなんじゃないか、と。
それから、というか、それよりも、得点シーンでの監督の喜び方。
これも重要だと思っていて、実は、岡田監督が就任した時から、あれも嫌、と言い続けていた。
あの片手プチガッツポーズでは足りない。
喜びは体全体で表そう!
次の監督選考ではそこも見てほしい。
オリヴェイラにならないかな(^^)
これまた、いつ決まるんだ??
まてまて、その前に現代表をがんばって応援しよう!
かなり勝てる気がしないけれど、何があるか分からないのがサッカーの魅力の一つでもあるので、正直そこしか信じることができないけれど、その一縷の望みにかけて、初戦のカメルーン戦、声をからして応援だー!!
今のままだと、次も危ういし、その後の伸びしろも怪しいので、
もっと、アホドリブルチーム、を増やそう!
指導者口出しなしチームもかなり魅力的だと思う。
それは、上手くなる奴はなるし、ならない奴はならない、の両極端になりそう・・・
だけど、それでいいと思う。
以上2点が、日本代表が強くなる礎になりうるのではないか、と。
ま、単純に分母が増えれば、ということ。
もう10年くらいかかる?
なんとなく、JFAが変われば、という気がしないでもないけれど・・・
コンサバ君が多いからなぁ。
日曜日の番組で、本田選手が言ってた、
それまでの自分のプレイを完全否定して、作り直した、と。
リ・ストラクチャリング(事業の再構築)
というよりも、
リ・エンジニアリング
かな。
日本のサッカーにも必要だと思う!
ただねー、バルサはチビ年代から、同じサッカーを目指してやっていて、それが成功している。
その秘訣は知りたいっす。
話は、ものすごーく変わる。
ギリシャに続く、ハンガリーのデフォルト危機から、また円高ユーロ安になったのだけど、
ユーロよりも円の方が、
やばいんじゃね?
と思うのは、僕だけ?
今、NHKで安全地帯の何かを放映してるのだけれど、こういうの見ると、
バンドやりてぇ
マジやりてぇ
になる。
それにしても、玉置さん、歌上手ぇー(∵)
うらやますぃー。
