2011/2/27
えっ
優勝、六郷w(゜ー゜;)w
と思われたかもしれないけれど、26、27日の週末行われた美郷チャレンジカップで、なんだか優勝してしまった(*^_^*)
ナイジェリアユース決勝を前にしたトルシエ監督の二の舞は踏むまい、と言動に気をつけたのが、若干功を奏したのかも(^O^)
と言いつつも、ボケてしまうのは、サガ、だ( ..)φ
決勝を前に話したことの一つは
「闘志」180%で戦え!
6年生の父親は全員マイ同級生で、みな「頭皮」80%だけど・・・
(子供たちの失笑)
であった。
そう言ったと、後から来たコーチ陣に話したところ、すかさず、
「80%? はぁ??」
「だいぶ上乗せしたべ」
とつっこまれてしまった。
ハゲねたEVERGREEN。
アフォバナシはさておき・・・
昨日の予選リーグを踏まえての今日の課題は
・トーキックのシュート。
・ある位置のFK時にどうすんべか。
・ピヴォがどうDFすんべか。
の三つ。
決勝T初戦はトーキックで2得点。
試合前ハーフタイムでの、練習が効いてる!!
決勝進出をかけた試合では・・・
今、あまり思いだせませぬ(-。−;)
そして、決勝戦。
先制されたものの、すぐに右サイドをドリで崩してのクロスから同点。
で、前半終了。
後半、1分くらい??
TBではないけれど、キックインからのリスタートが決まって、2−1。
しかし、なんだかすぐに同点にされ、さらに3点目を入れられて、2−3になった。
しかーし、ちびどもに焦りの色なし。
今度は、ドリで4人を引きつけて得たキックインから、反対サイドフリーの選手がドンッと決め3−3。
そして、終了2分前くらいに、自陣からのキックインを相手陣反対サイドにいた選手へ。
それをしっかりコントロールして、逆サイドへ走りこんできた選手にパス。
まぁまぁナイス、的なコントロールだったので、ちょっと角度がなくなってしまったけれど、動きによどみがなかったため、GKが出てくる前にシュートが打てた。
その、ファーサイドに突き刺さったシュート、ゴッツかった。
で、なんとか4−3で再逆転。
普通に恙なく終了といきたかったが、そこはやはりうちのチーム。
ピンチ感フルスロットルに(^^)v
残り1分くらいで、ものすげーシュートをあびた。
しかーし、GKがスーパーセイヴ。
その後、2度のCKをしのぎ切り、終了のホイッスル!
優勝。
すげーーーーーw( ̄▽ ̄;)w
優勝するには今回、的ではあったけれど、マジで優勝するとはw(゜ー゜;)w
それもこれも、チビドモの頑張りのおかげだし、連日練習をみてくれている、コーチ陣のおかげ。
もちろん大会運営の方々があってこそだし、対戦してくれたチームに心の底から感謝です。
2日間ありがとうございました。
今年度、一人で、かつ無欲で大会に臨むと、優勝がついてくる。
それから、選手が重大なミスを犯したときに、それに対してドンマイ感を醸し出してあげると、結果がついてくる。
AND 放置だ、放置、って言っていたけど、これって、ネグレクト??
について、いつかお話したいと・・・
時間があれば(*^_^*)
今日はここまで!
ありがとうございました。
9
と思われたかもしれないけれど、26、27日の週末行われた美郷チャレンジカップで、なんだか優勝してしまった(*^_^*)
ナイジェリアユース決勝を前にしたトルシエ監督の二の舞は踏むまい、と言動に気をつけたのが、若干功を奏したのかも(^O^)
と言いつつも、ボケてしまうのは、サガ、だ( ..)φ
決勝を前に話したことの一つは
「闘志」180%で戦え!
6年生の父親は全員マイ同級生で、みな「頭皮」80%だけど・・・
(子供たちの失笑)
であった。
そう言ったと、後から来たコーチ陣に話したところ、すかさず、
「80%? はぁ??」
「だいぶ上乗せしたべ」
とつっこまれてしまった。
ハゲねたEVERGREEN。
アフォバナシはさておき・・・
昨日の予選リーグを踏まえての今日の課題は
・トーキックのシュート。
・ある位置のFK時にどうすんべか。
・ピヴォがどうDFすんべか。
の三つ。
決勝T初戦はトーキックで2得点。
試合前ハーフタイムでの、練習が効いてる!!
決勝進出をかけた試合では・・・
今、あまり思いだせませぬ(-。−;)
そして、決勝戦。
先制されたものの、すぐに右サイドをドリで崩してのクロスから同点。
で、前半終了。
後半、1分くらい??
TBではないけれど、キックインからのリスタートが決まって、2−1。
しかし、なんだかすぐに同点にされ、さらに3点目を入れられて、2−3になった。
しかーし、ちびどもに焦りの色なし。
今度は、ドリで4人を引きつけて得たキックインから、反対サイドフリーの選手がドンッと決め3−3。
そして、終了2分前くらいに、自陣からのキックインを相手陣反対サイドにいた選手へ。
それをしっかりコントロールして、逆サイドへ走りこんできた選手にパス。
まぁまぁナイス、的なコントロールだったので、ちょっと角度がなくなってしまったけれど、動きによどみがなかったため、GKが出てくる前にシュートが打てた。
その、ファーサイドに突き刺さったシュート、ゴッツかった。
で、なんとか4−3で再逆転。
普通に恙なく終了といきたかったが、そこはやはりうちのチーム。
ピンチ感フルスロットルに(^^)v
残り1分くらいで、ものすげーシュートをあびた。
しかーし、GKがスーパーセイヴ。
その後、2度のCKをしのぎ切り、終了のホイッスル!
優勝。
すげーーーーーw( ̄▽ ̄;)w
優勝するには今回、的ではあったけれど、マジで優勝するとはw(゜ー゜;)w
それもこれも、チビドモの頑張りのおかげだし、連日練習をみてくれている、コーチ陣のおかげ。
もちろん大会運営の方々があってこそだし、対戦してくれたチームに心の底から感謝です。
2日間ありがとうございました。
今年度、一人で、かつ無欲で大会に臨むと、優勝がついてくる。
それから、選手が重大なミスを犯したときに、それに対してドンマイ感を醸し出してあげると、結果がついてくる。
AND 放置だ、放置、って言っていたけど、これって、ネグレクト??
について、いつかお話したいと・・・
時間があれば(*^_^*)
今日はここまで!
ありがとうございました。

2011/2/24
まず
全力で戦うこと!
後は、いかにしてシュートを打つか、打たせないか。
(ゴールを決めるか、決めさせないか、ともいえるが・・・「シュート」の方がより現実的だ)
が、サッカーだと思う。
育成はいつまで?
がまだよく分からない。
けれど・・・
先日のマイ中学生を見ると、上手くなったなぁ(かなり遠い目)と感じたし、まだ伸びしろがあるよなぁ、とも思ったので、方針は間違っていないとは確信できた。
彼らをまだいじれるもんね(^。^)
それに対応できるようになったら、きっと、もっとサッカーが楽しくなると思うなぁ。
がんばれ!
0
後は、いかにしてシュートを打つか、打たせないか。
(ゴールを決めるか、決めさせないか、ともいえるが・・・「シュート」の方がより現実的だ)
が、サッカーだと思う。
育成はいつまで?
がまだよく分からない。
けれど・・・
先日のマイ中学生を見ると、上手くなったなぁ(かなり遠い目)と感じたし、まだ伸びしろがあるよなぁ、とも思ったので、方針は間違っていないとは確信できた。
彼らをまだいじれるもんね(^。^)
それに対応できるようになったら、きっと、もっとサッカーが楽しくなると思うなぁ。
がんばれ!

2011/2/23
あまりにも
動いているボールのもらい方が悪い
(=動き出すタイミング、位置、タッチ)
し、
崩しができない
(=スペースの作り方)
ので、それをやらねば、と思っていて、前回水曜と今日とやった。
のだけれど・・・
今朝の新聞に香川選手のことが書かれていた。
中学校でも、団子容認だって(やっぱり、俺は正しかった)
パスできれいに崩す必要なんてない、みたいなことも書かれてあった。
刺激的である。
=TBとかキック、なんて論外だな。
うちももっと先鋭化しないとだめなのかな〜。
話は変わり・・・
日曜日、ひっさしぶりに中学生の試合を見た。
うちの団出身者が3チームに渡っている。
決勝T1回戦で、KチームA(うちから2名)とうち(10レターズ)と対戦した。
先制点はうちのトゥー’S サン。
失点はうちのSP’S サンのOG。
もう一失点はKチームAのうちの卒団生。
で、1−2で敗戦。
ぜーんぶ、うちの卒団生が試合を決めてるぜっ!!
VIVA 六郷。
うける〜。
その大会、プレッシャーがないところでどんだけ上手くても試合ではどうなの、というのが、実感できた午前中(自分=AMのみの参加)であった。
ゴールデンエイジって重要だな、と改めて思った次第。
話は戻る。
TBよりはせこくないけど、我ながら、
セケー
と思った、ゴールクリアランス(あっ、間違えて ボール クリアランス、とメモに書いてた(滝汗))新方式。
コーナーからの崩し。
の練習をしたところ!
基本的にこうやってみようだから、状況が変わったら(変わってなくても)教えられた通りにやる必要はないよ
と、前から言っていたことが、よーーーーーやくできるようになった。
臨機応変
気を見るに敏
ケース バイ ケース
ま、なんでもいいけど・・・
今回は、一つ提案してやってみたら、彼らの状況判断で3パターンくらいになっていたし、そのパターンの裏をかくプレイも出てきていた。
最後に誉めた、というのは言うまでもなし。
他の監督はその通りにやれ、というかもしれないけれど、
「僕はこう教わったし、これで誉められてきました」
と言え、と。
ま、スタメン外されるかもしれないけど( `ー´)ノ
で、本日は終了。
※TBは、残り10秒で1点差で負けてる、1点で勝てるみたいな時はOKだと思う=サッカー・インテリゲンツァ=本来の言葉の意味とは違うと思うが・・・
0
(=動き出すタイミング、位置、タッチ)
し、
崩しができない
(=スペースの作り方)
ので、それをやらねば、と思っていて、前回水曜と今日とやった。
のだけれど・・・
今朝の新聞に香川選手のことが書かれていた。
中学校でも、団子容認だって(やっぱり、俺は正しかった)
パスできれいに崩す必要なんてない、みたいなことも書かれてあった。
刺激的である。
=TBとかキック、なんて論外だな。
うちももっと先鋭化しないとだめなのかな〜。
話は変わり・・・
日曜日、ひっさしぶりに中学生の試合を見た。
うちの団出身者が3チームに渡っている。
決勝T1回戦で、KチームA(うちから2名)とうち(10レターズ)と対戦した。
先制点はうちのトゥー’S サン。
失点はうちのSP’S サンのOG。
もう一失点はKチームAのうちの卒団生。
で、1−2で敗戦。
ぜーんぶ、うちの卒団生が試合を決めてるぜっ!!
VIVA 六郷。
うける〜。
その大会、プレッシャーがないところでどんだけ上手くても試合ではどうなの、というのが、実感できた午前中(自分=AMのみの参加)であった。
ゴールデンエイジって重要だな、と改めて思った次第。
話は戻る。
TBよりはせこくないけど、我ながら、
セケー
と思った、ゴールクリアランス(あっ、間違えて ボール クリアランス、とメモに書いてた(滝汗))新方式。
コーナーからの崩し。
の練習をしたところ!
基本的にこうやってみようだから、状況が変わったら(変わってなくても)教えられた通りにやる必要はないよ
と、前から言っていたことが、よーーーーーやくできるようになった。
臨機応変
気を見るに敏
ケース バイ ケース
ま、なんでもいいけど・・・
今回は、一つ提案してやってみたら、彼らの状況判断で3パターンくらいになっていたし、そのパターンの裏をかくプレイも出てきていた。
最後に誉めた、というのは言うまでもなし。
他の監督はその通りにやれ、というかもしれないけれど、
「僕はこう教わったし、これで誉められてきました」
と言え、と。
ま、スタメン外されるかもしれないけど( `ー´)ノ
で、本日は終了。
※TBは、残り10秒で1点差で負けてる、1点で勝てるみたいな時はOKだと思う=サッカー・インテリゲンツァ=本来の言葉の意味とは違うと思うが・・・
