2012/3/31
団員
30人超えw(゜ー゜;)wワオッ!!
ポジティブサプライズだ!!
一時期は凄く少なかった気がしないでもない・・・
ま、粛々と。
0
ポジティブサプライズだ!!
一時期は凄く少なかった気がしないでもない・・・
ま、粛々と。

2012/3/30
気づいた
ことがある。
怒らねばならない時に、感情的に怒鳴ることも必要だと思うけど、問いかけ、諭し系の怒りの方が効く。
その前にそれに関した、指導者哲学ネタ。
前は吠えていたけれど、プレイ中のミスとか、思い通り(マイイメージ通り)にいかないことに関しては本当に寛容になった。
プレイのミスを指摘、なじる、嫌味を言う、ということは、所謂、自分のイメージ押しつけ、である。
指導者にそういう部分(マイセルフイメージ押しつけ)は必要かもしれないが、ちょっとでもやりすぎると、ちびどもからクリエイティビティがなくなる可能性大。
どっかのチームみたく、軍隊になる。
ミスするとなんか言われるから、とりあえず言われる通りやらなきゃ(汗)的なプレイ満載。
消極的だし、従うだけだし、汲汲とした世界だから、サッカーが楽しくなくなる。
自分は猛省し、ようやく今に至ることができた。
前の自分を考えると、大いに軍隊的なところがあったので・・・(決して、軍隊を馬鹿にしているわけではなし)。
なので、今一度、指導に携わる方々、自らの練習、試合中を客観視してみた方がいい。
と、サッカーに関してはポジティブ優先派になったが、危険なことをしたり、とか、お話し中に他の人にちょっかい、その他悪事、には、怒(イカ)る。
その怒り方が、今までは怒鳴る、一辺倒だった。
しかーし、今思うと、ただビビってるだけ、だったなぁ、と。
が、最近の対応は、
ああいうことしていいと思うの?
と、冷静に問いかけ攻撃。
そうすると、
反省ーーーー
って表情になっていた。
こっちが効果があるんじゃね、と気づいた、Just before。
それから、昨日のミニゲで気づいたこと。
いつもある団員に言ってた、縦だけじゃなくて、斜め(ダイアゴナル)に動こう、ということ。
これ、疲れなく、プレッシャーもない傍から見てると、簡単に言えるが、実際にやる立場になると思いのほか難しかったな、というか、そもそもそう動かねば、が分からなかった。
偶然、あっ、今の俺がそれか? と気づき・・・
今日、改めてその事を考えていて、確信に変わった。
この辺も指導者は考えてあげないとだめだ。
傍から見ていて気づけることも、ピッチ内では全然違うということ。
いずれにせよ、いままの自分の指導がどうか、ということを謙虚に反省し、対策を練り、実行に移す。これを繰り返す。
これが必要。
マイ仕事でもこれが必要、と努力中。
※マイナスなことを僕の耳に入れないようにしてください。
0
怒らねばならない時に、感情的に怒鳴ることも必要だと思うけど、問いかけ、諭し系の怒りの方が効く。
その前にそれに関した、指導者哲学ネタ。
前は吠えていたけれど、プレイ中のミスとか、思い通り(マイイメージ通り)にいかないことに関しては本当に寛容になった。
プレイのミスを指摘、なじる、嫌味を言う、ということは、所謂、自分のイメージ押しつけ、である。
指導者にそういう部分(マイセルフイメージ押しつけ)は必要かもしれないが、ちょっとでもやりすぎると、ちびどもからクリエイティビティがなくなる可能性大。
どっかのチームみたく、軍隊になる。
ミスするとなんか言われるから、とりあえず言われる通りやらなきゃ(汗)的なプレイ満載。
消極的だし、従うだけだし、汲汲とした世界だから、サッカーが楽しくなくなる。
自分は猛省し、ようやく今に至ることができた。
前の自分を考えると、大いに軍隊的なところがあったので・・・(決して、軍隊を馬鹿にしているわけではなし)。
なので、今一度、指導に携わる方々、自らの練習、試合中を客観視してみた方がいい。
と、サッカーに関してはポジティブ優先派になったが、危険なことをしたり、とか、お話し中に他の人にちょっかい、その他悪事、には、怒(イカ)る。
その怒り方が、今までは怒鳴る、一辺倒だった。
しかーし、今思うと、ただビビってるだけ、だったなぁ、と。
が、最近の対応は、
ああいうことしていいと思うの?
と、冷静に問いかけ攻撃。
そうすると、
反省ーーーー
って表情になっていた。
こっちが効果があるんじゃね、と気づいた、Just before。
それから、昨日のミニゲで気づいたこと。
いつもある団員に言ってた、縦だけじゃなくて、斜め(ダイアゴナル)に動こう、ということ。
これ、疲れなく、プレッシャーもない傍から見てると、簡単に言えるが、実際にやる立場になると思いのほか難しかったな、というか、そもそもそう動かねば、が分からなかった。
偶然、あっ、今の俺がそれか? と気づき・・・
今日、改めてその事を考えていて、確信に変わった。
この辺も指導者は考えてあげないとだめだ。
傍から見ていて気づけることも、ピッチ内では全然違うということ。
いずれにせよ、いままの自分の指導がどうか、ということを謙虚に反省し、対策を練り、実行に移す。これを繰り返す。
これが必要。
マイ仕事でもこれが必要、と努力中。
※マイナスなことを僕の耳に入れないようにしてください。

2012/3/29
こんな
感じだよなー。
怪我をするときって・・・
GKをやってて、コーナーで飛んできたボールを両手でペチ、っとやった時、右肩のどこかで、小さな音がした。
パクッ、とも、ピクッともつかぬような・・・
それから3時間たった今も・・・
なんか、いてぇ(;一_一)
これ以上、悪くならないでほすぃ。
今日のミニゲ1時間はかなり体力を消耗したス(+_+)がぁ・・・
中学生相手になんとか1ゴールを決められた(*^^)v
重力を使ったら、左足だったんだけれども、ビンッ、と飛んでいった。
自然に体が動いたんだけどねー。
自分の中でかなり印象的であった。
もう一つ、インプレッシブ、と言えば。
踏ん張って、シュートを打った時、完璧にタイミングを合わせられたところ。
あれだけ時間がかかって、思い切り蹴っただけじゃねー・・・なんだけど・・・
今までちびどもにさんざん言ってきたこと、自分、全然できてねぇ(-_-)
今思うと、相手の気持ちを読んで、ボールをずらすか、タイミングをずらしてたな、って場面だった。
全く余裕なし。
それから、できなくなったことと言えば、サイドを変えるパス。
今はボディアングルのまま出すパス。
だから、敵が集まっているところに、さらに出すことになる。
その次スペースねぇ。
これは意識したら、できそうなので、次の機会にがんばろう!!
すんげ、ネガティブなことばかりだ(-_-)
で、ミニゲの前にちゃんとやった、ちびども(3年生以下)との練習。
ボールフィーリング。
ま、サッカーボールのセルフボールキャッチとキャッチボール。
3年生以下なので、ワリと無法地帯なんだけれども、この何週間か一緒にやってたら、できるようになってきた。
それにサイドステップ、ランの動きを加えたのをやって、ミニゲ。
イージーボールフィーリングでの形作りはもうちょっと続ける。
マイ理論がOKかどうかを知りたい。
初の試みなので。
0
怪我をするときって・・・
GKをやってて、コーナーで飛んできたボールを両手でペチ、っとやった時、右肩のどこかで、小さな音がした。
パクッ、とも、ピクッともつかぬような・・・
それから3時間たった今も・・・
なんか、いてぇ(;一_一)
これ以上、悪くならないでほすぃ。
今日のミニゲ1時間はかなり体力を消耗したス(+_+)がぁ・・・
中学生相手になんとか1ゴールを決められた(*^^)v
重力を使ったら、左足だったんだけれども、ビンッ、と飛んでいった。
自然に体が動いたんだけどねー。
自分の中でかなり印象的であった。
もう一つ、インプレッシブ、と言えば。
踏ん張って、シュートを打った時、完璧にタイミングを合わせられたところ。
あれだけ時間がかかって、思い切り蹴っただけじゃねー・・・なんだけど・・・
今までちびどもにさんざん言ってきたこと、自分、全然できてねぇ(-_-)
今思うと、相手の気持ちを読んで、ボールをずらすか、タイミングをずらしてたな、って場面だった。
全く余裕なし。
それから、できなくなったことと言えば、サイドを変えるパス。
今はボディアングルのまま出すパス。
だから、敵が集まっているところに、さらに出すことになる。
その次スペースねぇ。
これは意識したら、できそうなので、次の機会にがんばろう!!
すんげ、ネガティブなことばかりだ(-_-)
で、ミニゲの前にちゃんとやった、ちびども(3年生以下)との練習。
ボールフィーリング。
ま、サッカーボールのセルフボールキャッチとキャッチボール。
3年生以下なので、ワリと無法地帯なんだけれども、この何週間か一緒にやってたら、できるようになってきた。
それにサイドステップ、ランの動きを加えたのをやって、ミニゲ。
イージーボールフィーリングでの形作りはもうちょっと続ける。
マイ理論がOKかどうかを知りたい。
初の試みなので。
