2013/3/29
昨日
@
同期のO氏から、同期会への参加確認ほぼファイナルアンサーやで、の電話があり、5月に人生2回目にしておそらくラストの北海道に行くことにした。
ちなみに一回目は中学の修学旅行。
断片的にしか記憶がないが・・・
A
水曜日の練習に、卒団生がまた二人来てくれていた。
大学と高校合格者。
これがマイスポ少をやってて、一番幸せ、なことなので、嬉しかったし、また一緒にプレイもできて、楽しかった。
いいプレイをすると、大声で誉めてくれた、KH君。
どうもありがとう。
やっぱり、どんな形であれ、誉められると嬉しい(*^_^*)
若干、遠くに行ってしまうようですが、勉強してきたことを教えてください。
頑張れ!
B
先週は、県南フットサル優勝の中学生たちが来て対戦したが、全く歯が立たなかった。
ボールを持つと、敢然と仕掛けてくる。
かと思えば、パスを出されたり・・・
はっきり言って、パスを出された方が楽です。
何回かのミニゲで、一矢くらいは報いたかもしれないが、ほぼ負け。
腹も立ち、悔しい気もしたが、達成感もあった。
C
先日、佐村河内 守(さむらごうち まもる)という作曲家の交響曲第1番 広島 のCDを買い、車移動中、断片的に聴いている。
ここ数日、その断片が頭の中で渦巻いている。
先入観を持たないように、一切の情報収集せずに聴いた。
物語ができるまでは、まだ時間がかかりそう。
何より、1曲通して、没頭して聴く時間がない。
そこから、なのである。
D
1ヶ月くらいに、youtubeにニュース解説になる動画が多数掲載されていることを知り、仕事中、それを流している。
某ラジオ局は、音痴自慢みたいな、奇妙奇天烈な番組もあり、かなりイライラするので・・・
で、これがなかなか、「ほう」、な感じなので、暇な時にどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=fZNhFb2T2mg
E
先日のVSヨルダン戦。
清武Sの出来が悪かったわけではない。
6.5、もしくは6、の活躍はした。
ただ、あのシュートを打てた時に打たなかった。
他の選手も、であるが。
それで、自分の中ではかなりのマイナスになっている。
日本にも、野獣が必要なのは間違いなし。
F
渡辺竜王が、王将、NHK杯、棋王を立て続けに獲得。
竜王以外のタイトルは、マイ年代の棋士が持っていたのであるが、谷川会長が羽生三冠へと、世代交代していったように、羽生先生から渡辺三冠へと、の流れなのだろうか。
4月から、森内名人に羽生三冠の挑戦が始まる。
羽生三冠が名人を奪取し、渡辺三冠が来期の名人挑戦者になった名人戦をみたい。
怖いが観たい。
G
31日はブラウブリッツのホーム2戦目。
勝ってほしい。
スリル満点のパス回し。
これは楽しい。
大丈夫かい、ってところでパスを回し、ノーキックで危機脱出、とか最高です!
こういうプレイは、今まで全くなかった。
100%近くキックだった(マイ観た試合では)。
ので、観にいける時間のある方は、スタジアム(?)に出かけた方がええです!
今年のBBはふた味も違います!
頑張れ、ブラウブリッツ!!
2
同期のO氏から、同期会への参加確認ほぼファイナルアンサーやで、の電話があり、5月に人生2回目にしておそらくラストの北海道に行くことにした。
ちなみに一回目は中学の修学旅行。
断片的にしか記憶がないが・・・
A
水曜日の練習に、卒団生がまた二人来てくれていた。
大学と高校合格者。
これがマイスポ少をやってて、一番幸せ、なことなので、嬉しかったし、また一緒にプレイもできて、楽しかった。
いいプレイをすると、大声で誉めてくれた、KH君。
どうもありがとう。
やっぱり、どんな形であれ、誉められると嬉しい(*^_^*)
若干、遠くに行ってしまうようですが、勉強してきたことを教えてください。
頑張れ!
B
先週は、県南フットサル優勝の中学生たちが来て対戦したが、全く歯が立たなかった。
ボールを持つと、敢然と仕掛けてくる。
かと思えば、パスを出されたり・・・
はっきり言って、パスを出された方が楽です。
何回かのミニゲで、一矢くらいは報いたかもしれないが、ほぼ負け。
腹も立ち、悔しい気もしたが、達成感もあった。
C
先日、佐村河内 守(さむらごうち まもる)という作曲家の交響曲第1番 広島 のCDを買い、車移動中、断片的に聴いている。
ここ数日、その断片が頭の中で渦巻いている。
先入観を持たないように、一切の情報収集せずに聴いた。
物語ができるまでは、まだ時間がかかりそう。
何より、1曲通して、没頭して聴く時間がない。
そこから、なのである。
D
1ヶ月くらいに、youtubeにニュース解説になる動画が多数掲載されていることを知り、仕事中、それを流している。
某ラジオ局は、音痴自慢みたいな、奇妙奇天烈な番組もあり、かなりイライラするので・・・
で、これがなかなか、「ほう」、な感じなので、暇な時にどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=fZNhFb2T2mg
E
先日のVSヨルダン戦。
清武Sの出来が悪かったわけではない。
6.5、もしくは6、の活躍はした。
ただ、あのシュートを打てた時に打たなかった。
他の選手も、であるが。
それで、自分の中ではかなりのマイナスになっている。
日本にも、野獣が必要なのは間違いなし。
F
渡辺竜王が、王将、NHK杯、棋王を立て続けに獲得。
竜王以外のタイトルは、マイ年代の棋士が持っていたのであるが、谷川会長が羽生三冠へと、世代交代していったように、羽生先生から渡辺三冠へと、の流れなのだろうか。
4月から、森内名人に羽生三冠の挑戦が始まる。
羽生三冠が名人を奪取し、渡辺三冠が来期の名人挑戦者になった名人戦をみたい。
怖いが観たい。
G
31日はブラウブリッツのホーム2戦目。
勝ってほしい。
スリル満点のパス回し。
これは楽しい。
大丈夫かい、ってところでパスを回し、ノーキックで危機脱出、とか最高です!
こういうプレイは、今まで全くなかった。
100%近くキックだった(マイ観た試合では)。
ので、観にいける時間のある方は、スタジアム(?)に出かけた方がええです!
今年のBBはふた味も違います!
頑張れ、ブラウブリッツ!!

2013/3/27
野獣
はいなかった。
先制された後は、典型的な負けパターンであった。
必要なのは、野獣的な選手。
強引にでもゴールを奪う意識のない選手はいらない。
あ、PKだ、と思ったあのシーン。
ヨルダンの選手もそれほど抗議にいかないあたりで、間違いないか、だったが、果たしてクローズアップされたのを見ると
ん? ダイヴ??
って感じ。
この瞬間、外すんじゃねーか、と思い・・・
遠藤Sの表情もくぐもり、オーラもちょっと薄い・・・
やっぱり・・・
あまり落胆せず。
ということで、総括すると、一番最初の決定機(だったと思う)に、清武Sがシュートを打たずにマイナスのパスを出したのが、今回の負けにつながっていると、自分は思う。
あそこでシュートにいっておけばその後も続いた気がするから。
=あ、そういう時もパスなのね、という不文律が成立した瞬間に思えた。
ところで、ああいう場面では、真ん中の選手(香川S)、ファーにいく選手(不明)は大声を出して、自分の存在を知らしめ、GKを惑わさねばならない。
それが、ボール保持者に複数の選択肢、特に、決める可能性の高いシュートチャンスを与えることにもなる(=パスを出したくもなってしまう可能性も大であるが(^_^;) )
それから、遠藤Sもかなり気になった。
リンクマンとして機能していたかどうか・・・
どう?
平時の半分くらいだったのではないか??
苦言が多いけれども、いい崩し、プレイがあったのも事実で、それはそれでナーイス、です。
それにしても、NSKも、パスばっかり回す練習して(させて)いないで、SSもキックやファールやパスばっかり回してないで、もっと恐怖感のある選手を育てる土壌を増やさねばならない、と改めて思った。
=すべてがそうなる必要はないと思うが、分母は増えた方がいい。
個性あるチームが増えることを、切に願う。
1
先制された後は、典型的な負けパターンであった。
必要なのは、野獣的な選手。
強引にでもゴールを奪う意識のない選手はいらない。
あ、PKだ、と思ったあのシーン。
ヨルダンの選手もそれほど抗議にいかないあたりで、間違いないか、だったが、果たしてクローズアップされたのを見ると
ん? ダイヴ??
って感じ。
この瞬間、外すんじゃねーか、と思い・・・
遠藤Sの表情もくぐもり、オーラもちょっと薄い・・・
やっぱり・・・
あまり落胆せず。
ということで、総括すると、一番最初の決定機(だったと思う)に、清武Sがシュートを打たずにマイナスのパスを出したのが、今回の負けにつながっていると、自分は思う。
あそこでシュートにいっておけばその後も続いた気がするから。
=あ、そういう時もパスなのね、という不文律が成立した瞬間に思えた。
ところで、ああいう場面では、真ん中の選手(香川S)、ファーにいく選手(不明)は大声を出して、自分の存在を知らしめ、GKを惑わさねばならない。
それが、ボール保持者に複数の選択肢、特に、決める可能性の高いシュートチャンスを与えることにもなる(=パスを出したくもなってしまう可能性も大であるが(^_^;) )
それから、遠藤Sもかなり気になった。
リンクマンとして機能していたかどうか・・・
どう?
平時の半分くらいだったのではないか??
苦言が多いけれども、いい崩し、プレイがあったのも事実で、それはそれでナーイス、です。
それにしても、NSKも、パスばっかり回す練習して(させて)いないで、SSもキックやファールやパスばっかり回してないで、もっと恐怖感のある選手を育てる土壌を増やさねばならない、と改めて思った。
=すべてがそうなる必要はないと思うが、分母は増えた方がいい。
個性あるチームが増えることを、切に願う。

2013/3/26
今年度
を持ちまして、このブログを卒業します。
いろいろ多忙になりまして、今後もそれが続きそうなため、ダウンサイジングが必要なためです。
マイ備忘録的にしばらくはこのまま残しますが、それまでできるか分かりませんが、更新は31日をもって終了します。
2
いろいろ多忙になりまして、今後もそれが続きそうなため、ダウンサイジングが必要なためです。
マイ備忘録的にしばらくはこのまま残しますが、それまでできるか分かりませんが、更新は31日をもって終了します。
