2018/8/8
8月12日
の、おじいさまがたサッカーに参加することにしたっす!
右側けっこう終わってるのだけど・・・
悪化しないように、頑張ろう!!
スーパーゴールを決めたいところだが・・・
おがおじまげねでプレイしよう。
シンプルに・・・
シンプルに・・・
シンプルにプレイするためには、周りのかかわり具合による、というのはありますが・・・
これ、昨日ジョントレで実際にプレイしてみて感じた。
そうそう・・・
昨日ジョントレで ポゼッション(2-1 2-1)の練習に参加してみたのだが・・・
キーファクターを意識してプレイしたら、自分の中ではかなり改善できた・・・
重要なのね(^^♪
1
右側けっこう終わってるのだけど・・・
悪化しないように、頑張ろう!!
スーパーゴールを決めたいところだが・・・
おがおじまげねでプレイしよう。
シンプルに・・・
シンプルに・・・
シンプルにプレイするためには、周りのかかわり具合による、というのはありますが・・・
これ、昨日ジョントレで実際にプレイしてみて感じた。
そうそう・・・
昨日ジョントレで ポゼッション(2-1 2-1)の練習に参加してみたのだが・・・
キーファクターを意識してプレイしたら、自分の中ではかなり改善できた・・・
重要なのね(^^♪

2018/8/7
タッチ
ラインを割ったボール・・・
これ、2回僕が取りに行く機会があった。
・・・
話は、5月下旬のトレセン交流会に戻る・・・
その時、時間の使い方、勝つ方法、みたいな自分論を伝えたった。
例えば、そういうボールを返すときの方法は、勝ってる時、負けている時、位置、時間の状況、等々で変わってくるだろう、と。
それを自分が見せられたこと、そして、彼らも感じてくれていただろうという例・・・
あの瞬間、言葉がなくても同じ絵を描けていたことを嬉しく思う。
1回目 相手ボールのスローイン
僕 ちょっとチェンジアップ気味に、ボール2バウンドさせて渡したった。
これで、守備整えられたね(^_-)-☆
2回目 相手のクリア気味?のボール(=マイボール)
僕 ボール追いかけて行った。
きっと走ってきてる、と思って、振り向くと、目が合った・・・
瞬間には、強めのボールを首付近へスロー、キャッチの動作の継続でスローイン、受け手も準備できていて、右サイド攻略完了!
ホントこれ、今思い出しても、ゾワッとくる!!
わかってくれるかなー(^^♪
・・・
こういうのアンチな人がいるとも思うけどね・・・
・・・
否定はしませぬ・・・
これはもう好みの問題で、どっちが正しいとかはない、と思われますし・・・
1
これ、2回僕が取りに行く機会があった。
・・・
話は、5月下旬のトレセン交流会に戻る・・・
その時、時間の使い方、勝つ方法、みたいな自分論を伝えたった。
例えば、そういうボールを返すときの方法は、勝ってる時、負けている時、位置、時間の状況、等々で変わってくるだろう、と。
それを自分が見せられたこと、そして、彼らも感じてくれていただろうという例・・・
あの瞬間、言葉がなくても同じ絵を描けていたことを嬉しく思う。
1回目 相手ボールのスローイン
僕 ちょっとチェンジアップ気味に、ボール2バウンドさせて渡したった。
これで、守備整えられたね(^_-)-☆
2回目 相手のクリア気味?のボール(=マイボール)
僕 ボール追いかけて行った。
きっと走ってきてる、と思って、振り向くと、目が合った・・・
瞬間には、強めのボールを首付近へスロー、キャッチの動作の継続でスローイン、受け手も準備できていて、右サイド攻略完了!
ホントこれ、今思い出しても、ゾワッとくる!!
わかってくれるかなー(^^♪
・・・
こういうのアンチな人がいるとも思うけどね・・・
・・・
否定はしませぬ・・・
これはもう好みの問題で、どっちが正しいとかはない、と思われますし・・・

2018/8/6
天童遠征
早速振り返り・・・
大事な、大事な初戦
VS 将監FC 3-0
2戦目
VS 花巻銀河 1-2
逆転勝ち!!
結構痺れた(^^♪
2日目
VS ACジュニオール 13-0
VS 天童中部 1-2
VS 附属 5(?)-0
最終的に予選2位で、チャンピオンズリーグ(決勝リーグ)へ。
3日目
VS やまぼおし(Cブロック1位抜け)
前日までの試合が、去年一年積み上げた「守備」がいまいちだったため、1対1からやり直し、トレ1までおさらいして臨んだ。
守備の意識を共通で認識できたのだろうか?
試合になったら、アプローチ、粘り強さ、距離感、チャレンジ&カバー、すっごく良くなっていた。
そして休憩時間に、それまでときどきあったDFが上がっていくの、いいと思うぞーー、と話したところ・・・
右DFが、いい予測からパスカット、そのままドリで駆け上がり、ギワまでもっていってグラウンダーのクロス、ファーサイドできっちり決める、という理想的なゴール、その後の5分間をしのぎ切る、という、しっびしび(劇シビレル)な勝利をおさめられた。
1-0ね!
前日負けたチームもそうなんだけれども、こちらのチームにも、中学2年生くらいの子がいる上、個々の能力もあり、非常に難しい対戦相手だったが・・・
他にもどのような選手がいて、どう攻めてくるのか、などスカウティングできて、こうやれば行けるなぁ、までイメージできるほど対戦相手の試合を観ることができたのが、正直大きかった。
ということで、自分の中ではかなり達成感のある試合であった・・・
決勝リーグ2試合目
VS 安積A(Dブロック1位抜け)
勝てば決勝戦、という試合。
5-0
で、決勝戦進出決定。
相手は前日負けている、天童中部さん。
1st ピリオド
一進一退の攻防が続き
0-0
2nd ピリオド
左サイドを連携で崩し、最後は前日股関節をやっちまっていたはるちゃんが、美しくGKをかわし、ゴオオオオオオオオオーーーーーーーーーール!!
が、しかーし・・・
1分後くらいに失点・・・(+_+)
その後もピンチが続く・・・
が、しかーし、どう見ても体格に厳しそう・・・
高さでも頭二つ分くらい違うし・・・
相手にもひるまず、粘り強く、チャレンジ&カバーで、しのぐちびども・・・
1-1
で、最終的には、しのげた、と言ってもいいかもしれない。
各プレイに感動させてもらった。
そして、3rd ピリオド。
これまた、チャンスもピンチもあった・・・
が
0−0
引き分け
ドッキドキのPK戦
俺を見て、と言って、選手たちの表情をみて、1番から3番までキッカーを決めたところ・・・
「俺、超苦手」みたいなことを言い出しので、その子を交代し・・・
相手 GKが触ったもののネットインしてしまい 〇
僕ら 〇
相手 〇
僕ら 〇
相手 〇
僕ら ×
敗退・・・
結果は準優勝。
優勝できなかったが、子供たちは3日間、本当によくやったと思う。
活躍しなかった選手がいないもの。
それもこれも、
保護者の方々のサポート
アワティテクニカルダイレクターのハゲいじめとラーメンサポート
中屋ドライバーの安全運転往復
ユーキレフリーダイレクターのボケと突っ込み、審判ヘルプとたばこのダヂンコ
カズッキーニGKコーチの、バス内チビドモマネージメントとフルサポート
リーモリモコーチの審判からなにからなにまで & アイスコーヒーサポート
があってのこと。
中でも、コーチ陣の各々足りていないところを捕捉しあいながら、これまで子供たちと一緒に成長してきた成果だと感じているところ。
本当にみんなが一丸となって闘ってきた3日間でした。
感謝の念しかありません。
ありがとうございました。
自分は達成感もあるものの、反省点も多く、自身では気づけていないところもあると思うので、どなたでも感じたこと(批判でもなんでも)を教えてもらえたら嬉しいです。
以上、よろしくお願いいたします。
ちょっと休もう・・・
と思いつつも・・・
明日はジョントレ、もう1名か3名、参加してもらえませんかーm(_ _)m
4
大事な、大事な初戦
VS 将監FC 3-0
2戦目
VS 花巻銀河 1-2
逆転勝ち!!
結構痺れた(^^♪
2日目
VS ACジュニオール 13-0
VS 天童中部 1-2
VS 附属 5(?)-0
最終的に予選2位で、チャンピオンズリーグ(決勝リーグ)へ。
3日目
VS やまぼおし(Cブロック1位抜け)
前日までの試合が、去年一年積み上げた「守備」がいまいちだったため、1対1からやり直し、トレ1までおさらいして臨んだ。
守備の意識を共通で認識できたのだろうか?
試合になったら、アプローチ、粘り強さ、距離感、チャレンジ&カバー、すっごく良くなっていた。
そして休憩時間に、それまでときどきあったDFが上がっていくの、いいと思うぞーー、と話したところ・・・
右DFが、いい予測からパスカット、そのままドリで駆け上がり、ギワまでもっていってグラウンダーのクロス、ファーサイドできっちり決める、という理想的なゴール、その後の5分間をしのぎ切る、という、しっびしび(劇シビレル)な勝利をおさめられた。
1-0ね!
前日負けたチームもそうなんだけれども、こちらのチームにも、中学2年生くらいの子がいる上、個々の能力もあり、非常に難しい対戦相手だったが・・・
他にもどのような選手がいて、どう攻めてくるのか、などスカウティングできて、こうやれば行けるなぁ、までイメージできるほど対戦相手の試合を観ることができたのが、正直大きかった。
ということで、自分の中ではかなり達成感のある試合であった・・・
決勝リーグ2試合目
VS 安積A(Dブロック1位抜け)
勝てば決勝戦、という試合。
5-0
で、決勝戦進出決定。
相手は前日負けている、天童中部さん。
1st ピリオド
一進一退の攻防が続き
0-0
2nd ピリオド
左サイドを連携で崩し、最後は前日股関節をやっちまっていたはるちゃんが、美しくGKをかわし、ゴオオオオオオオオオーーーーーーーーーール!!
が、しかーし・・・
1分後くらいに失点・・・(+_+)
その後もピンチが続く・・・
が、しかーし、どう見ても体格に厳しそう・・・
高さでも頭二つ分くらい違うし・・・
相手にもひるまず、粘り強く、チャレンジ&カバーで、しのぐちびども・・・
1-1
で、最終的には、しのげた、と言ってもいいかもしれない。
各プレイに感動させてもらった。
そして、3rd ピリオド。
これまた、チャンスもピンチもあった・・・
が
0−0
引き分け
ドッキドキのPK戦
俺を見て、と言って、選手たちの表情をみて、1番から3番までキッカーを決めたところ・・・
「俺、超苦手」みたいなことを言い出しので、その子を交代し・・・
相手 GKが触ったもののネットインしてしまい 〇
僕ら 〇
相手 〇
僕ら 〇
相手 〇
僕ら ×
敗退・・・
結果は準優勝。
優勝できなかったが、子供たちは3日間、本当によくやったと思う。
活躍しなかった選手がいないもの。
それもこれも、
保護者の方々のサポート
アワティテクニカルダイレクターのハゲいじめとラーメンサポート
中屋ドライバーの安全運転往復
ユーキレフリーダイレクターのボケと突っ込み、審判ヘルプとたばこのダヂンコ
カズッキーニGKコーチの、バス内チビドモマネージメントとフルサポート
リーモリモコーチの審判からなにからなにまで & アイスコーヒーサポート
があってのこと。
中でも、コーチ陣の各々足りていないところを捕捉しあいながら、これまで子供たちと一緒に成長してきた成果だと感じているところ。
本当にみんなが一丸となって闘ってきた3日間でした。
感謝の念しかありません。
ありがとうございました。
自分は達成感もあるものの、反省点も多く、自身では気づけていないところもあると思うので、どなたでも感じたこと(批判でもなんでも)を教えてもらえたら嬉しいです。
以上、よろしくお願いいたします。
ちょっと休もう・・・
と思いつつも・・・
明日はジョントレ、もう1名か3名、参加してもらえませんかーm(_ _)m
