ゆるり気の向くままに
〜気の向くままに釣行記など感じた事を書いてみます〜
カレンダー
2006年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
お気軽にどうぞ
わた だって狙って…
on
秋の夜長
60ないねぇ〜って…
on
秋の夜長
おざっきぃ いやミ…
on
秋の夜長
釣ったタイミングが…
on
秋の夜長
いとうちゃん 充分…
on
秋の夜長
河童の会
河童NET発足
トップウォーターバスフィッシングを愛して止まないアングラーの集まりです。イベント有り!要チェック!!
記事種別
TOPWATER BASSFISHING (156)
釣り (26)
トラウト (33)
釣り? (2)
ノンジャンル (28)
オフショア (2)
道具 (4)
ショア (9)
友達(^^) (3)
雑談 (9)
検索
このブログを検索
当ブログより
仲間と楽しんでいるブログですので サイト広告及び誹謗中傷等の書き込みは 問答無用で消させて頂きます。
ブログサービス
Powered by
2006/9/21
「今期の悔恨」
オフショア
渓流はまだ若干の時間が残されているが
今期悔やみが残ったのはシイラ
チャンスがほとんどない状態だった
(さすがに9月は気温降下に台風で出撃不可)
もっとも水物なのでタイミングの運不運があるけれど・・
各地の友人に聞くとやはり全体的には
「ハズレ年」と言ってもおかしくない年だったようだ
ただ友人が使う船のエリアは
私が使う船と直線距離で5〜60km離れているだけなのだが
地形的な優位点(魚がストックされ易い)もあり良かった(らしい)
今期の反省点と言うべきか・・まずは言っても仕方がない部分は
大型に遭遇出来なかった事
これは今後の課題であり船長と密に話し合う必要がある
沈んだシイラを魚探で探しジグで狙う釣り方はしないので
あくまでトップで狙える魚・・と言う意味なのだけれど・・
もっとも自然相手の釣りであるから駄目な時は駄目と考えなければならないが
そんな場合、少ないチャンスをがっちりモノにする「目」
大型のシイラは船を見て逃げる個体も多い
これをいかにフレッシュなタイミングで仕留めるか・・
ファーストキャストにビッグフィッシュ
これは良くある事で一撃で仕留める
もしくは大きく回るシイラを仕留める
そんな集中力と技術
目を養い目に合った偏光グラスの必要性を痛感
(キープしたシイラは美味しく頂きます。賛否両論でしょうが)
ルアーはAnglingNetの泥水師匠製作&エンモリ損師貝貼
マディーウォーターズマグナムピクシー
ただし今期もただやられて来たワケではない
数匹の群(?)が稀にしか居ない状況ではぐれの130cmを仕留めた事
10〜20匹程度の群に何度か遭遇した時に
いかにヒットさせ続けるかを追求した事(この時は110を頭に20匹)
タックルバランスもノットもルアーセレクトも
自分に合ったモノが形になってきている
来年こそは20kgオーバーをキャッチしたい
ま・・来年も「ハズレ」なんて言ってるかもしれないけど(^^;
昨年の16kgキャッチ後遭遇したモンスターサイズを今度こそは・・
投稿者: ヤス
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
最近見たモノなど
秋の夜長
プランプフッシーb…
解放
名ガイド
充電中
行動&思い
さて
秋の夜長
プランプフッシーbyサクラハウス
解放
名ガイド
充電中
来るべき日のタメに
各地で予約開始
予約開始!!
夏と秋の散歩
友達のHP集
Angling Net
OrangeFields
CODE LIFETIME DESIGN&WOODEN WORKS
Sakura House
GODBLESS
→
リンク集のページへ
過去の日記数
2008年10月 (4)
2008年9月 (10)
2008年8月 (7)
2008年7月 (14)
2008年6月 (13)
2008年5月 (12)
2008年4月 (4)
2008年3月 (7)
2008年2月 (4)
2008年1月 (8)
2007年12月 (15)
2007年11月 (10)
2007年10月 (10)
2007年9月 (9)
2007年8月 (9)
2007年7月 (13)
2007年6月 (11)
2007年5月 (13)
2007年4月 (8)
2007年3月 (12)
2007年2月 (15)
2007年1月 (9)
2006年12月 (12)
2006年11月 (12)
2006年10月 (23)
2006年9月 (8)
teacup.ブログ “AutoPage”