今日は朝から雪か雨の予報であったが、予報は外れ晴れ間が広がった。今日は、「長崎検定」の試験の日。今日は、今日の管理人の行動と感想を踏まえ書いていきたい。
管理人は試験会場に向かうため、路面電車で試験会場の長崎大学へ向かった。路面電車の中では、公式テキストを広げ最終の確認をしている人もいらっしゃった。無事、長崎大学に到着、急ぎ足で受験会場へと向かった。私が受験する会場では、マスコミが取材に来ていたので、ちょっと緊張してしまった。私は、運転免許の試験以来の試験で、久しぶりに試験の時の雰囲気がよみがえった。会場は、老若男女さまざまな年代の方が受験されていた。長崎が好きな人が年代問わず多いことに喜びを感じてしまった。
10時30分、約10分ほど試験説明があった後、試験開始。制限時間は90分。テキストからの問題が約7割出題される3級の試験、約30分ほどで解き終え、その後念入りに解答の最終確認、問題用紙に解答を写して、約50分ほどで部屋を退出した。
公式テキスト以外から出された問題で、当ブログで紹介したものを紹介したい。(問題横の記事をクリックすると、関連の記事にジャンプします)
問6.長崎市南部の八郎岳周辺に生息する大型の哺乳類はどれか?
記事
@キュウシュウジカ Aツキノワグマ Bオオカミ Cヤマネコ Dヒグマ
問13.平成14年(2002)、自治体の街路事業としては全国で初めての設置となる斜行エレベーターが開通した。その愛称は?
記事
@出島スカイロード A大浦スカイロード Bグラバースカイロード
Cさるくスカイロード D南山手スカイロード
問80.幕末、居留地に建てられた大浦天主堂の正式名称は?
記事
@日本二十六聖殉教者天主堂 A無原罪の聖母教会 B聖ペトロ・バプチスタ教会
C聖フィリッポ教会 D聖フランシスコ・ザビエル教会
問6の問題は、たまたま、一昨日の記事で紹介した八郎岳に関する問題が出題された。記事のなかでキュウシュウジカのことを書いたが、長崎検定に出題されるとはびっくりした。
ブログで、長崎の話題を書いていることが長崎検定の試験で役に立ったようだ。私は90%3級合格を確信している。
合格発表は、3月1日9時に、長崎商工会議所のHP内で発表される。ちなみに、管理人の受験番号は「330」である。発表当日私の番号があれば、よくやったとほめてやってください。もし、なかったら笑ってやってください。
下記のブログランキングをクリックしてくださったら、更新の励みになります。どうぞよろしくお願いします。
人気blogランキングへ

0