さっそくではあるが、
昨日の記事の続きを紹介したい。
大音寺坂を降り、少し進むと「中央公園」がある。ランタンフェスティバルの会場になる場所でもある。この公園には、かつて特急「さくら」や「かもめ」を牽引したSL「C52」が展示されている。

中央公園に展示されてるSL「C52形100号機」
中央公園を横切り左に曲がりと坂の左側に古い石垣が残る場所がある。ここは、江戸時代の「小倉藩屋敷跡」である。古い石垣は当時のものである。「小倉藩屋敷」は小倉藩の出先機関で、長崎奉行との連絡、他藩などの情報収集を行っていた。ちなみに、長崎開港の頃は、初代長崎代官となった村山等安宅があった。

小倉藩屋敷跡
国道から一つ手前の道を右に曲がり、まっすぐ進むと十字路にでる。小倉藩屋敷跡の向かいには、現在長崎県自治会館が建つ。この場所にはかつて長州藩屋敷あった。このことから、この間にある坂道は両者を挟む関門海峡にみたてて、巌流島の名が付けられ、「巌流坂」と呼ばれている。

巌流坂
この後、国道に出て、信号を渡り、長崎市役所前を通って歩道橋を渡ると、「長崎市立桜町小学校」に着く。小学校に併設して「サント・ドミンゴ教会跡資料館」がある。ここは、南蛮貿易時代には、サント・ドミンゴ教会があり、当時キリシタンでもあった長崎代官・村山等安が寄進した土地に建てられた。その後、江戸初期の朱印船貿易家・末次平蔵が元和5年(1619)長崎代官に着任し、末次家の代官屋敷となり、末次家の密貿易発覚後末次家が失脚、高木家が代官職を代行、高木家の代官屋敷となった。代官屋敷跡、サント・ドミンゴ教会跡を総称して「勝山町遺跡」と呼ばれる。

勝山町遺跡(現・長崎市立桜町小学校)手前に代官屋敷時代の井戸の遺構がある
サント・ドミンゴ教会跡資料館は、入場無料で9時から17時まで開館している(毎週月曜、年末年始は休館)。桜町小学校建設前の勝山町遺跡の発掘現場がそのままの状態で展示されており、展示室には、勝山町遺跡から出土した花十字紋瓦やメダイ、十字架などのキリシタン遺物が展示されている。

用途不明の大型石組地下室(サント・ドミンゴ教会時代)

サント・ドミンゴ教会時代の石畳

重なり合う土坑と礎石跡(土坑は、サント・ドミンゴ教会時代。礎石は、末次屋敷時代)

サント・ドミンゴ教会時代の排水溝

高木屋敷時代の井戸

キリスト教の象徴・「花十字紋瓦」
サント・ドミンゴ教会跡資料館を後にし、少し坂を登ると「長崎会所跡」の碑がある。幕府は元禄11年(1698)「長崎会所」を設立し、一切の長崎貿易の業務を取り仕切った。売上げは幕府に上納され、幕府の重要な財源となった。

長崎会所跡
長崎会所跡から道路を挟んで向かいにある建物が「長崎歴史文化博物館」である。南蛮貿易時代は、山のサンタ・マリア教会が建てられ、江戸時代になると長崎奉行所立山役所が置かれた。当初、町建てが行われた6町の一つ、外浦町に寛文3年(1663)東西役所が設置されたが、火災の際の類焼を防ぐために、寛文11年(1671)に東役所がこの地に移転した。幕末は日本初の英語伝習所が開設された。明治時代には長崎会議所、長崎裁判所、長崎府、長崎県庁・広運学校(広運館)と移り変わり、長崎歴史文化博物館が開館する前までは、長崎県立美術博物館と知事公舎があった。

長崎歴史文化博物館
長崎歴史文化博物館は、主に歴史文化展示ゾーン、長崎奉行所ゾーンと分かれて展示されているが、展示ゾーンは撮影禁止のため、長崎奉行所立山役所を復元した長崎奉行所ゾーンを中心にお伝えしたい。
歴史文化展示ゾーンは主に長崎の海外交流の歴史を実際の資料とともに映像や模型がふんだんに使われており、非常にわかりやすい。館内も広く、ゆったりと展示品を見ることができる。
奉行所ゾーンは、長崎奉行所関連の資料や禁教時代の踏み絵などのキリシタン関連資料の展示、風間杜夫扮する84代長崎奉行の遠山左衛門尉景晋(遠山の金さんの父)が長崎で過ごした1年を立体映画で紹介している。
また、長崎奉行が応接室として使った「書院」や裁判を行った「御白洲」などが復元されている。

御白洲

書院そばにある厠(かわや)横の手水鉢(奉行所当時のもの)
また、建設前の発掘作業で石段の一部が発見され、発掘された石段がそのまま再利用されている。

長崎奉行所立山役所の石段(色が茶色がかっているところが当時の石段)

長崎奉行所立山役所
今日は、サント・ドミンゴ教会跡と長崎歴史文化博物館を中心に紹介した。
昨日、今日と二日にわたって、現在の長崎県庁から長崎歴史文化博物館に至る界隈をさるくコースにそってお伝えしてきた。この界隈は、長崎開港から現在に至るまで常に長崎の中心地として栄え、また今でも市街地中心地にありながら多くの遺構が残る街、そして多くの歴史が刻まれた街である。さるくほど長崎の歴史が感じられるこの界隈をぜひ散策していただきたい。
長崎歴史文化博物館公式HP
(参考資料:長崎さるくガイドマップ、サント・ドミンゴ教会跡資料館パンフレット)
下記ランキングをクリックしていただくと更新の励みになります。
人気blogランキング
なお、ただいま当ブログに関するアンケートを実施中です。ご協力おねがいします。
当ブログに関するアンケート
長崎への旅は
楽天トラベル、
ANAスカイホリデー
を是非ご利用ください。



1