約1ヶ月ぶりの更新です。毎年8月は平和について更新してきましたが、今日はまとめて平和について書きたいと思います。
8月6日、8月9日の広島・長崎の原爆投下時刻、8月15日の終戦記念日は、サイレンに合わせて黙祷しました。8月6日と8月9日の原爆投下時刻になると長崎では防災無線でサイレンが鳴らされます。
8月9日、3時より平和市長会議の会場であるブリックホールで、アカデミー賞ドキュメンタリー映画賞受賞した映画 「ヒロシマナガサキ」を観てきました。長崎出身の歌手で被爆二世でもある福山雅治さんも若い人にも観てもらいたいとコメントしていた映画です。冒頭、渋谷の若者が出てきたんですが、8月6日、9日が何の日であるか知らない人が多くいたことにショックでした。60年以上経っているとはいえ、唯一の被爆国であるのになぜ、核に関して関心がないのでしょうか。広島・長崎は被爆地なので小中学校では平和教育は十分やっていると思います。しかし、他県ではどうなのでしょうか。今でもやっていると思いますが、私が小中学校のときは長崎原爆の日は登校日で一日かけて、平和に関する授業をしていましたし、高校のときは終業式で、当時は被爆者の先生もいらっしゃったので被爆体験を聞いたりしていました。8月は日本を平和を考えるうえでいい時期だと思います。しかし、子供たちは夏休みです。8月の夏休み中に平和を考える日として一日だけでも登校日を設けるよう全国的に義務化してもいいのではないでしょうか。
8月9日に長崎原爆資料館に行きましたが、当日は無料開放していることもあって小さいお子さんからお年寄りまで幅広い年代の多くの方が資料館を訪れていました。平和市長会議が開催されていることもあってか外国の方も多く目にしました。何度訪れても核兵器の恐ろしさが伝わってきます。核兵器がどれだけ非人道的なことであるか。核保有国の首脳が広島や長崎の原爆資料館を訪れて被爆の実相を知って欲しいものです。

被爆直後の長崎原爆落下中心地一帯(案内板より)

現在の長崎原爆落下中心地一帯
次に、国立長崎原爆死没者追悼平和記念館で祈りを捧げました。長崎原爆死没者の名簿は長崎原爆の日以外はここに奉安されています。平成21年8月9日現在、長崎の原爆死没者名簿登載者数は、149,266人だそうです。ここは、資料館と違って閑散としていました。この施設は無料ですし、もっと多くの人に訪れていただいて、原爆死没者に祈りを捧げていただきたいと思います。

長崎原爆死没者追悼空間

原爆死没者追悼空間上のモニュメント(二つのモニュメントの間を直線に結ぶ地点が原爆落下中心地になります)

0