観光担当のひとりごと
秩父観光なび
秩父観光なび
カレンダー
2009年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
観光担当のひとりごと
さくら
SL運行
寒ざらしそばまつり
牧水の滝
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2014年4月 (1)
2014年3月 (33)
2014年2月 (32)
2014年1月 (38)
2013年12月 (37)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (32)
2013年8月 (36)
2013年7月 (43)
2013年6月 (38)
2013年5月 (45)
2013年4月 (37)
2013年3月 (43)
2013年2月 (34)
2013年1月 (40)
2012年12月 (43)
2012年11月 (36)
2012年10月 (42)
2012年9月 (42)
2012年8月 (46)
2012年7月 (51)
2012年6月 (37)
2012年5月 (39)
2012年4月 (39)
2012年3月 (37)
2012年2月 (42)
2012年1月 (35)
2011年12月 (38)
2011年11月 (48)
2011年10月 (46)
2011年9月 (72)
2011年8月 (57)
2011年7月 (52)
2011年6月 (53)
2011年5月 (40)
2011年4月 (36)
2011年3月 (16)
2011年2月 (23)
2011年1月 (24)
2010年12月 (27)
2010年11月 (26)
2010年10月 (19)
2010年9月 (27)
2010年8月 (29)
2010年7月 (25)
2010年6月 (23)
2010年5月 (20)
2010年4月 (38)
2010年3月 (12)
2010年2月 (12)
2010年1月 (11)
2009年12月 (15)
2009年11月 (12)
2009年10月 (16)
2009年9月 (14)
2009年8月 (25)
2009年7月 (22)
2009年6月 (8)
2009年5月 (10)
2009年4月 (15)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (11)
2008年12月 (9)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
記事カテゴリ
風景・借景 (301)
建築物 (32)
花・自然 (306)
まつり・歳時記 (166)
寺社仏閣 (40)
歴史・文化 (10)
観光・文化施設 (131)
温泉・宿泊 (2)
体験・レジャー (40)
散策・ハイキング (61)
味覚・特産品 (71)
アニメ (178)
テレビ放送情報など (90)
イベント (188)
PR・キャンペーン (34)
ノンジャンル (23)
秩父ロケーションサービス協議会 (12)
ひとりごと (102)
サイクリング (31)
ジオパーク (130)
災害にからむ観光情報 (25)
今週のイベント (30)
2009/4/29
「喋り方まで『ござる』に・・・」
まつり・歳時記
その昔、カンフー映画をみた後には、なぜか
「ジャッキーチェン」
に・・・
なったりしませんでしたか?
そんな影響を受けやすいあなたが、歌舞伎をみれば・・・
『あっ、ただいまでぇ〜ござる』
になるわけです。(ちがうか
)
さて、この強引なまでの「ふり」もスタンダードになりつつある当ブログですが、本日は、自宅近くの諏訪神社で
『秩父歌舞伎』
の上演がございました。
これは、諏訪神社の春の例大祭にあわせて開催されるもので、今年で4回目になります。
なぜ、諏訪神社で歌舞伎?
それは、こちらには舞台があるからなんですねぇ
秩父市の有形民俗文化財にも指定されているこの舞台・・・
間口約11m、奥行7m、木造の舞台で建造年代は江戸末期から明治初年のものと推定される。
この舞台は、秩父地方の農村歌舞伎舞台の典型的なものの一つで、二重、下座、セリ上げ装置、廻り舞台などの内部構造は古い構造をそのままにとどめており、歌舞伎等郷土の伝統芸能が隆盛であった往時を偲ばせる。
とのことです。
こちらから引用。
http://www1.city.chichibu.lg.jp/bunkazai/02-03-03shiyuukeiminzoku.html#
諏訪神社附設舞台
演じていただくのは「秩父歌舞伎正和会(ちちぶかぶきしょうわかい)」。
こちらも市の無形民俗文化財になっております。
出番前の裏側を見れてしまうのも『じもてぃ』の特権
でも、さすがに声はかけられません
家の近くで、こうした伝統芸能を堪能できるのも秩父の魅力!
伝統文化を後世に継承していき、いつまでも楽しみたいものです。
さて、伝統芸能といえば、これからのGW市内でも様々なイベントが開催されます。
特に秩父神社前の
「妙見の森公園」
では
http://www.city.chichibu.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&wit_oid=icityv2::Contents::2920
ぜひ、ぜひ
ご覧ください
ところで、お楽しみといえばもう1つ・・・
奥では、
『福引』
をしているんですね〜
結果は・・・3回やって3回『お茶』でした・・・
ちなみに、こちらの諏訪神社・・・『秩父観光なび』では
「諏訪神社福神めぐり」
で紹介しています。
この祭り・・・只者ではございません。
町内を恵比寿様と大黒様が歩いて廻る・・・それだけでもか〜な〜り、面白いのに、家の中(玄関)にまで入ってきて、豆まいて帰っていくんです!
その後姿たるや・・・
毎年2月3日にやってますから、機会があれば観に来てくださいね。
場所は・・・
タグ:
秩父
歌舞伎
祭り
投稿者: りょん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/4/29
「これなんと読む?・・・の巻」
花・自然
さて、いきなり問題です。
これ↓なんと読む?
「躑 躅」
(そういえばこの問題、最近テレビでやってたなー…)
正解は
・
・
・
「ツツジ」
でした。
(読めねーちゅうの)
美の山公園山頂のツツジが見頃になってきたっす
そんでもって八重桜(サトザクラ)も見頃っス
で、場所はここ↓
そんでもって、今サイコー
にきれいな塚越・米山薬師(5月4日に「花まつり」が行われる場所です)のツツジです。
(クリックすると拡大します)
ハイっ、場所はここ↓
秩父観光なび
「花の見頃情報」
も参考にしてくらはいね
タグ:
ツツジ
花
漢字
投稿者: 劇
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/4/24
「芝桜に負けない・・・」
風景・借景
「芝桜の丘」イベントのひとつ、
秩父音頭流し
が4月24日に行われました
芝桜に負けない花々
が園路いっぱいに咲きました
「芝桜の丘」にちなんで作られた
芝桜音頭
をはじめ、数曲の民謡に合わせて秩父市民踊連合会の皆様が見事な踊りを披露してくださいました。
「芝桜音頭」を歌う栗原市長と歌手・中村さんです。
全国生涯学習フェスティバル「まなびピア」のマスコット・
マナビィ
も応援にきてくれました。「まなびピア埼玉2009」は今年埼玉県の各地で開催されます。
「秩父音頭」では会場の方にも参加していただきました。
「芝桜の丘」では土日祝日には羊山から秩父のまちなかへガイドがご案内する
秩父まちなか散歩
、そして4月27日には
カラーセラピー教室
が行われますので、皆さんの参加をお待ちしています。来てね〜
そして、羊山キティも大好評
だよ
タグ:
スポット
投稿者: おヤスの局
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/4/22
「マリンブーム??」
花・自然
今年は
マリンブーム
がキてます
・・・ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、埼玉県は海はありません・・・。したがって当然秩父市にも海はありません
ので、マリン系の土地とはちょい言いにくいですね。
マリンといえば、
パチンコ
を連想する方もいるかと思いますが(笑)、
ファッション
の方でよろしくお願いします(ペコリー)
ボーダー、ヨットパーカーなどなどありますが、モチーフだとやはり
「碇(イカリ)」
でしょうねー
前振りが長くなってしまったのですが・・・(悪い癖です
)秩父市でもマリンを思わせるものを教えてもらったので、紹介してみようと思います。
その名も
碇草(イカリソウ)!!
目木(メギ)科の植物で、その名の由来は(やはり)船の碇に似ているところだそうです。
碇草は、
札所25番久昌寺
の裏で咲いています
札所25番の裏の道(弁天池の脇)を歩いていくと、見られます〜
見頃を迎えた
芝桜
を眺めた後は、碇草見学もアリです♪
ヨロシクです(イエイ♪)
タグ:
イカリソウ
マリン
投稿者: 黄色いクゥ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/4/21
「芝桜の丘では・・・」
風景・借景
多くの皆さんに楽しんでいただいている「芝桜の丘」
きれいなお花を咲かせるために、そして園内でより快適にすごしていただくために、いろいろこまめな作業が行われています。
開園前の早朝から
草取りをして、その後は公園内の植栽地で植え替え用の苗の手入れをするなどなど
・・・皆さんにきれいなお花をお見せできるように頑張ってま〜す
そして、お出かけして心配なことのひとつはト・イ・レ
ですよね〜。でも、だいじょぷ
公園内常設の観光トイレに加え、多数の仮設トイレをご用意しています。
混雑しているときはお待ちしていただくこともあるかと思いますが、そのときは、ごめんなさいね
そして、そして、羊山
というだけに、羊くんたちも皆さんをお待ちしています。かわいい羊くんたちに話かけてみてください。きっと元気にこたえてくれますよ
タグ:
スポット
投稿者: おヤスの局
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”