いよいよ、来週は秩父夜祭です。
秩父夜祭は秩父神社の例大祭で、
日本三大曳山祭の一つと言われています。
2日は宵宮、3日が大祭となっています。
例年18万人前後の人出があります。
2日は午後から4基の屋台が市街地を曳き廻され、
午後7時ごろから花火も打ち上げられます。
3日は2基の笠鉾と4基の屋台が午前9時過ぎから曳き廻されます。
夕方になると神社周辺に集まり、
その後午後6時過ぎに御旅所へ向かって出発します。
クライマックスは御旅所手前の団子坂の曳き上げで、最大20トンも
ある屋台・笠鉾を人の力で引っ張り上げます。
花火は午後7時30分ごろから午後10時まで打ち上げられます。
▼秩父夜祭をご覧になる際の注意点▼
3日午後6時ごろから御旅所周辺は歩行者の交通規制が行われます。
屋台観覧席の入場券をお持ちでない方は
秩父駅前や札所13番慈眼寺付近での屋台・笠鉾の観覧をお勧めします。
混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用ください。
≪秩父夜祭 ミニ行事予定表≫
※開催時間等は変更となる場合があります。
●笠鉾・屋台曳き廻まわし
2日 宮地・上町・中町・本町屋台のみ
正午〜午後4時30分、午後6時〜8時
一部午前から(各屋台収蔵庫・会所〜大通り〜秩父神社など)
3日 午前9時〜4日午前未明
(各笠鉾・屋台収蔵庫・会所〜大通り〜秩父神社〜秩父公園など)
●屋台芝居(当番:本町)
3日 午後1時頃〜3時30分(秩父神社境内)
●屋台曳き踊り
2日 正午〜午後4時
3日 午前9時30分〜午後1時
(各屋台会所〜大通り〜秩父神社など)
●秩父神社神楽(秩父神社境内 神楽殿)
2、3、6日 午前10時〜
●花火大会
2日 午後7時〜8時ころ
3日 午後7時30分〜10時ころ
●飾置き
4日 午前10時〜午後3時
中近笠鉾飾置き(中近笠鉾収蔵庫)
4日 午前9時〜午後3時
本町屋台飾置き(秩父神社)
●郷土神事芸能公開(秩父神社及び市内各所)
4日 午前10時〜
詳しくは秩父観光なびをご覧ください。
http://navi.city.chichibu.lg.jp/festival/yomatsuri/index.html