がんばれ! マジェスティックス
みんなでバスケットボールを楽しもうよ!!
小学1年生から6年生のミニバス「MJクラブ」の部員と中1から中3までのU15クラブチーム「MAJESTICS」の選手を募集中です。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2009年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
下関市ミニバス連盟
山口県ミニバスケットボール連盟
山口県バスケットボール協会
宇部市バスケットボール協会
ラッキーのしっぽ
MJクラブ ホームページ
→
リンク集のページへ
掲示板
最近の記事
Jr.ウィンターカップ結果
Jr.ウィンターカップ応援
Jr.ウィンターカップ出場
U15選手権の夢物語
サマーキャンプ(1日目)
記事カテゴリ
ミニバス試合 (376)
ノンジャンル (60)
ミニバス練習 (68)
バスケ全般 (26)
独り言 (26)
中学バスケ (9)
ブログサービス
Powered by
2009/12/28
「中国大会の結果」
ミニバス試合
中国大会から帰ってきました。
第29回中国大会は、12月26日〜28日に鳥取市で行われました。
MJは、大会初日第4試合目での登場である。初戦の相手は広島のFMBCだ。
2人の長身を持つチームである。
この試合に32-40で敗れたため、残念ながら決勝トーナメントに進めませんでした。
背の高さをちょっと意識したのと、初戦のためか足が動かなかった。また、オールコートプレスもやらなくても良かったのかもしれない。4qで同点になった時に時間があったのでじっくりと攻めても良かったのかなぁ。
速攻が一本も出なかったのも得点が伸びない原因であった。
すべての状況で悪い事が多く出てしまった試合であった。
FMBCは第2試合目に行われた『弓ヶ浜』に勝っていたので、MJはこの試合に負けた時点で、交歓会行きが決定した。
そんな訳で、試合の勝ち負けよりも大会と鳥取を楽しむことを重点に2泊3日の中国大会の状況を一挙公開!!
同伴お手伝いしてくれた保護者の皆様、留守番の皆様、3日間お世話になりました。そしてご心配でしたが、子ども達は帰りのバスも絶好調で負けたのもウソのような元気さ。楽しい3日間を過ごしたことでしょう。
≪試合結果≫
≪アルバム≫
>>>行きのバスは片道約7時間の長い道のり
>>>行きのバスの旅ももうすぐ終了。朝の5時に出発して鳥取市内手前の道の駅で食事
>>>12月26日午後1時過ぎ、ようやく大会会場へ到着
>>>開会式
>>>交歓会は鳥取の伝統芸能の披露。ケンゴとコタも一緒に踊りました。
>>>開会式が終わって2日間泊まる宿に。宿ではお正月を迎える準備も出来ていました。
>>>一日目が終了後、特別な計らいでちびっ子交歓会をやっていただいた。試合に出られない選手は大暴れ!
>>>28日、二日目の交歓試合が終わった後に、鳥取砂丘を見物して帰りました。(負けたおかげで観光が出来ました)
13
投稿者: なおきち
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/23
「全員集合!」
ミニバス試合
みんなで写真を撮りました。中国大会出場メンバーです。
7
投稿者: なおきち
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/23
「久しぶりに」
ミニバス練習
久しく更新していませんでした。
先週の日曜日は、県2部の県大会となる萩大会に審判に行ってきた。男子の審判を担当したので、女子チームはわからなかったが、男子では、1部でも通用すると思われる、背の高い選手や速い選手も多くいた。中学、高校の下支えをしている小学生選手達だ。
優勝したチームでは走れるセンターもおり、力強さを感じた。
プレーでも1部、2部に大きな差は感じられなかったが、ボールの突き出しと止まった時の足元の不安定さによるトラベリングの多さ、ドリブル突破できる選手が少ないことが違いではないだろうか。
荒削りの分、将来性を秘めた選手の存在が目立った。中学高校ではきっと目を見張るプレーを披露してくれることだろう。
MJは中国大会へ向けて練習の日々が続いている。その分、試合勘が無いのがちょっと心配だが、県決勝のときよりはずいぶんチーム力が上がってきたように感じる。チームの約束事もわかってきたし、全体が走れるようになってきた。 また、笑顔が絶えないのもこのチームの特色だ。 ダイゴ君も楽しく練習して、チームを盛りたててくれている。結構良いチームになってきた。
今週末からの中国大会では、楽しく試合をやってきたい。試合には出られないかもしれないが、2年生、3年生も試合に参加してくれる。大きな大会で良い経験を積んでほしい。
MJ情報誌ができました↓
8
投稿者: なおきち
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/5
「湯田杯の結果」
ミニバス試合
新チームの初試合となる湯田杯
新キャプテンのショウゴとおかしなケンゴの2枚ガードが中心となる新チームは、この二人の活躍で決勝戦まで進んだが、佐波ミニの堅い守りの前に思うような攻撃ができず、20点差近くを離される大敗となった。
1回戦の小野ミニ、準決勝の湯田ミニには、経験の差もあり、上手く流れに乗って勝てたが、決勝では逆に経験とスピードの違いにより、速攻で攻め込まれ、大量失点になった。
このチームが来年の秋にはどんな変化をしていくのか、楽しみです。
今日の優秀選手にはショウゴが選ばれました。
一生懸命応援してくれた6年生はお疲れさまでした。
長府MJ○36-15●小野
長府MJ○67-29●湯田
長府MJ●29-46○佐波
←
優秀選手のショウゴ君
15
投稿者: なおきち
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/4
「湯田杯」
ミニバス試合
明日は、山口市にある湯田小学校で、『湯田杯』が開催される。
チーム構成は新チームで、男子出場チームは県内の来シーズンをリードすると思われるチームが揃う大会である。MJがリードするかどうかは別にして、来年度を占う興味深い大会である。
昨年のMJは一回戦敗退で敗者戦でも勝てなかった大会でもある
昨年度の優勝は小野ミニであった。
この大会で優勝するチームが全国大会にいけるというジンクスがある大会だったが、今年は『東岐波』という怪物チームがあったことや、インフルエンザなどでどのチームもベストな体調で望めなかったこともあり、そのジンクスも破れた。しかし、小野ミニが県内のミニバスを牽引したことには間違いない。
さて、今年はどのチームが優勝するのであろうか。どのチームが来年度県下のリーダーとなってくれるのか。
(↓ MJ情報誌)
4
投稿者: なおきち
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/1
「中国大会の組み合わせが決まる」
ミニバス試合
早くも中国大会の組み合わせが決まりました。
山口県の代表決定が一番遅かったようです。
一週間前に県決勝があったら不参加になっていただけに、今年の日程で良かったのかもしれません。
8
投稿者: なおきち
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
チーム名変更の知らせ
男子バスケットボールチーム マジェスティクス(MAJESTICS)です。
MAJESTIC(マジェスティク):威厳がある堂々とした。それにS(エス)をつけて集合体(チーム)とした造語です。
正々堂々と戦い、あらゆる困難から逃げないチームであり個人であってほしい。2007年4月からミニバス長府MJとして活動していましたが、2012年4月にミニバスMJクラブとして新たなスタートをきりました。
2020年4月からはU15クラブチーム(下関MAJESTICS)を立ち上げました。
練習は長府小、熊野小、公共施設体育館で行なっています。
MJクラブ、下関MAJESTICS(SMJ)でバスケットボールを楽しみましょう(女子もOKです)。体験参加はいつでも受け付けています。メールで連絡ください。(nao_dog☆yahoo.co.jp)【☆は@に変えてください】
練習場所一部変更
【
MJ
の練習日】
火曜日 熊野小学校 17:30〜19:00
(MJ教室)
水曜日 長府小学校 17:30〜19:00
(MJクラブの練習日)
金曜日 熊野小学校 17:30〜19:00
(MJクラブの練習日)
土曜日 長府小学校 9:00〜12:30
(MJ教室)
最近の投稿画像
Jr.ウィンターカッ…
Jr.ウィンターカッ…
Jr.ウィンターカッ…
検索
このブログを検索
過去ログ
2022年1月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (1)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (1)
2020年6月 (1)
2019年11月 (1)
2019年8月 (2)
2019年6月 (1)
2019年5月 (1)
2019年3月 (1)
2019年1月 (1)
2018年9月 (1)
2018年8月 (1)
2018年7月 (1)
2018年6月 (2)
2018年5月 (1)
2018年4月 (1)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (1)
2017年10月 (1)
2017年8月 (3)
2017年7月 (3)
2017年6月 (2)
2017年5月 (5)
2017年4月 (2)
2017年3月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (3)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (2)
2016年6月 (1)
2016年5月 (5)
2016年4月 (2)
2016年3月 (5)
2016年2月 (3)
2016年1月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (1)
2015年10月 (2)
2015年9月 (1)
2015年8月 (3)
2015年2月 (3)
2015年1月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年8月 (2)
2014年5月 (1)
2014年2月 (1)
2013年10月 (1)
2013年9月 (1)
2013年8月 (2)
2013年7月 (2)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年4月 (5)
2013年3月 (3)
2013年2月 (1)
2013年1月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (1)
2012年9月 (2)
2012年8月 (6)
2012年7月 (5)
2012年6月 (3)
2012年5月 (7)
2012年4月 (7)
2012年3月 (3)
2012年2月 (5)
2012年1月 (10)
2011年12月 (3)
2011年11月 (9)
2011年10月 (5)
2011年8月 (5)
2011年7月 (1)
2011年6月 (5)
2011年5月 (6)
2011年4月 (3)
2011年3月 (3)
2011年2月 (4)
2011年1月 (7)
2010年12月 (8)
2010年11月 (8)
2010年10月 (7)
2010年9月 (7)
2010年8月 (13)
2010年7月 (11)
2010年6月 (7)
2010年5月 (8)
2010年4月 (9)
2010年3月 (9)
2010年2月 (7)
2010年1月 (9)
2009年12月 (6)
2009年11月 (6)
2009年10月 (5)
2009年9月 (7)
2009年8月 (8)
2009年7月 (10)
2009年6月 (8)
2009年5月 (6)
2009年4月 (3)
2009年3月 (6)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (8)
2008年11月 (9)
2008年10月 (6)
2008年9月 (10)
2008年8月 (11)
2008年7月 (12)
2008年6月 (10)
2008年5月 (7)
2008年4月 (4)
2008年3月 (8)
2008年2月 (9)
2008年1月 (11)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (11)
2007年9月 (9)
2007年8月 (7)
QRコード
このブログを
teacup.ブログ “AutoPage”