……のパンフレット。
1977年に国立博物館でおこなわれた展示のときのものを古本屋で発見。
こういうのって、入門書には意外と役に立つ……と思う。
まったく知らないひとも見に来るわけだから、展示全体の概説も書いてあるし、その時点(今回は前世紀のもの」だけど)での最新の情報も載っているだろうし、なにより写真が多い。
現在日本では「テロ国家」という印象が強いだろうこの国も、古代では文明の発達した文化の中心(まではいかないのかな。これからちゃんと読んでみよう)だったわけで。
なんかひとくさり書こうと思ったけど、結局あんまり詳しくないので、また読んでから書くことにしよう。
11月28日
朝まで仕事はしていたものの、結局あまり進まなかった。
夕方から打ち合わせが入っているので、それに合わせるべくいったん睡眠。
それでも12:00前には起き出して、出かける準備。
移動に時間がかかるので、3時間前には動き出さないと。
15:00に上井草。16:00過ぎに高田馬場。
それから少し移動して、食事しながら打ち合わせ。
これからの仕事について、いろいろと展望など語ったり。
それから昨日のトラブル対応などのために新宿へ立ち寄る。
結局、また日付をまたぐ頃までかかってしまった。
メールチェックすると、あちらこちらから催促。うう、仕事をせねば。のんびり打ち合わせなどしている場合ではなかったか。
おかげで終電に乗り損ねて、朝まで荻窪で過ごすことに。
まあ、24時間営業のファミレスさえあれば、土地はどこでも構わない。いつも通りに仕事をするだけだ。
ただ地元でないと、バッテリーが切れようが、トラブルが起きようが、交通機関が動き出すまでは身動きとれないというのが問題ではある。
あと、ジョナサンのテーブルと椅子の高さに慣れてしまっているので、ロイホ(荻窪駅前ではここしかしらない)だと、そこがちょっと違うのがややストレス。ミスキーが多くなって、いらいらしてきてしまう。
ドリンクバーでパラダイスティーが飲めるのは嬉しいんだけども。地元にあれば、ロイホを常用しているかもなあ。ドリンク自体の種類もロイホの方が断然多いし。
しかし、ちょっと内容的に今回は進みが悪いので、伊豆守と電話。
例の「トラベラー小説」の話で盛り上がる。ほんっと、プレイの内容を小説に起こしたとしか思えないんだよなあ。
逆に言うと、こういうスタイルの小説はアリということで、今度実際に書いてみるのもいいかと思い始めている。
まあやることが多い状況なので、仕事として振ってもらいでもしない限りやらないだろうけど。
電池切れまで喋ってしまう。そして電池が切れれば逃避の場所もなくなるので、あきらめて仕事…………
ノルマはあるのだけれど、ここ数日の疲れがあるので、いかんともしがたい。全然進んでくれやしない。
youtubeでうつのみやさとるのアクション場面を検索したらあったあった。アニメの殺陣で一番好きなやつが。ひさしぶりに見てやっぱいいなあ、と思う。
ちなみに、生身のアクションでは『仮面ライダーX』が好きだ。ライドルスティックでのアクションは、杖とか棍に近い感じで、そこが好きなポイント。
カット割りとか映像技術で見せる昨今の殺陣もきらいではないが、生身の俳優たちの工夫によって差別化された昭和ライダーのアクションの方がやはりぐっとくる。
次に好きなのは『ガイファード』かな。総合格闘っぽい殺陣が新しかった。ああ『アクマイザー3』なんかもよいね。フェンシングは意外とすくないスタイルだし。
うつのみやさとる原画による殺陣は、そんな生身のアクションをアニメとして誇張していったような感覚があるところが、心惹かれる要員なんだろうと自己分析。
あ、今度『ネオトキオ発、地獄行き』を検索してみよう。あれもよかった。
出がけに買った本。『降伏の儀式』上下、『R.O.D』8&10巻、『水の都の王女』上下。

0