※この画像では青が記事とは別の色になっています。
ファレホカラー
国産の模型用塗料は、個人的にミニチュア(ことにフィギュア)の塗りにはあまり向いていない……というか、こちらの塗料の方が全然いいので国産がかすんでしまうというか。
ミニチュア向け水性アクリル塗料には、シタデルカラーとファレホカラーが日本で手に入りやすく質も高いということでお奨めだったのだけれど、シタデルカラーは1色500円と、かなり高価なものになってしまったので(画材屋でもそれは学生が躊躇する値段)、いまのお奨めはファレホカラー一択。
ファレホはジャンルに対応して「モデルカラー」「パンツァーエース」「ゲームカラー」と大きく3種のラインがあって、まずはゲームカラーをお奨めしたい。
こちらは1本300円(店によって若干の変動アリ)と国産模型用塗料より高いものの、シタデルカラーよりはぐっと安くて、質的にもシタデルと変わりない(マニアックにはちょっと違うらしいけど)。ついでに、この目薬ボトルは、ちょっとずつパレットに塗料を出すのにも楽でそこも気に入っているところ。ただ、中で分離している塗料を混ぜるのにはこのボトルはちょっと面倒だけど(ま、使う気がなくなるほどじゃない)。
今のところamazonでの扱いはないので、取り扱っている通販ショップへの申し込みが、遠隔地で手に入れる方法なのも、ハードルの高いところ。
塗料はやはりゲンブツを見てみないと、どんな色なんだか分からないものね……。
そこで「まずはこれだけ買ってみよう」という7色を紹介。
なんで7色かというと、
「陰影のもとになる、白と黒」
「原色にあたる、赤、青、黄色」
「混色で作るのが面倒な、肌色、緑」
このくらいは最低欲しいところだから。
ただし、この7色はほとんどの場面で混色して必要な色を作るのが前提で、そこが「無理!」というひとは、もっと色数の多い、メーカー純正の基本セット(16色、約5000円)を買った方がいいかもしれない。
最初は極力安く済ませて、必要に応じてちょっとずつ揃えていこう、という発想の7色なわけだ。
長くなったけど、げんざい空想海軍で推薦しているファレホゲームカラー7色は次の通り。
72.001 Dead White デッドホワイト
72.051 Black ブラック
72.010 Blood Red ブラッドレッド
72.020 Magic Blue マジックブルー
72.006 Sun Yellow サンイエロー
72.026 Jade Green ジェイドグリーン
72.099 CADM SKIN カドムスキン?
※今後変更がある場合もあります。
これら7色を使ってどう塗るか、というのはブログのこの記事を参照。
http://green.ap.teacup.com/denkow/2366.html
この種の入門記事は今後も増やす予定。また質問などもお気軽に。
さて、現在ファレホカラーの通販を扱っているお店は次の2店舗。申し込まれる際は、「空想海軍で見てきた」と通信欄に書くといいかも。
テラインコグニタミニチュア
http://terra-incognita.jp/index.html
FullMetall Planet
http://fullmetalplanet.biz/

2