間に合えば、スタートセットのルールディスクにつく予定のシナリオ……のイントロダクション。
間に合わなくても、ネットマガジンの方に載りますが……間に合って欲しい!
■■シナリオ概要■■
木賃宿でたまたま同宿だったPCたちは同じ夢を見る。
神から届け物を頼まれたのだ。
届け物は小さな木札。これを1週間ほどの旅程の塚に安置して欲しいと。
神の頼み事を断れず、塚を目指す一行。
しかし途中、その木札を譲って欲しいという人物が現れる。
いったい木札の正体はなんなのか。
■■注意点■■
このシナリオは、初めて「カナンRPG」のプレイに参加するPCが一緒に行動する、旅の道連れになる過程を描く導入編ともいうべき内容になっています。
神が登場して、カナンという世界のイメージを伝える要素と、戦闘ルールなど、基本的なルールを一通り体験できる要素とが両方備わっています。
途中、PCが謎に直面するような場面もありますが、PCとプレイヤーは別の存在です。プレイヤーが謎を解けないからといって、PCが解けないとは限りません。プレイヤーが考えに行き詰まったら、マスターは「PCが考えたことにして」技能判定を行わせて、成功すれば「PCが謎を解いた」ことにしてどんどんシナリオを先に進めましょう。
シナリオを皆で体験するのがRPGで、パズルや難問を解くのは別のときにすればよいのです。
また同じ理由で、事前に以下のシナリオをすべてのゲーム参加者が読み込んでいても構いません(どちらにしろマスターは読んでおかないといけませんが)。あらかじめシナリオ内容を知っているのと知らないのでは楽しみに違いは出ますが、どちらも面白い遊びであることに違いはありません。
また、一度このシナリオをプレイしたプレイヤーが別のキャラクターでこのこのシナリオを再プレイしたり、シナリオ中の固有名詞などを変えて再プレイしたりして、何度も遊んでみましょう。プレイするたびに少しずつ違う結果を楽しむことができます。
シナリオ中、各項目についての読み方を説明します。
シナリオは場面ごとに「説明」「解説」「情報」という3つの項目で説明されています。
【説明】
その場面でPCが遭遇した状況を(PCの視点で)説明している部分です。いわば、ナレーションにあたる部分です。
オンラインでのプレイの場合はこの部分をコピー&ペーストすれば、手間をかけずにPCの遭遇した状況を説明することができます。
【解説】
説明の裏側でどんなことが起きているか、解説する項目です。
遭遇した状況に対してどんな行動を取れるのか、それをしたらどうなるのか、また状況が生じるまでの経緯などが説明されています。
【情報】
解説で説明したことを、ゲームルール的にリストした項目です。
登場するNPCのデータ(の参照ページ)や、アイテムの特別ルールなどはここで説明されます。
さて、ではシナリオ本編を見ていきましょう。
※本編は完成版で〜
※あと、「カナンRPG」に関しては
こちらで〜

1