京都大学原子炉実験所の小林さんから、高速増殖炉もんじゅの危険性を教わったとき、手に汗を感じたことを覚えています。
軽水炉でさえ危険性が大きいのに、もんじゅはナトリウムを冷却剤に使うために、特別危険な原子炉です。実現性もないと説明されてきました。
20年以上も前ですが、いても経ってもいられず、東京の出版社を原子力資料情報室の西尾さんに紹介していただき、小林さんにお願いし、「高速増殖炉もんじゅ」の本を書いていただきました。
わかりやすい解説本をお願いしたのですが、専門書になってしまいました。それでもむさぼるように読みました。2度も読み、ノートに要約まで書き込みました。
技術的危険性について、よく理解できましたね。
もんじゅには、技術的危険性だけでなく、組織の脆弱性、危険性があります。ナトリウム漏洩火災事故の後、核燃料開発機構、原子力研究開発機構と名を変えながら生き続けましたが、ようやく、もんじゅは廃炉に向かうようです。
しかし「研究開発は続ける」「核燃料サイクルは継続する」ようです。数兆円もの税金を使い、まだその無駄使いを上積みすることが語られています。
地元対策が重要なのでしょう。明確な廃炉を言えないようです。廃炉に伴う解体廃棄物保管が決まらないために、立地地域にお願いしなければならないからです。
世界が撤退している高速増殖炉、核燃料サイクル。日本は軍事用炉を持てないために、「平和利用」の傘を使って、プルトニウムを生産しようとしています。再処理工場も同様です。
危険度が高く、うまくいかないことを分かっていても、自民党政権は継続しようとします。立地は立地で、危険を承知しながら、国からの支援に頼って、自治体運営を考えています。
愚かな国、地方ですよね。

4