「インファナル・アフェア2 無間序曲」
アンドリュー・ラウ,アラン・マック監督,ショーン・ユー,エディソン・チャン出演(香港,中国,シンガポール 2003)。
インファナル・アフェアの続編映画。時間軸は,前作の前を描き,後年マフィアのボスになったサムの立身出世を描く。役者は,前作でちらっと出てきた若かりし時の二人。ただ,どうしてこの二人が,トニーレオンとアンディ・ラウになるんだーという疑問は置いておきましょう。
別物としての完成度は高いです。香港版ゴッドファーザーといえるような権力闘争が描かれます。
冒頭,ウォン警部は,自分が新人のころの思い出を語ります。現場到着時に先輩警官に銃を抜けと言われたが,抜く間もなくあっという間にその先輩警官が刺し殺された。自分は夢中で銃を6発(たしか)発射したが,相手の男はその後回復し,今もマフィアの一員としてのうのうと生きている。善人が死に,悪党がぬくぬくと生きている。司馬遷の「天道,是か非か」(前にNHKの世界史講座に出てきました。つまり,善人が早く死に,悪党がぬくぬくと生きるような現実があって,本当に天は善人に味方するといえるのか,という問いかけ)の現代的問いかけですね。
ウォン警部は,ここで頭を撃っておくべきだった,と結論するわけです。
本シリーズが無間地獄(責め苦が絶えることのない地獄)を言うのは,うまいテーマ設定だと思います。本作と前作を見れば,ウォン警部の結論が果たして合理的だったのかを考える材料にはなります。そして,その結果もまた無間地獄のようなものだ(それを取り入れるも取り入れないも)ということに気付かされます。
ウォン警部は,マフィアのボスの暗殺にまで手を貸します。そりゃやりすぎだろーと視聴者は思うのですが,その後の警部のボスであり親友の警視総監が亡くなった時には,なんというか全てが霞んでしまうのです。つまり,秩序がなくなるとトコトンまで行ってしまうというか・・。
マフィアのボスであったクワンの後を継いだ,その子ハウ。一見ソフトな切れ者の巧みな戦略も見事です。表に出ようと,香港返還後の政界進出まで目指してしまうところも日陰者から脱却したいという意識の現れですね。1997年の香港の中国返還について描かれている映画という意味では歴史的な映画の一面もあります。
と映画単体として見た場合には,なかなかの出来なのですが,シリーズとして見ると矛盾も目立ちます。まず,サムがスパイとして警察学校に若い者を送り込んだ時には,既に麻薬の取引をしボスであったという前作の設定に反しますし,潜入捜査官のヤンをハウの親族としてしまうことによって,なんで対立していたハウの子をサムが受け入れたのか,もしそういう設定だったら,潜入捜査官として前作で真っ先に疑われたのではないか,という疑問が出てきます。きっと監督も,第一作を撮り直したいと思っているのではないか,と思ってしまいました。

2