「カナリア」
塩田明彦監督,石田法嗣,谷村美月出演(日本映画,2004)。
公開中の時に,たまたま映画館の入り口の説明書きを見て,あー見たいなーと思っていた映画。
オウム事件をモチーフに,警察の捜査を受けたカルト教団から解放され,児童相談所に収容されていた少年がそこを脱走し,祖父のもとにいる妹と教団の幹部であり逃走中の母を捜す話。ひょんなことから援助交際をし危ない目に遭いそうになっていた少女も一緒に同行することになる。
この映画よかった。少年は,家族の絆のために信仰を捨てずに脱走する。そこには信仰心よりも家族を求める強い意思だけが残っている。そこに援助交際をする生活をしていた小学生由希が絡む。痛々しい思いが画面上から溢れてくる。この映画は,魂の再生を描いている。
カルト教団であるということで,これを極端に悪く描くこともしないし,美化もしない。どんな組織であろうと全て悪になることはありえない。結局,それが元信者とのつながりをもたらすし,元信者同士の会社経営だって,そのよい部分のうわづみと言えるだろう。
結局,多くの「やり直し」が必要なことになったのだ。でも,その「やり直し」は容易ではない。そして,それこそは,その場に置かれた当の本人の問題なのだ。外野から石をぶつける話ではない。
そういったことをうまく考えさせてくれる映画だった。また,由希の存在もいい。若さがもつ真剣さがうまく描かれていたと思う。
注文をつけるとすれば,展開を偶然に頼りすぎたこと。一度二度ならまだしも,偶然によって話を繋げてしまったのはちょっと安易だった。また,援助交際をする小学生という設定は実は余計だった。何となく話題作りのために無理に設定したという気がしてしまう。あとは,レズカップルとの同行シーンだろうか。
とはいえ,映画をだめにしてしまう程度のものとはいえない。この映画のメッセージ性からすると,多少難点があろうと見るべき映画だといえるだろう。

0