「ローン・サバイバー」 ピーター・バーグ監督,マーク・ウォールバーグ,テイラー・キッチュ,エミール・ハーシュ,ベン・フォスター出演(2013,米)。映画。
原作である「アフガン、たった一人の生還」も読みたいと思っていたけれど,映画の方を先にみることにした。
やはり映画館で見ると集中力と身の入り方が違うので,こういう映画は映画館で見る方がよいですね。
実話に基づく映画。アフガニスタンで監視任務を与えられたシールズのチーム(4名)であったが,山中で無線を持った民間人に発見されてしまう。どう対処すべきか,本部に連絡を取ってみたが無線が繋がらず,チームでは,民間人の殺害はできないと解放し,作戦を中止し,撤退する。しかし,200名のタリバン兵に囲まれる事態に陥る。
まずは,無線がだめだったのが全てだなと。それから,当然ながら,隠密行動になってサポートが得られないとシールズであってもやられてしまうということ。
人の国で戦闘行動をする訳なので,地の利が相手にあるのも事実でしょう。
他方で,何だかんだ言っても,タリバンの方が圧倒的に死んでいます。戦闘になってしまうと,戦闘員の死は当然みたいになってしまうので,報道なんかで見ても,殺戮に対する感覚がなくなってしまいますね。
最後の方の戦闘用ヘリでの掃射は,大量殺戮以外の何者でもないですね(目的がどうかは別として)。
主人公は,幸いにしてパシュトゥーン人に助けられる僥倖を得ます。けれど,じゃあ彼らに武器を提供すれば治安は安定するのかと問われれば,そう簡単なものでもないだろうし,と考え出すと当然ですがやはり決定的な局面になる前の対応こそが重要だなと思い至ります(とはいえ,アフガニスタンの紛争自体は,そう簡単になんとかできるものではないのも事実ですが)。
タリバンに親和的な民間人に目撃されたことが悲運のきっかけになっている訳ですが,この場合の対応にはやはり制約があるでしょう。こういう制約が働くのはメディアが事態を取り上げるということが保障されているからであって,その重要性を改めて感じます。
報道については,軍などから作戦行動に影響するということで妨害を受けることがありますが,報道がなされることが作戦行動を制約し,かえって軍事力の濫用的行使の危険を防止するという側面もある訳です(近視眼的な作戦行動の目的で行動し始めると,結果的には大きなダメージを与えることはベトナムでの経験でも明らかでしょう)。
とはいえ,今回の場合は,無線が使える位置まで行って通信を確保してから,解放するなどといった方策もあったのかなとも思いました(現実には難しかったのかもしれませんが)。
次に思ったのは,結局何だかんだいっても,現場とつながった意思決定,その場その場に応じた判断が重要だなとということ。思いつきのような作戦を立てられたら,現場はかなり苦しむし,往々にして現場から離れた作戦会議では(会議と名の付くものならどこでもそういう傾向が見られますが),詰めが甘くなると思いました(本作では,この点はそれほど関係していませんが)。
また,根本的に言えば,指導者一人を暗殺してもアフガン情勢が好転するとは思えないという点があります。本当はこういった軍事作戦自体がどれほど事態に影響を与えるのかという冷静な分析が求められているような気がします。

0