9月14日今年はシュノーケリング行けてないなーって事で
西伊豆雲見へ、雲見は昨年も行ったのだが、妻のシュノーケルが折れて
しまい、あまりちゃんと潜れなかったこともあり2度目の来訪。
いつも通りフェリーで

日の出埠頭には客船日本丸が停泊していた。

調査船ちきゅう。これを見ながら昨夜はサットウを釣った。
(コンテナや堤防の車と比べるとその巨大さが判る)

9月半ばだが空はまだ夏だ。

途中、宇久須で以前から気になっていた三共食堂の「小あじ寿司」
を注文。超小さい。味(鯵)はフツーで値段は1300円(-.-)ウ~ン…
今回お世話になったのは「さかんや」と言う名の宿。
文字通り元左官職人がやっていたそうだ。
夕食まで時間があるので妻はひと潜り行くと言う。
私は前日の昼夜釣行でややバテ気味だったので、
宿の横を流れる小さな沢で自作ルアーを投げてみる。
綺麗な水の沢を覗くとちらほらと魚影が走る。
底を影のように素早く横切る10cmほどの魚はハゼの仲間。
よくみるともう1種ハゼ系がいるようだ。
更にじっくり観察すると、大き目の黒い影はボウズハゼのようだ。
このハゼは藻類食なのでルアーで狙うのは難しい。もう一種のハゼは
不明だが7~8pとちょっとサイズが小さすぎるか…?
岩陰にはヒラテテナガエビの姿もちらほら見える。
ともあれルアーを投げてみよう。
目星をつけた小渕で小さいハゼを誘っていると、
あっ
突然岩陰から大きな魚影が飛び出しルアーを咥えた。
ぉおおお〜〜〜ウキゴリだ〜! (嬉
頭の大きな15p弱のオス。
以前から自作で釣ってみたかったハゼのひとつ。超嬉し〜

和名:スミウキゴリ
これで自作ルアー釣果111種目♪

嬉しいのでもう1枚。(顔が小さいマゴチみたいだ)
続き→

0