ずいぶん遅いアップになってしまいましたが、
今年もしげさん&えんど〜さんと長野の花見(釣り)へ
4月18日
今年もしげさんの運転で長野へ。
すでに各所で雪代が多いとの情報を得ていたので
「今年は結構キビしいかも知れないよ」と2人には伝えた。
先ずは、暗いうちに入って回遊待ちの桜鱒(本鱒)狙い。
明るくなるにつれ、かなりの雪濁りであることが
判ってくる。それでも水深50pぐらいの透明度はあるので
とりあえずチャレンジ。
しばらく反応のない時間帯が続いたが、明るくなって
えんど〜さんがチビ本鱒ゲット。

この尖った鰭がかっこいいのだ。

渋い中お見事です。
この後、しげさん&私にもアタリはあるが乗せられず。
しかし、足元を泳ぐ5匹ほどのワカサギの集団の前に例の自作
(LMDT38)を落としてみたらなんと集まってきたワカサギの1匹
がパクッっと食いついてワカサギヒット!!!
おわ〜ワカサギ釣れた〜〜〜〜〜〜!
っと思ったら…ポロ…ポチャ
いや〜〜〜ミラクルだったー(落ちちゃったけど)
ここで、鱒も気になるので車に戻り移動。
しかし…

こちらは完全な雪代ミルキーどちゃ濁り。
こりゃ釣れね〜な〜
しかも先行者2名。
ダメだとわかりつつも3人で空いた場所であちこち打ってみるが
無理なもんは無理って感じ。(しかもここで2015長野SPをキャスト切れでロスト(TT
唯一流入水で少し濁りが晴れたところは先行の2人が
がっちり入っている。
2人はあきらめて車に戻り休憩、自分はあきらめつかず、更に他場所も
一通り打って見るが当たりまえにノーバイト。
移動して通称(奥の方)へ
こちらも同じく濁っているが、渓流が1本流入しているので
その境界を狙って3人で投げるが、どうにもこうにもノーバイト。
「渓流行こっか?」
で渓流を遡行。
しばらくして、しげさんにヒット。

(撮影:しげさん)
イワナ沢と思っていたが、釣れたのはアマゴ。
これで、2人は釣れたので「どうぞ」の言葉に
甘えてしばらくの間先行させてもらう。
しかしPEラインにアジ用ロッド、行けるかと思ったけど
意外に投げにくい。
やっぱ、渓流ロッド持って来ればよかったなー
などと愚痴りつつミスキャストを繰り返して
いると私の打った後をフォローしてくれていたしげさんが
「釣れました〜」

とアマゴを追加!
「まじで〜〜〜」
その後は私にも3度のヒットがあったものの
なぜか全てバラシ…
やばい…
今年はノーフィッシュの予感。
結局1時間ほど遡行したところで上流から大量の落ち葉が流れてきてギブアップ。

いい感じなんだけどね〜
3人で山を下りる。
インレットまで戻り、2人は少し投げたあと昼寝。
あきらめつかない私はその後も投げ続ける。
しかし全くノーバイト。
時々釣れるのは沈んだ枯葉のみ。
…
1時間半ほど投げてさすがに疲労が溜まってきた。
もう昼過ぎか〜
「腹減ったなぁ」
自作ミノーを断念し、一昨日中古で見つけたスプーン14g
をつけてぶん投げる底をとる、底スレスレをゆっくりまく。
投げる方向少し変える…ぶん投げる底をとる。ゆっくり…
だんだん朦朧としつつ移動しつつ渓流の流れ込みとの境界
を半ば無意識状態でキャトを繰り返す事数投目。
ぶん投げる底をとる。ゆっくり…
ゴンッ
やっときた〜〜〜〜〜〜!
慎重に寄せてくると
がっちりフッキングした鱒の姿が
にごりの中から、清澄な渓流の水中に現れた。
あぁ、良かった〜
40ぐらいかな、、、いや〜やっと来てくれた。
ありがとう、ありがとう。
しげさんに声をかける
えんど〜さんも起きてきた。

今日1日の鬱屈が一瞬で消飛んだ。

嬉しいのでもう1枚。

相変わらずすごい歯だな。
いや〜中鱒釣ってこんな嬉しいの久々だ。
これで3人とも釣れて言うことなし。
車に戻ろう。
車に戻りえんど〜さんが沸かしてくれたお湯で
カップラーメンをすする。(うまい)
さて
明るいうちに花見に行っちゃいましょうか〜
お土産酒を買ってから
いつもお寺を目指す。

咲いてるね〜
まずは本殿を目指し参拝し手を合わす。

いいね〜枝垂れ

やっぱ桜は良い。
今年もありがとう。
しげさんもえんど〜さんもありがとう。
今年も良い釣りになった。
注:鱒としている魚種名に関しては見る人がみれば一目瞭然だが、
この地を教えて頂いた方と私のHPの方向性、及び絶対数が多く
ない事を鑑み敢えて伏せさせてもらう。どうかご理解願いたい。

0