5月後半、近所で釣れる魚種的にかなり厳しくなってきた。
少し足を延ばし清水エリア、朝のゴロタ磯でササノハベラ狙い。
20匹以上のアナハゼ、数匹の昼カサゴ、クサフグの猛攻をかわしつつ
時折り、飛び出してきてはミスバイト…(TTのササノハベラに集中。

アナハゼ。

昼カサゴ

草河豚
あきらめかけたその時、横から飛び出した大きな影がヒット。
強い引き!間違いない。

よっしゃ〜

ホシササノハベラ。 今年自作での20種目!(&個人的には自作初(嬉)
※フッキング位置でかなり自分がピリピリしていたのが判る(^^;;;
翌週、明るい時間に終われたので、近所の川でゴクラクハゼ狙い。
最初に来たのは、カワアナゴ。

相変わらず素晴らしいハゼだ。しかし今日はもう少し小さい極楽が欲しい。
できれば大き目の♂が…

釣れた〜体側の瑠璃の斑が非常に美しい。
立派な大型のゴクラクハゼ。これで21種目!
月末。休日の夕方。発想を切換え近所の小河川の上流に向かう。
そそくさと出かけ、渓流めいた雰囲気になるまで山を登り、川を覗くと、
期待のアブラハヤの姿は見えなかったが、とりあえず淵
(と言っても助走つければ飛び越せそうな小さな落込み)
に自作MMDT30GSを投げこみ底まで落として誘ってくると、
お!ハゼ系が数匹ついてくる。
場所的にヨシノボリの仲間だろう。
中に混じる大型の雄に口を使わせよと、数投したところで
噛みついた小型のハゼがヒット!
ラッキー。

よくぞ口にフッキングしてくれた。
予想通り、ヨシノボリ属の一種。
しかし、特徴がでるほど大きくないので詳細魚種は不明。
ともあれ、ヨシノボリは自作では初なので、今年22種目、通算117種。
ヨシノボリ属sp.ゲット!
ここでは、これ以上別魚種を期待できないので、一旦車に戻り
暗くなる前に標高を下げる。
流れが若干ゆるくなり川幅がでてきた小堰堤下で今度はカワムツ狙い。

23種目カワムツ。
この後、カワムツ3匹追加。他の気配がないのでさらに標高を下げる。
小堰堤と川のカーブが重なるところで駐車し、まずは、

サイズアップしたがカワムツ。
流れのゆるいところを打ってみると。
今度はオイカワゲット!よっしゃー24種!これで目標25種にリーチ!
っと思いつつカメラを出していると、
バタバタバタッ
ポチャン
あ〜〜またやってしまった(x-x)
まぁバーブレスだし仕方ないか…(次はネット持ってっとこ)
暗くなってきたので山を下り、港へ。
今日大活躍のMMDT30GS(マイクロマスターダーター30mゴビースペシャル)
港でも使ってみるかな〜とチョイ投げしつつダートさせていると
ゴツンッ!
ギュイギュイギュイ〜
ぅおドラグ出てる。
アジロッドとは言えかなりの強烈な引き。
上がってこないなんだ???

でかっ…
フックよく伸びなかったな〜(^^;
季節外れの極太9寸メバルでした。
ヨシノボリも大型メバルも全部1個のマイクロルアー…色々釣れるなー。
ってことで
他にも実は色々釣ってるけどあんま写真撮ってないし
長くなっちゃうので5月はこれぐらいで。
6月に続く〜〜〜

1