翌朝、暴風の中ジグを投げるも1度だけ足元で湧いたナブラを逃し残念。
その後、暴風雨になり一旦撤収。その後は嵐なって午前中は釣りにならず。
昼になりようやく雨風が止んで釣り再開。

今度は青イソメとオキアミで、まずはキタマクラまたキタマクラ、、
クロホシ(写真忘れ)…

いまいちなので、移動。今度はチャリコ、ホンベラ…むむむ

チョイ投げ砂底、小さなアタリ。

お!ハゼ系、しかし既釣のホシノハゼ。もう一度。

ん〜またホシノ…あ!違う!
アゴしたにヒゲ。これは120目めサビハゼ。

その後だんだん足元に近づけて、今度は石底が好きなクツワハゼ、
イトフエダイ

つづいて・・お〜去年も釣った121目めヨスジフエダイ!

しかしここまで、既釣種(イサキ、ササノハなど)が続き場所変え

だが、ニシキベラが釣れたぐらい
で追加なく、海中にうっすら見えたショウジンガニを狙ってゲット122目め。
更に南下を決意移動する。
一気南下し石廊崎へと思ったが、途中以前に2度ほど来たことがある
子浦の港が見えて気が変わった。子浦は二重の堤防と山に守られて、
ウネリや風の影響が少ない。ここなら釣りやすいかもしれない。
そう思い立寄ったのが正解だった。

先ず、ソラスズメダイ

続いて、ネンブツダイ。

少しだけ持っていたアミコマセを落としてみると、しばらくしてアイゴ
が数匹やってきた。狙いすましして、123目めアイゴをゲット。
他にもツノダシや500円玉より小さいチョウチョウウオ系やキイロハギ
も見られたが、食性の都合上釣るのは難しいと判断。
堤防の先端が空いたので移動。

ここで124目めスズメダイ

続いてメジナ

群れに背中の黄色いシマシマ発見。
すかさず狙い打って125目めオヤビッチャもゲット
更にシマダイ、見釣りで、カワハギ、カワハギ、カワハギ×5枚
…?
ん?おお〜ちょっと細長いの居る!狙って〜〜〜
126目め〜〜ウマヅラハギ〜♪
更に堤防脇でハコフグの子を発見。
針サイズを下げて127目めハコフグ。
ここで日が落ちて昼間の魚が姿を消す。夕マズメに、、

タカノハ

&カサゴとゴンズイ(写真なし)
沖目を打って
シロギスを釣った所で(夜釣り禁止のようなので)
納竿休憩、帰途についた。
途中睡魔に襲われ狩野川放水路で仮眠。深夜に
起きてルアーを投げると謎の大物ヒット。
ずいぶん時間がかかって寄せてくると1mほどありそうな細長い尻尾の長いサメ。
100%追加1目なのだが大きすぎどうにもタモの入らず。
一旦沖に放し、車に駆け戻り大タモ持って再度トライするもおそらくサメ肌で
ラインすれてブレイク。
ごめんサメ、ごめん俺。
伊豆釣行37目(2日目はワンデイで32目♪)
いや〜〜〜色々釣ったな〜
魚種狙うだけで追加考えなければあと7~8種行けたかな?
まぁでもそれは、今年の釣りとは違う。
またいつかいい日があればやってみよう・・・
※10月の釣りの話が、完全思い出日記の年末になっちゃいました。
色々釣れた面白い日だったので忘備の意味も含め・・・
今年の釣獲只今144種。
大晦日は実家帰りで竿持てないので、
あと1日。
もう1種いや2種追加狙いで
行って見よう・・・
よいお年を

0