またも、バタバタとしているうちに1ヶ月が過ぎてしまった。
(1ヶ月前)
10月末〜11月はじめ、新魚種の追加は近所ではかなり
難しくなってきていた。
気温水温が下がり、本格的に厳しくなる前に一度伊豆に行っておくか、
と思い切って2日予定で伊豆半島へ。狙いは県中部では出会いにくい
エソ類とハタ類フエダイ類の若魚とニシキベラ、オハグロベラなどの
ベラ類だ。
深夜、まずは沼津にほど近い狩野川放水路でちょっとだけ様子を見る。
しかし、静かな海に魚の気配は殆どなく。サイトでタイワンガザミ
1バラシ、カサゴ1で見切って移動。
一気に戸田港まで向かう。
ここでざっとヘッドライトで堤防際をチェック。
数は少ないが、クロホシイシモチに混じって今年未釣のハタンポの姿が
ちらほら。1時間ほどあちこち狙って見たが、結局不明2バラシのみ
夜明け前には西伊豆に入りたいので移動する。
さて、まだ暗いがここからがスタート。どの港に入るか少し迷ったが、
安良里に入る事に決めた。
夜明け前周囲が明るくなるにつれ、透明度の高い水底の岩の位置が
わかるようになったのを見て釣り開始。ほどなくカサゴが釣れた。
更に明るくなり、岩の上のカサゴが判るようになる。
それに合わせて投げた自作を誘導し近くなったところで1〜2アクション
させると、気づいたカサゴがヒットする。
地元ではなかなかできない面白いカサゴ釣り。
本命は未釣のアカハタ若魚などハタ類の子なのだが、こちらは姿
を見れず。~23cmほどのカサゴを7匹ほど釣って見切って移動。
同じ港内の奥へ向かう。

いいところだな〜
しかし、ここでは追加魚種の期待感薄く更に港内逆側の浅場へ、
岸際で自作をフワフワ動かしていると、小さく鮮やかな魚が
飛び出してきてヒット!なんだ?フエダイっぽいけど…

ぅぉお〜〜!ヨスジフエダイじゃん!!
今年自作で62種目。&初魚種なので自作通算131種目♪
いや〜黄金色に鮮やかなブルーの線。綺麗な魚だなー
水深のある場所ではこんな魚も

ハタタテダイ、普通はダイビングとか水族館で見るやつだ。
しかし、この後は時折アナハゼがかかるだけで続かず、
何やら騒がしいので見に行くと、どうやら秋祭りのようだ。
さて、次はどこに行こうか?
今回はせっかく来たのでここで思い切って南伊豆へ。
東洋コートダジュール?岩地に来たが、駐車はできませんとの
事で諦めた。
更に南へ。
石部港。南伊豆に入ると更に海中の様子が変化する。
ニシキベラなどトロピカル系の魚種もチラホラ。
(しかし、ルアーは見に来るだけでノーアタック)

透明度の高いいい感じの砂浜もあってオキエソなどを期待したが
反応なく。

ゴンズイがスレで釣れたけど、ルアーに反応したか不明の為
ノーカウントとした。
小さな港内に移動するとメッキの群れを発見、しかもヒレが青い!
カスミアジだ!にわかにテンションあがって狙って見たが2投目に
ヒットしたのが途中でバレてしまい、それにその他もついていって
しまいその後は姿見れず…残念。
夕方が近づいてきた。
更に南へ行くかそれとも戻るか?夜は水深ある港でハタンポ系を
狙いたい。南は殆ど行ったことがないので、ある程度土地感のある
西伊豆に戻る。
以前から気になっていた仁科川を数か所見たのち、
夕日は堂ヶ島に隣接する仁科漁港で迎えた。

海に沈む夕日を見れるのは西伊豆ならでは。
絵に描いたような夕景だった

カンジの悪かったエギングのお兄さんも餌のおっさんもこの夕景
の中では全て美しい。
日が落ちて再び移動、何港?(田子港?)水深のあるいい感じの港
があったので、岸壁を見るとハタンポの姿を確認。そこからルアー
をとっかえひっかえ狙ってみるが、どうにも釣れず。

ついに来たか!と思ったがクロホシフエダイだった。
大き目のスズキの影が見えたので、気分転換にルアーを換えて
狙って見たがヒットしたのはなぜかムツ(^^;
前日から寝ずにいたので、このあたりで限界。
車に戻って寝ることにする。
未明に起きて、移動。
南に向かって走りつつ、行き先を考える。
少し迷ったが、昨日一番気になった石部港に向かった。
港の構造から青物がまわる可能性が高い。
竿を持ち替えジグミノーで青物を待つ、、、つもりが、
既に沖でボイル!しまった。もう魚来てた!慌てて向かうが
堤防先端についたときには既に遅く、その後はルアーの届かない場所
で数度のボイルがあったものの魚は次第に沖へ。
明るくなった朝の堤防でそれでも小一時間投げるが、まったく何もなし。
ダメだ〜。諦めて車に戻り、駐車場で年配のイカ狙いのアングラーさん
と話していると今度は堤防近くで鳥がまわり始めた。
しまった、また魚来た!回るカモメ下で再びボイル。
慌てて車に戻って竿をとり、走って堤防に向かったが間に合わず。
とほほ。
港内に昨日メッキの姿はなく。
ここにいつまでも居ても仕方がない。
南を目指そう。
一気に南下して石廊崎を過ぎた所で小さな堤防を見つけた。
沖は強烈な風だがここでは釣りができそうだ。
とりあえずアジ竿を持って観察をしてると、磯場ではベラらしき
魚が何度もチェイスしてくるもののヒットまでは至らない。
堤防の根元近くまで来ると岩礁混じりの砂底で餌を漁っている
2匹のウツボ見つけた。
これ、ひょっとして釣れるかな?自作の65mmジグミノーを近くに投げ
ロッドコントロールでウツボの近くに落とすと、気づいたウツボが
スルスル〜っと近寄って、パクッ!
ぅお!食った〜。
すかさず合わせるが、さすがに重くなかなか寄らない。
それでも砂地に出てくれたおかげしばらくすると浮いてきた。
しまった…玉網ないじゃん。
直後に首を振ったウツボからルアーが外れフックアウト。
しまった〜
でももう1匹いる。
車に戻って玉網を持ち再度もう1匹のウツボにアタック。
もう1匹は反応がやや悪かったがそれでも、近くにヒラヒラと
落ちてきたジグミノーには耐え切れず、数投目に距離をつめてパクッ!
今度は逃がさねえ!
ビシッっと合わせて岩場に寄らないように徐々に距離を詰め
ついに水面まで浮いてきた、よし、玉網。
と、掛かったウツボが水面で自ら結び目に。
丁度、タモに入れやすいや、とタモを出すと。
次の瞬間ブチブチッっと結んだ自分の体に頭をくぐらせて針を
外してしまった。ええ〜〜〜
戻ってきた針の伸びきった自作ルアー手に茫然(^^;
最後の最後で、まさか…
しばらくショックから立ち直れなかったが、気を取り直して
更に移動。有名な青野川を目指した。
途中小さな港に立寄る。
スロープを眺めていると、足元に見た事のないほど大きなアカエイが現れた。
体幅1mはあるだろうか?しきりと底の餌を探しているようだ。
自作を投げれば反応する可能性は高いが、掛かったとしても
ULタックルでキャッチできる可能性はほぼない。
少し迷ったが観察のみとした。
先を急ごう。
下田方面に走っていくと、ついに青野川河口に到着した。
ここでの狙いはただ一つ。汽水に入ったそのフエダイの子。
河口の護岸に立ち、適当に投げてみるとメッキやウミタナゴが
追ってくる、イワシやコノシロの数匹の群れが時々目の前を
通過する。浅場の底を見るとマハゼの姿がチラホラ。
流石有名場所すごいところだなぁ。
しかし、今日の狙いは別にある。
岸際の牡蠣殻帯を探し、自作でチョイチョイと探ると
小さな魚の影が近づいてきた。
いた〜〜フエダイ。
何フエダイかわからないが、追わせすぎないように一旦ルアー
を回収。再度同じ場所に別の角度からルアーを引いてくると
1っ発で小さなフエダイがヒットした。

放射状に走る褐色の縦縞、に綺麗な環をもつ明瞭な黒班。
63種目はクロホシフエダイ♪
ふぅーーーこれで何とか2種。
もう体力切れだ。
せっかくなので上流域を30分ほど散策したのち、伊豆中央道へ。
ここから家まで4時間。
いや〜ひょっとして4種ぐらい追加できたりして?
なんて甘い考えで来てみたが、現実はかなり厳しかった。
ある意味海が澄んで多彩な魚たちのチェイスが見える分、
ストレス度も高い。ここでワームを使えば…餌なら…
しかしそれでは今年のテーマの意味が無くなる。
でも、天気も凪も良かったし、景色最高綺麗な夕焼けも見れた。
少ないながらフエダイ2種もしっかり追加できたし、まぁ、いっか(^^?
来年は餌でも持ってまた行ってみたいな〜
(伊豆釣行終わり)


0