2011/7/31
10年分のありがとう 閑話
10年前の2001年7月31日は、大学卒業後5年4ヶ月勤めた地方銀行を退職した日。
あれから10年。本当にいろいろなことがあった。
留学、我が子の誕生、現在の職場への転職と重責、人生観を変えた病気。
私の30代は間違いなく充実していました。それまでの年月と、この10年間に関わられた方々に感謝せざるを得ません。銀行員時代にお世話になった方々、留学中と留学後にお世話になった方々、そして、現在の職場に就職し、苦楽を共にしてきた職場の同僚と、共に成長できた生徒たちに、感謝の気持ちを表したいです。
退職・留学・転職を経験したこの10年。揺れ動く私のすぐそばには、常に私を応援してくれる家族の存在がありました。特に、いつも私を影から支えてくれた妻には、心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。
そして、2人の子供。彼らの存在が、私がこの世に存在する価値を肯定してくれています。
心からありがとう。そして、これからもよろしくお願いします。
これからも充実した人生を送れますように・・・。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!
あれから10年。本当にいろいろなことがあった。
留学、我が子の誕生、現在の職場への転職と重責、人生観を変えた病気。
私の30代は間違いなく充実していました。それまでの年月と、この10年間に関わられた方々に感謝せざるを得ません。銀行員時代にお世話になった方々、留学中と留学後にお世話になった方々、そして、現在の職場に就職し、苦楽を共にしてきた職場の同僚と、共に成長できた生徒たちに、感謝の気持ちを表したいです。
退職・留学・転職を経験したこの10年。揺れ動く私のすぐそばには、常に私を応援してくれる家族の存在がありました。特に、いつも私を影から支えてくれた妻には、心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。
そして、2人の子供。彼らの存在が、私がこの世に存在する価値を肯定してくれています。
心からありがとう。そして、これからもよろしくお願いします。
これからも充実した人生を送れますように・・・。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!

2011/7/24
長野県ピアノコンクール 子育て
昨日のチャリティコンサートの片づけを終えて帰宅したのは既に日が変わる頃で、クタクタになりました。しかし、今日は長男(7才)が「第26回長野県ピアノコンクール」に初出場するため、気合を入れて起床しました。
ピアノ教室の先生にもお願いして、今日まで練習を十分にしてきました。
本番では、少し緊張したようですが普段どおりに弾けました。
そして、審査結果の発表の瞬間。
奨励賞(銀メダル)受賞!やったー(^o^)v
努力が形にとなって報われる瞬間を、長男も感じることができたと思います。
子供の頑張る姿に生きがいをもらえています。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!
ピアノ教室の先生にもお願いして、今日まで練習を十分にしてきました。
本番では、少し緊張したようですが普段どおりに弾けました。
そして、審査結果の発表の瞬間。
奨励賞(銀メダル)受賞!やったー(^o^)v
努力が形にとなって報われる瞬間を、長男も感じることができたと思います。
子供の頑張る姿に生きがいをもらえています。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!

2011/7/24
チャリティー・コンサート 大成功! 指導現場にて
チャリティー・コンサートが無事終わりました。
約250名の方にご来場いただき、演奏する私達の方も感動をいただくコンサートとなりました。
会場を後にされるすべての方が笑顔だったのが、とても印象的で嬉しかったです。
準備等大変でしたが、やってよかった!募金も15万円近く集まりました。
頑張れ、東北!頑張れ、日本!
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!
約250名の方にご来場いただき、演奏する私達の方も感動をいただくコンサートとなりました。
会場を後にされるすべての方が笑顔だったのが、とても印象的で嬉しかったです。
準備等大変でしたが、やってよかった!募金も15万円近く集まりました。
頑張れ、東北!頑張れ、日本!
私はピアノ担当。
オバマも来日。
オバマの正体、実は私です(笑)。会場に来ていた私の母は気付きませんでした。
我が塾に通う生徒も『激しい雨』で参加してくれました。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!

2011/7/20
指導者の責任 指導現場にて
塾に勤めている私が言うのも変ですが(いやむしろ説得力があるかもしれませんが)、たかだか週2〜3時間、塾に通ったからといって、成績が伸びるわけではありません。
塾での時間をきっかけにして、いかに自学させるか・・・。すべてはそこに集約されます。
指導内容や先生の人柄など、生徒のやる気を引き起こすきっかけはたくさんありますが、すべての生徒に同じレベルのモチベーションを持たせるのは、いくら経験を積んでも難しいのです。
常に試行錯誤し、あの手この手で子供のやる気を引き出そうとする。しかし、子供たちは動かず、思うような成果が得られない。
テストで点が取れないと「部活に夢中になっていて、家庭学習の時間が取れない」と結論付けるのは簡単です。そのような状況でも、勉強をやるようにいかに仕向けることが出来るか?
それが学校の教師や塾講師の技量だと思います。
ある私塾の広報に載っていた塾講師の言葉が、心から離れません。
「子供たちが勉強するように仕向けることができているのか」と指導者が常に自問自答するその先に、子供たちの成長があります。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!
塾での時間をきっかけにして、いかに自学させるか・・・。すべてはそこに集約されます。
指導内容や先生の人柄など、生徒のやる気を引き起こすきっかけはたくさんありますが、すべての生徒に同じレベルのモチベーションを持たせるのは、いくら経験を積んでも難しいのです。
常に試行錯誤し、あの手この手で子供のやる気を引き出そうとする。しかし、子供たちは動かず、思うような成果が得られない。
テストで点が取れないと「部活に夢中になっていて、家庭学習の時間が取れない」と結論付けるのは簡単です。そのような状況でも、勉強をやるようにいかに仕向けることが出来るか?
それが学校の教師や塾講師の技量だと思います。
ある私塾の広報に載っていた塾講師の言葉が、心から離れません。
生徒は先生の鏡です。先生の話が面白ければ、生徒は自然と耳を傾けます。先生のことを信頼していれば生徒は自然と先生の言うことを聞きます。私語をするのは先生の説明がつまらないのです。宿題をやってこないのは生徒をその気にさせていないのです。生徒ができないのは、本当に生徒が原因ですか。生徒のせいにするのは簡単です。
私達はそんなに完璧な対応ができているのですか。塾長先生、自塾のスタッフは自分の鏡です。その鏡には何が映っていますか?
「子供たちが勉強するように仕向けることができているのか」と指導者が常に自問自答するその先に、子供たちの成長があります。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!

2011/7/18
ピアノ発表会 子育て
3日連続の猛暑日で35.6℃を記録した信州伊那谷。
そんな昨日、長男のピアノ発表会がありました。
直前まで「ドキドキする!」と言いながらも、ステージ上では堂々たる演奏。
あの度胸は、親の私も見習いたいです。
発表会では音楽教室に通う大人の生徒さんの発表もあり、中でも70歳代と思われる女性のエレクトーン演奏は素晴らしかったです。
私も幼稚園から20年間ピアノ教室に通い発表会にもでてきましたが、ここ10年程はまともな練習すらしなくなっています。
ピアノも、英語の勉強と同じように、日々少しずつ練習していこうと、気持ちを新たにしました。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!
そんな昨日、長男のピアノ発表会がありました。
直前まで「ドキドキする!」と言いながらも、ステージ上では堂々たる演奏。
あの度胸は、親の私も見習いたいです。
今回は国連英検特A級の二次試験日とピアノ発表会が重なりました。一次試験が不合格だったためにこの発表会を観れたので複雑な気持ちですが、長男の堂々とした姿を見て、勇気をもらいました。
ソロ
先生との連弾
発表会では音楽教室に通う大人の生徒さんの発表もあり、中でも70歳代と思われる女性のエレクトーン演奏は素晴らしかったです。
私も幼稚園から20年間ピアノ教室に通い発表会にもでてきましたが、ここ10年程はまともな練習すらしなくなっています。
ピアノも、英語の勉強と同じように、日々少しずつ練習していこうと、気持ちを新たにしました。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!

2011/7/16
酷暑の伊那谷 子育て
信州伊那谷も酷暑です
。
午前中から、子供たちは水遊び
。
兄(7歳)にホースの水をかけられて、泣きながら逃げる弟
(1歳)の図。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!

午前中から、子供たちは水遊び

兄(7歳)にホースの水をかけられて、泣きながら逃げる弟

※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!

2011/7/14
理想の彼女 子育て
小学2年生の長男と学校の話をしていると、好きな女の子の名前がよく出てきます。
自分の子供が異性に興味を持つ年にまでなったんだと思うと、成長を感じると共に複雑な気持ちです。
そんな息子が描いた“僕の理想の彼女”です。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!
自分の子供が異性に興味を持つ年にまでなったんだと思うと、成長を感じると共に複雑な気持ちです。
そんな息子が描いた“僕の理想の彼女”です。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!

2011/7/10
ケーキ 子育て
長男が小学校の図書館から借りてきた『わかったさんのショートケーキ』。
生クリームを作るための攪拌は相当以上に体力を使い、「午後からの仕事は大丈夫かな」と思えてしまうくらい大変でしたが、とてもおいしいケーキが出来上がりました。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!
早速、我が家でもケーキ作りにチャレンジしました。
生クリームを作るための攪拌は相当以上に体力を使い、「午後からの仕事は大丈夫かな」と思えてしまうくらい大変でしたが、とてもおいしいケーキが出来上がりました。
甘めのスポンジケーキに、ほんのり甘い生クリームが口の中で融合すると、上品な甘さが醸し出されました。
男の子ですが、料理に興味があることはいいことです。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!

2011/7/8
チャリティー・コンサートのお知らせ 閑話
私が勤務先が主催する「復興支援チャリティー・コンサート」が行われます。
場 所:伊那文化会館
出演は私の勤務先の講師で構成するバンドです。スペシャルゲスト(?)も登場します。
当日は募金活動を行っておりますので、ご協力いただければ嬉しく思います。
被災地に笑顔が届くようなコンサートにしたいと思っております。
是非、ご家族やお友達とお越し下さい。多くの方のご来場をお待ちしております。
入場無料でどなたでも参加いただけますが、入場チケットが必要になります。ご希望の方は私までメールでご連絡下さい。
※メールアドレスは左メニューの「連絡先」にあります
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!
日 時:7月23日(土) 開場18:30/開演19:00
場 所:伊那文化会館
出演は私の勤務先の講師で構成するバンドです。スペシャルゲスト(?)も登場します。
当日は募金活動を行っておりますので、ご協力いただければ嬉しく思います。
被災地に笑顔が届くようなコンサートにしたいと思っております。
是非、ご家族やお友達とお越し下さい。多くの方のご来場をお待ちしております。
入場無料でどなたでも参加いただけますが、入場チケットが必要になります。ご希望の方は私までメールでご連絡下さい。
※メールアドレスは左メニューの「連絡先」にあります
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!

2011/7/7
七夕の贈り物 TOEIC・英検など
英単語検定1級の合格認定証が届きました。
さあ、今日もボキャビルを頑張ります!
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!
やはり、努力が形になると嬉しいです。
さあ、今日もボキャビルを頑張ります!
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!

2011/7/7
七夕の願い 子育て
昨夜帰宅すると、部屋に短冊が飾られていました。
今日は七夕ですね。
小学2年生の長男(7歳)の願い事。
彼の最近の愛読書は漢字辞典。朝、家族の誰よりも早く起きて、漢字辞典を読みこんでいます。
小1で漢検8級を合格して以来、異常なまでに漢字にのめり込み、現在では、漢字の知識では私も彼にはかなわなくなっています。子供の得意なところはどんどん伸ばしていってあげたいですね。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!
今日は七夕ですね。
小学2年生の長男(7歳)の願い事。
東京大学文科三類に入って、ブックデザイナーになる!何でも、将来は、子供が楽しく読める漢字の本を出版したいそうです。
彼の最近の愛読書は漢字辞典。朝、家族の誰よりも早く起きて、漢字辞典を読みこんでいます。
小1で漢検8級を合格して以来、異常なまでに漢字にのめり込み、現在では、漢字の知識では私も彼にはかなわなくなっています。子供の得意なところはどんどん伸ばしていってあげたいですね。
長男の座右の書
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!

2011/7/5
英単語検定結果 TOEIC・英検など
先月受験した英単語検定1級の結果が出ました。
見事、合格していました
!
まだマイナーな英単語検定ではありますが、最上級である1級に合格できたことは、とても嬉しいです。
この英単語検定の合否発表で、春の英語検定3連戦の結果が出そろいました。
5月29日受験 TOEIC 965点(リーディングで495点満点を初めて取得)
6月5日受験 国連英検特A級 不合格(合格まで1点)
6月19日受験 英単語検定1級 合格
TOEICは990点満点を逃しましたが、リーディングが満点でしたので引き分けと考えると、春の3連戦は1勝1敗1分といったところでしょうか。
今年の秋もTOEIC、国連英検特A級、英単語検定1級を受験予定です。
結果を残すことにこだわる今年。秋は3連勝を飾りたいと思います。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!
見事、合格していました

まだマイナーな英単語検定ではありますが、最上級である1級に合格できたことは、とても嬉しいです。
この英単語検定の合否発表で、春の英語検定3連戦の結果が出そろいました。
5月29日受験 TOEIC 965点(リーディングで495点満点を初めて取得)
6月5日受験 国連英検特A級 不合格(合格まで1点)
6月19日受験 英単語検定1級 合格
TOEICは990点満点を逃しましたが、リーディングが満点でしたので引き分けと考えると、春の3連戦は1勝1敗1分といったところでしょうか。
今年の秋もTOEIC、国連英検特A級、英単語検定1級を受験予定です。
結果を残すことにこだわる今年。秋は3連勝を飾りたいと思います。
英単語検定の後に訪れたスカイツリー。
英語力もスカイツリーのようにまっすぐと伸びますように!
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!

2011/7/2
国連英検結果 TOEIC・英検など
6月に受験した国連英検特A級の一次試験の結果が出ました。
ただ、受験後の記事にも書いたように、今回はやるべきことはやって臨めたので、どんな結果でも受け入れることが出来ます。
前々回、前回、今回の大問別の得点です。(3年前 → 昨年 → 今回)
総合得点も 50点 → 49点 → 62点 と伸びてきました。
40歳前の達成すべく目標の一つである国連英検特A級合格。残されたチャンスは後1回です。でも、間違いなく、合格はすぐそこまで来ています。今まで続けてきた勉強を今後も継続していき、11月の試験では捲土重来を期したいと思います。
一次試験は当然ですが、二次試験の面接対策でも慌てることがないように、準備をしていきます。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!
得点62点 合格点63点/100点1点足りず、不合格となりました。
ただ、受験後の記事にも書いたように、今回はやるべきことはやって臨めたので、どんな結果でも受け入れることが出来ます。
前々回、前回、今回の大問別の得点です。(3年前 → 昨年 → 今回)
T 4 → 3 → 5特に力を入れた語彙問題(X、Y、Z、[)は、今回は40点満点中30点取れました。3年前の16点、昨年の22点から大きく伸びました。ボキャビルのやり方に間違いはありません。
U 7 → 2 → 3
V 4 → 6 → 4
W 6 → 4 → 6
X 5 → 6 → 8
Y 4 → 7 → 9
Z 5 → 5 → 6
[ 2 → 4 → 7
\ 13 → 12 → 14
合 計 50 → 49 → 62
合格点 54 → 60 → 63
総合得点も 50点 → 49点 → 62点 と伸びてきました。
40歳前の達成すべく目標の一つである国連英検特A級合格。残されたチャンスは後1回です。でも、間違いなく、合格はすぐそこまで来ています。今まで続けてきた勉強を今後も継続していき、11月の試験では捲土重来を期したいと思います。
一次試験は当然ですが、二次試験の面接対策でも慌てることがないように、準備をしていきます。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!

2011/7/1
今年前半を振り返る 閑話
早いもので2011年も半分が終わりました。今日から後半戦です。
今日は、正月にたてた今年の決意「日々の小さな努力を継続する」を振り返ってみたいと思います。
「継続は力なり」「塵も積もれば山となる」は分かりきっていることですが、実行することはなかなか難しいです。しかし、今年は30代最後の年。何としても結果を残さなければいけません。
私はTOEIC990点満点を目指すと公言しながらも、英検1級合格の上に胡座をかき、それに見合う努力もせず三十台を過ごしてしまいました。周りからの「英語ができる人」という甘美な視線を体中に浴びながら・・・。
今年は四十路を目前にし、自分の夢を叶えるために本気で努力をしようと決意しました。今年結果を残せなければ、今までと同じ人生が過ぎていくのだと・・・。
私が決めた今年残さなければならない結果は、「TOEIC990点満点、国連英検特A級合格、英単語検定1級合格」です。そのために、「日々の小さな努力を継続する」という目標をたてました。
今日時点ですべての結果が出たわけではないですが、TOEICはリーディングで満点を取得でき、努力の結実を実感しています。
今年の後半も、上記の結果を残すべく、私は努力を続けていきます。
肉体改造も、もう一つの大事な決意でした。お正月 → 6月30日 の変化です。
身長:169センチ → 変わらず
体重:60.0キロ → 56.6キロ
体脂肪率:24% → 20%
腹囲:77センチ → 72センチ
最初の1ヶ月は毎朝のジョギングを欠かしませんでしたが、年度末の忙しさにかまけて、走らなくなりました。数字上は体を絞れていますが、これは仕事の多忙さとストレスによるものであり、健康的に体を絞れた結果ではありません。特に最近1ヶ月は、仕事と検定試験などが重なり、睡眠不足で体と心に負の負荷がかかっていると自分でも分かります。
今年後半は、健康的なダイエットを実行していきたいと思います。特に、腹囲は60センチ台に載せたいところです。
皆さんは、新年の決意の進捗状況はいかがですか?
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!
今日は、正月にたてた今年の決意「日々の小さな努力を継続する」を振り返ってみたいと思います。
「継続は力なり」「塵も積もれば山となる」は分かりきっていることですが、実行することはなかなか難しいです。しかし、今年は30代最後の年。何としても結果を残さなければいけません。
私はTOEIC990点満点を目指すと公言しながらも、英検1級合格の上に胡座をかき、それに見合う努力もせず三十台を過ごしてしまいました。周りからの「英語ができる人」という甘美な視線を体中に浴びながら・・・。
今年は四十路を目前にし、自分の夢を叶えるために本気で努力をしようと決意しました。今年結果を残せなければ、今までと同じ人生が過ぎていくのだと・・・。
私が決めた今年残さなければならない結果は、「TOEIC990点満点、国連英検特A級合格、英単語検定1級合格」です。そのために、「日々の小さな努力を継続する」という目標をたてました。
今日時点ですべての結果が出たわけではないですが、TOEICはリーディングで満点を取得でき、努力の結実を実感しています。
今年の後半も、上記の結果を残すべく、私は努力を続けていきます。
肉体改造も、もう一つの大事な決意でした。お正月 → 6月30日 の変化です。
身長:169センチ → 変わらず
体重:60.0キロ → 56.6キロ
体脂肪率:24% → 20%
腹囲:77センチ → 72センチ
最初の1ヶ月は毎朝のジョギングを欠かしませんでしたが、年度末の忙しさにかまけて、走らなくなりました。数字上は体を絞れていますが、これは仕事の多忙さとストレスによるものであり、健康的に体を絞れた結果ではありません。特に最近1ヶ月は、仕事と検定試験などが重なり、睡眠不足で体と心に負の負荷がかかっていると自分でも分かります。
今年後半は、健康的なダイエットを実行していきたいと思います。特に、腹囲は60センチ台に載せたいところです。
皆さんは、新年の決意の進捗状況はいかがですか?
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

頑張ろう、日本!
