2014/1/31
睦月の終わりに 閑話
今日で1月も終わりです。2014年も十二分の一が過ぎました。新年に立てた決意や抱負が実行されているか見直す絶好の機会です。もし、前年と変わらない生活を送っているとすれば、何も変わらず同じような日々が過ぎていくだけです。
昨日、あるメルマガで次の言葉を受け取りました。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
昨日、あるメルマガで次の言葉を受け取りました。
人間にとって最大の幸福は、2014年の大晦日に「この一年は充実していた」と思えるように生活を正して、如月を迎えたいですね。
一年の終わりにおける自己を、
その一年の始めにおける自己よりも、
はるかに良くなったと感ずることである。
トルストイ(ロシアの小説家・思想家)
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

2014/1/30
完璧主義からの脱却 英語勉強法
『1100 WORDS YOU NEED TO KNOW』の復習を始めました。
TOEICのトレーニングと共に、楽しみながらやっていきます。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
復習の時によく陥りがちなのが完璧に覚えようとすることです。完璧主義になると、ちょっとした挫折で全体を挫折させてしまうことがあります。ですので、「いい加減にやって、何度もそれを繰り返す」ようにしています。そうすると、思わぬ発見があって、むしろ効率的になることも・・・。
TOEICのトレーニングと共に、楽しみながらやっていきます。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

2014/1/29
受験地格差 TOEIC・英検など
年10回開催されているTOEICですが、今年の4月、6月、7月実施の受験地が拡大されることになりました。プレスリリースはこちらです。
偶数月実施のTOEICでは長野県内の受験地がなかったため期待しましたが、結局、長野県内では増えず・・・。インターネットのおかげで教材入手や学習法では地域間格差はなくなってきましたが、受験地ではまだまだ大きな格差があります。偶数月での地方実施を、もっと増やしていただきたいです。
今年は制約のない限り、偶数月も東京か名古屋で“出張受験”の予定です。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
偶数月実施のTOEICでは長野県内の受験地がなかったため期待しましたが、結局、長野県内では増えず・・・。インターネットのおかげで教材入手や学習法では地域間格差はなくなってきましたが、受験地ではまだまだ大きな格差があります。偶数月での地方実施を、もっと増やしていただきたいです。
今年は制約のない限り、偶数月も東京か名古屋で“出張受験”の予定です。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

2014/1/28
壁に立ち向かう 指導現場にて
高2生が大学受験に向けて動き出しました。今年のセンター試験が終わり、「もう自分たちの番なのだ」と・・・。
しかし、そんな彼らから発せられるのは「本当に第一志望に受かるのだろうか?」という後ろ向きな言葉。第一志望は、今の彼らにとって明らかに大きな壁。それは乗り越えられない巨大な絶壁のように見える。
だからこそ、自分がこれまで経験したことのない努力を、周囲の人がしたことがない努力をしてみること。今までの自分と違う道を歩み始めた時、あの巨大な壁を乗り越えるのは不可能なことではないのだと、気づけるはずです。
閾値を越えたところに、新たな自分と出会える世界が拡がっています。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
しかし、そんな彼らから発せられるのは「本当に第一志望に受かるのだろうか?」という後ろ向きな言葉。第一志望は、今の彼らにとって明らかに大きな壁。それは乗り越えられない巨大な絶壁のように見える。
だからこそ、自分がこれまで経験したことのない努力を、周囲の人がしたことがない努力をしてみること。今までの自分と違う道を歩み始めた時、あの巨大な壁を乗り越えるのは不可能なことではないのだと、気づけるはずです。
閾値を越えたところに、新たな自分と出会える世界が拡がっています。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

2014/1/27
興味の継続 子育て
ふと思い立って、昨日は富士山を見に行ってきました。地図マニアの長男は大喜びで、地図に興味を持ち始めた次男も、興奮しっぱなしでした(笑)。
季節はずれの雨上がりで、午前中は富士山がきれいに見えませんでした。急遽、白糸の滝を訪れました。
午後になってようやく晴れてきて、何とか富士山を拝めることができました。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
季節はずれの雨上がりで、午前中は富士山がきれいに見えませんでした。急遽、白糸の滝を訪れました。
初めて訪れましたが、その光景に圧倒されました。
白糸の滝
音止の滝
午後になってようやく晴れてきて、何とか富士山を拝めることができました。
今日のドライブのために、子ども達は前日から地図で下調べし、ドライブ中も地図を手放すことはありませんでした。小さい頃から持っている地図への興味を継続させるために、定期的に旅行やドライブをすることは大切だと、改めて気づかされました。
静岡県富士宮市・大石寺からの富士山
せっかく富士宮を訪れたので、富士宮焼きそばに舌鼓を打ちました(笑)。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

2014/1/26
それでも伊那市に住み続ける理由 閑話
先日のYahoo!ニュースによると「それでも〇〇に住み続ける理由」というブログ記事が流行しているのだそうです。私もさっそく流行に乗って「僕がそれでも伊那市に住み続ける理由」を紹介いたします(笑)。
1.極端な四季変化
信州と言っても真夏は30度を超えるのは普通で、最近では35度も当たり前です。その一方で真冬は氷点下10度まで下がります。夏は川で泳ぐことが出来、冬はスキー三昧。どちらも車で20分も行けば最高のレジャーを楽しめます。雪は降りますが、市内の雪は3日もすれば解けてしまいます。
2.独特な食文化
蜂の子、ザザ虫、イナゴの三大昆虫食は当然のこと、ソースかつ丼とローメンはB級グルメ参戦で、今や全国区になりつつあります。
3.2つのアルプスに囲まれた自然
南アルプスと中央アルプスに囲まれた風光明媚な自然があるからこそ、住み続けているのだと思います。
以下の写真はこの1年間に撮ったものです。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
1.極端な四季変化
信州と言っても真夏は30度を超えるのは普通で、最近では35度も当たり前です。その一方で真冬は氷点下10度まで下がります。夏は川で泳ぐことが出来、冬はスキー三昧。どちらも車で20分も行けば最高のレジャーを楽しめます。雪は降りますが、市内の雪は3日もすれば解けてしまいます。
2.独特な食文化
蜂の子、ザザ虫、イナゴの三大昆虫食は当然のこと、ソースかつ丼とローメンはB級グルメ参戦で、今や全国区になりつつあります。
3.2つのアルプスに囲まれた自然
南アルプスと中央アルプスに囲まれた風光明媚な自然があるからこそ、住み続けているのだと思います。
以下の写真はこの1年間に撮ったものです。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

2014/1/25
実力の体感 英語勉強法
年が明けてセンター試験までの間に、高3生たちの実力は飛躍的に伸びます。年末からは模試も行われないため、生徒たちは実力の伸びを感じないままにセンターに臨むことが多いので、センターの自己採点をして「いつもより取れて驚いた」という感想を漏らす生徒も多いです。
私立一般入試と国公立二次試験に向かうこの時期、実力がついてきているんだというプラス思考をもって、最後の追い込みを頑張ってもらいたいです。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
私立一般入試と国公立二次試験に向かうこの時期、実力がついてきているんだというプラス思考をもって、最後の追い込みを頑張ってもらいたいです。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

2014/1/24
自分で選ぶ道 指導現場にて
センター試験の自己採点が終わり、生徒たちと出願先や進路について面接を行っています。
毎年のことですが、センター試験終了後から私大・国公立二次試験までの間、生徒一人ひとりが大人に変わっていくのを感じることができます。私はこの雰囲気が大好きです。
自分の歩むべき道を選択するために、自分自身と真摯に向き合う時間。選択する道は、それまで思い描いてきた道とは違っているかも知れません。でも、その道は必ず未来へとつながり、そこには、なりたい自分への道標があるはずです。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
毎年のことですが、センター試験終了後から私大・国公立二次試験までの間、生徒一人ひとりが大人に変わっていくのを感じることができます。私はこの雰囲気が大好きです。
自分の歩むべき道を選択するために、自分自身と真摯に向き合う時間。選択する道は、それまで思い描いてきた道とは違っているかも知れません。でも、その道は必ず未来へとつながり、そこには、なりたい自分への道標があるはずです。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

2014/1/23
パート2の洗礼 TOEIC・英検など
昨日は3ヶ月に一度の術後定期検診。大学病院までの車中2時間が有効な勉強時間になります。昨日は、イ・イクフンの『解きまくれ!リスニングドリル―TOEIC TEST Part1&2』のパート2・240問を一気に解いてみました。
正答率は95%で14問ミスしました。変化球的な応答パターンがでてくると消去法で選んでしまうので、まだまだです。パート2は解答のヒントが少ない分、常に会話におけるダイナミズムの中での様々な状況を想定して臨む必要があります。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
240問を連続すると、途中で集中力が切れそうになりますが、これも本番ではよくあることですので、トレーニングの一環と思い、約80分のパート2地獄を経験しました。
正答率は95%で14問ミスしました。変化球的な応答パターンがでてくると消去法で選んでしまうので、まだまだです。パート2は解答のヒントが少ない分、常に会話におけるダイナミズムの中での様々な状況を想定して臨む必要があります。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

2014/1/22
暗記のメンテナンス 英語勉強法
3年前、意を決して取り組み、完璧に覚えたのが『1100 WORDS YOU NEED TO KNOW』。当時は、「日本で一番『1100』をやりこんだ男」と自負がありました。
やはり、暗記は常にメンテナンスをしていかないといけません。とくに、その暗記したのが歳をとってからのものだと、より頻繁にメンテナンスの必要が出てきます。TOEIC公式問題集などのパート3・4の音読暗誦をずっと続けてきましたが、今日から少しずつ『1100』の音読も再開します。『1100』をもっともっとやりこんで、ボキャブラリーを再構築します。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
しかし、昨日久しぶりにページを開くと、忘れている単語が多くショックを受けました。
やはり、暗記は常にメンテナンスをしていかないといけません。とくに、その暗記したのが歳をとってからのものだと、より頻繁にメンテナンスの必要が出てきます。TOEIC公式問題集などのパート3・4の音読暗誦をずっと続けてきましたが、今日から少しずつ『1100』の音読も再開します。『1100』をもっともっとやりこんで、ボキャブラリーを再構築します。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

2014/1/21
その先にあるものを追いかけて 指導現場にて
昨年の大学受験で医学部合格まであと一歩のところで浪人した生徒がいます。昨日、センター試験の自己採点の結果報告のため、彼から電話がありました。
結果は7科目中4科目が100点満点。トータルでは約91%の得点率。この得点率であれば、医学部合格はかなり現実味を帯びてきます。彼が言った次の言葉が忘れられません。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
結果は7科目中4科目が100点満点。トータルでは約91%の得点率。この得点率であれば、医学部合格はかなり現実味を帯びてきます。彼が言った次の言葉が忘れられません。
「二次試験で、とどめを刺しに行きます」夢や目標がある者は強い。その先にあるものを見て行動できる。その行動によって、自信が伴う。地域医療を担うという目標を持つ彼の前途を祈っています。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

2014/1/20
2点の重み 英語勉強法
センター試験が終わりましたが、毎年繰り返されるのが「発音とアクセント問題で失点してしまいます」という相談。どんなにスタートが遅かった生徒でも、文法や長文問題はある程度できるようになります。しかし、第1問の発音・アクセントでの失点が、なくならないのです。1問2点の重みが、最後まで圧し掛かってきます。
発音・アクセントは、ある程度のルールはあるものの例外も多いので、普段から英文に接する時に、分からないものは全て調べていく心がけが最善の対策です。
また、日本語は外来語に由来したカタカナ単語が多いですので、普段何気なく使っているそれらが、英語での発音やアクセントと違う場合がよく狙われます。今年のセンターも、glove, onion, oven, label, loose, parade, category など、発音・アクセント問題で昔から出題されている超頻出語彙ばかりの出題でした。
私は現役時代、『発音・アクセントの合格水準』という参考書をやりましたが、付け焼刃的な対策で、身についたとは思いません。浪人してから、毎日続けた長文の音読を1200回以上行いましたが、それによって英語の発音とアクセントの知識が自然と身につきました。語学の基本は音読。英文構文をきちんと理解した既習の長文を、毎日何度も繰り返し声に出して音読する。これが遠回りに見えて最も有効な対策です。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
発音・アクセントは、ある程度のルールはあるものの例外も多いので、普段から英文に接する時に、分からないものは全て調べていく心がけが最善の対策です。
また、日本語は外来語に由来したカタカナ単語が多いですので、普段何気なく使っているそれらが、英語での発音やアクセントと違う場合がよく狙われます。今年のセンターも、glove, onion, oven, label, loose, parade, category など、発音・アクセント問題で昔から出題されている超頻出語彙ばかりの出題でした。
私は現役時代、『発音・アクセントの合格水準』という参考書をやりましたが、付け焼刃的な対策で、身についたとは思いません。浪人してから、毎日続けた長文の音読を1200回以上行いましたが、それによって英語の発音とアクセントの知識が自然と身につきました。語学の基本は音読。英文構文をきちんと理解した既習の長文を、毎日何度も繰り返し声に出して音読する。これが遠回りに見えて最も有効な対策です。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

2014/1/19
2014年大学入試センター試験英語 指導現場にて
本日の朝刊に2014年大学入試センター試験の問題が掲載されました。英語を解いてみての感想です。
第3問A(難意語彙の推測)は、問われている語彙は英検1級・準1級レベルですが、本文が読めれば解答は平易。Bの不自然な文を取り除く問題は新傾向ですが、落ち着いて読めれば問題ないレベル。
第4問、第5問、第6問は例年通りの内容とレベル。しかし、第5問は時制に注意して本文を読まないと、解答に苦労するように設問が作られていますので、受験生は多少てこずったかもしれません。
昨年と同様、良問揃いの極めて標準的レベルですが、新傾向の問題が出たのと第5問の読み辛さの心理的影響を鑑みて、平均点は116〜118点と予想します。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
第1問(発音・アクセント)と第2問(文法・語彙)に関しては、元旦特訓で指摘したことばかり。特に知覚動詞と使役動詞については予想通り。これだけズバリ的中すると気持ちいいです。
第3問A(難意語彙の推測)は、問われている語彙は英検1級・準1級レベルですが、本文が読めれば解答は平易。Bの不自然な文を取り除く問題は新傾向ですが、落ち着いて読めれば問題ないレベル。
第4問、第5問、第6問は例年通りの内容とレベル。しかし、第5問は時制に注意して本文を読まないと、解答に苦労するように設問が作られていますので、受験生は多少てこずったかもしれません。
昨年と同様、良問揃いの極めて標準的レベルですが、新傾向の問題が出たのと第5問の読み辛さの心理的影響を鑑みて、平均点は116〜118点と予想します。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

2014/1/18
いざ本番 指導現場にて
さあ、いよいよ大学入試センター試験です。すべての受験生が全力を出し切れることを祈っております。苦しかった思い、辛かった思い、そして自分と真摯に向き合ってきた時間を思い出し、問題と対峙してもらいたいです。
そして、センター試験は飽くまでもスタート。私立大入試、国公立二次試験が2月に続きます。一問の出来に一喜一憂せず、目の前に出てくる一問一問に集中してもらいたいです。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
そして、センター試験は飽くまでもスタート。私立大入試、国公立二次試験が2月に続きます。一問の出来に一喜一憂せず、目の前に出てくる一問一問に集中してもらいたいです。
受験会場となる信州大学農学部のユリノキ並木
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。

2014/1/17
生活英単語 子育て
次男がお正月に写真屋さんでもらったオモチャに、野菜と果物、海の生き物、昆虫などのイラストが描かれたカードが入っていました。「ぜんぶ英語で言ってみて〜」という次男からの突然のリクエストでしたが、すべて言えることができました。(ホッ!)
TOEICや英検などの資格試験に特化した専門の英単語を覚えるのも大切ですが、やはり、身のまわりにあるもの、普段目にするものを英語で言えるようにするのが、手っ取り早いボキャビル法だと実感しました。
ちなみに、カードに描かれていたものは以下のものです。英語で言えるか力試しをしてみて下さい。
【野菜と果物】
リンゴ、バナナ、キュウリ、ブドウ、パイナップル、スイカ、イチゴ、ニンジン、ピーマン、トマト、ナス、モモ
【海の生き物】
アシカ、魚、イカ、タコ、サメ、カニ、イルカ、ラッコ、ペンギン、カイ、ヒトデ、クジラ
【昆虫】
トンボ、カタツムリ、カマキリ、アリ、チョウ、バッタ、ハチ、カブトムシ、クワガタムシ、テントウムシ、セミ、クモ
いかがでしたが?昆虫はきつかったのではないでしょうか。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
TOEICや英検などの資格試験に特化した専門の英単語を覚えるのも大切ですが、やはり、身のまわりにあるもの、普段目にするものを英語で言えるようにするのが、手っ取り早いボキャビル法だと実感しました。
ちなみに、カードに描かれていたものは以下のものです。英語で言えるか力試しをしてみて下さい。
【野菜と果物】
リンゴ、バナナ、キュウリ、ブドウ、パイナップル、スイカ、イチゴ、ニンジン、ピーマン、トマト、ナス、モモ
【海の生き物】
アシカ、魚、イカ、タコ、サメ、カニ、イルカ、ラッコ、ペンギン、カイ、ヒトデ、クジラ
【昆虫】
トンボ、カタツムリ、カマキリ、アリ、チョウ、バッタ、ハチ、カブトムシ、クワガタムシ、テントウムシ、セミ、クモ
いかがでしたが?昆虫はきつかったのではないでしょうか。
※ブログランキングのランクアップが励みになっています。お時間がありましたら、以下のバナーのクリックをお願いします。
