2022/2/28
不要なTOEIC不要論 TOEIC・英検など
昨日はTOEICと英検二次面接試験が行われました。受験された方はお疲れ様でした。試験を通して感じたことを、今日からの英語学習にすぐに役立てていきましょう。それこそが試験を受ける意義の一つです。
さて、昨日のTOEICの感想を記されているSNSやブログ記事も多い中ですが、『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』等の著者で知られるRabbitさんこと藤枝さんが出くわした場面を記したブログ記事「天使降臨!」を、是非ともお読みください。
ブログ記事中にもありますように、TOEICを英語学習の目的や目標にすることに異議を唱える“TOEIC不要論者”がいます。
TOEICを受ける理由は人それぞれであり、TOEIC高得点を目的にしたって誰に迷惑をかけるわけでもありませんし、TOEICの点数を上げることを目的化した結果、英語力全体が底上げされる人がほとんどです。どんなハンディがあろうと、2時間・200問と向き合うために、一人一人が真剣になり、そこには人生のドラマがあるはずです。
TOEICに全力を注ぐ人がいる。
TOEICで繋がれる人がいる。
TOEICで人生を変えたい人がいる。
TOEIC不要論こそ不要です。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
さて、昨日のTOEICの感想を記されているSNSやブログ記事も多い中ですが、『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』等の著者で知られるRabbitさんこと藤枝さんが出くわした場面を記したブログ記事「天使降臨!」を、是非ともお読みください。
ブログ記事中にもありますように、TOEICを英語学習の目的や目標にすることに異議を唱える“TOEIC不要論者”がいます。
TOEICを受ける理由は人それぞれであり、TOEIC高得点を目的にしたって誰に迷惑をかけるわけでもありませんし、TOEICの点数を上げることを目的化した結果、英語力全体が底上げされる人がほとんどです。どんなハンディがあろうと、2時間・200問と向き合うために、一人一人が真剣になり、そこには人生のドラマがあるはずです。
TOEICに全力を注ぐ人がいる。
TOEICで繋がれる人がいる。
TOEICで人生を変えたい人がいる。
TOEIC不要論こそ不要です。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
2022/2/22
TOEIC IPテスト オンライン TOEIC・英検など
2月も下旬となり、私立大学の合格発表も佳境を迎えています。今週25日には国公立大学二次試験前期日程が行われますので、大学受験生はもう一踏ん張りですね。体調管理と感染予防対策を万全にして、当日を迎えましょう。
さて、大学合格が決まると、合格者に対してTOEICやTOEFLなどの英語の試験を課す大学が多いです。入学者の英語力の現状把握と入学後の英語授業のクラス分けが目的ですが、昨年からTOEIC L&R IPテスト(オンライン)を使っている大学が多くなっています。
従来のIPテストは公開テストで使われたTOEICの過去問を再利用し、学校や企業が受験者を募り一堂に会して実施していましたが、オンラインはインターネット環境があればどこででも受けられるので、密を避けることが出来ます。これもコロナ禍の産物と言えるでしょう。
問題形式ですが、TOEIC公式HPに詳細が出ています。
試験時間は約1時間で公開テストの半分で済みます。リスニング、リーディングとも2つのユニットからなっていますが、合計の問題数を見ると、
【リスニング】
パート1 3問
パート2 9問
パート3 18問
パート4 15問
【リーディング】
パート5 12問
パート6 8問
パート7 25問
となっており、それぞれ45問・合計90問です。公開テストのそれぞれ100問・合計200問と比べると、負担は相当に少ないですね。受験者の能力に合わせて出題するテスト問題を変化させていくCAT(Computer Adaptive Test)を採用しているので、少ない問題数(=短時間)で受験者のスコア算出が可能となっています。テスト終了後すぐにスコアも分かるのも特徴です。
問題が冊子にまとめられていないオンライン受験では、パート3と4に相当するユニットの設問と選択肢の先読みができませんので、この形式に慣れるトレーニングは多少必要となるでしょう。
しかし、内容やレベルは公開テストと変わりませんから、勉強法を変える必要は全くありません。英単語を覚え、文法を学び、英文構造を瞬時にとらえる力を養う。公式問題集を使って試験の内容とレベルに慣れる。地道な勉強を積み上げていきましょう。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
さて、大学合格が決まると、合格者に対してTOEICやTOEFLなどの英語の試験を課す大学が多いです。入学者の英語力の現状把握と入学後の英語授業のクラス分けが目的ですが、昨年からTOEIC L&R IPテスト(オンライン)を使っている大学が多くなっています。
従来のIPテストは公開テストで使われたTOEICの過去問を再利用し、学校や企業が受験者を募り一堂に会して実施していましたが、オンラインはインターネット環境があればどこででも受けられるので、密を避けることが出来ます。これもコロナ禍の産物と言えるでしょう。
問題形式ですが、TOEIC公式HPに詳細が出ています。
TOEIC公式HPより
試験時間は約1時間で公開テストの半分で済みます。リスニング、リーディングとも2つのユニットからなっていますが、合計の問題数を見ると、
【リスニング】
パート1 3問
パート2 9問
パート3 18問
パート4 15問
【リーディング】
パート5 12問
パート6 8問
パート7 25問
となっており、それぞれ45問・合計90問です。公開テストのそれぞれ100問・合計200問と比べると、負担は相当に少ないですね。受験者の能力に合わせて出題するテスト問題を変化させていくCAT(Computer Adaptive Test)を採用しているので、少ない問題数(=短時間)で受験者のスコア算出が可能となっています。テスト終了後すぐにスコアも分かるのも特徴です。
問題が冊子にまとめられていないオンライン受験では、パート3と4に相当するユニットの設問と選択肢の先読みができませんので、この形式に慣れるトレーニングは多少必要となるでしょう。
しかし、内容やレベルは公開テストと変わりませんから、勉強法を変える必要は全くありません。英単語を覚え、文法を学び、英文構造を瞬時にとらえる力を養う。公式問題集を使って試験の内容とレベルに慣れる。地道な勉強を積み上げていきましょう。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
2022/1/30
準1級の語彙レベル TOEIC・英検など
先週の日曜日に行われた英検の問題がHPにアップされたので、いつものように1級と準1級の語彙問題(それぞれ25問)を解いてみました。
難関大学を目指す高校生にとって目標となるのが準1級。長文読解の出題に関しては大学受験の方が難しいですから、合格のためにはとにかく語彙力を上げるのがポイントです。
今回正解となった21個の単語(他の4つはイディオム)を見ると、
@大学受験では知っていて当然の単語(9つ)
A大学受験では難しい部類に入るが、普段の授業で指摘している単語(9つ)
B普段カタカナで使っている単語(3つ)
ばかりという印象を受けました。1級は「高校生にここまでの語彙力を求めるのは厳しい」と思えますが、準1級は「難関大学を目指すならこれくらいは知っていないとね」と思えます。この辺りの線引きが英検の問題の素晴らしさですね。
英検協会のHPで問題を見ることができますので、準1級を目指す人は目標とすべきレベルを確認しておきましょう。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
難関大学を目指す高校生にとって目標となるのが準1級。長文読解の出題に関しては大学受験の方が難しいですから、合格のためにはとにかく語彙力を上げるのがポイントです。
今回正解となった21個の単語(他の4つはイディオム)を見ると、
@大学受験では知っていて当然の単語(9つ)
A大学受験では難しい部類に入るが、普段の授業で指摘している単語(9つ)
B普段カタカナで使っている単語(3つ)
ばかりという印象を受けました。1級は「高校生にここまでの語彙力を求めるのは厳しい」と思えますが、準1級は「難関大学を目指すならこれくらいは知っていないとね」と思えます。この辺りの線引きが英検の問題の素晴らしさですね。
英検協会のHPで問題を見ることができますので、準1級を目指す人は目標とすべきレベルを確認しておきましょう。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
2022/1/23
今日は英検! TOEIC・英検など
今日は2021年度第3回実用英語技能検定が行われます。
私が英検1級に受かった時も第3回、冬の英検でした。当時は市販されている英検1級の問題集が少なかったので、通称“電話帳”と呼ばれる『全国大学入試問題正解 英語』を購入して、片っ端から解いていました。英検準1級以上を目指す学習者はやってみる価値があります。様々なレベルやジャンルの英文に触れられるので、知的好奇心もくすぐられます。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
当学院からも多くの生徒が受検予定です。感染対策を十分にして臨み、力を出し切ってきてもらいたいですね(^^)v
私が英検1級に受かった時も第3回、冬の英検でした。当時は市販されている英検1級の問題集が少なかったので、通称“電話帳”と呼ばれる『全国大学入試問題正解 英語』を購入して、片っ端から解いていました。英検準1級以上を目指す学習者はやってみる価値があります。様々なレベルやジャンルの英文に触れられるので、知的好奇心もくすぐられます。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
2022/1/9
芝生とTOEIC TOEIC・英検など
TOEICは、その英文の内容に関する背景知識の有無にかかわらず、英語力さえあれば正答が導けるようには作られていますが、その分野に詳しければ内容理解が深まり、正答率が高まることは間違いありません。
『公式問題集 8』に取り組んでいますが、パート3の対話文で芝生の養苗社とスタジアム管理者のやりとりが出てきました。芝生に詳しくないと、内容理解が少し厳しい問題ですね。芝生が趣味の私にとっては、英語のやりとりを聴きながら「そうそう、そうだよね。この芝生なら乾燥に強いよね」と妙に納得しながら、ほくそ笑んでしまいました。
さらに後半では、バミューダ芝(Bermuda grass)やセントオーガスティン芝(St. Augustine grass)など“暖地型シバ”と呼ばれる乾燥や暑さに強い芝生が出てきて、芝生に詳しくないと惑わされてしまいますね。
だからと言って、TOEIC学習者に芝生に詳しくなれと言っているわけではありません。自分の趣味なら言わずもがな、日常生活の中で興味を持ったことを少しだけ掘り下げてみると、意外にも英語でのコミュニケーションに役立つ可能性があるということです!(^^)!
芝刈りをしたときに、刈ったカスが芝生の上に残って堆積したもの「サッチ」といいます。このサッチを放っておくと、芝の通気性が悪くなってカビやキノコの発生源となったり、最悪の場合は芝生が枯れてしまいますので、定期的なサッチ掻きが必要になります。
サッチは thatch と綴ります。英和辞典では「屋根葺き材料(藁・萱・葦など)」と出ています。thatch に接尾辞の er をつけた thatcher は「屋根葺き職人」。大文字の Thatcher だとで元イギリス首相・鉄の女「サッチャー」になります。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
『公式問題集 8』に取り組んでいますが、パート3の対話文で芝生の養苗社とスタジアム管理者のやりとりが出てきました。芝生に詳しくないと、内容理解が少し厳しい問題ですね。芝生が趣味の私にとっては、英語のやりとりを聴きながら「そうそう、そうだよね。この芝生なら乾燥に強いよね」と妙に納得しながら、ほくそ笑んでしまいました。
例えば、最初に出てくる会社名で Jones Sod Company と出てきますが、sod(芝)を知っているだけでも、理解が楽になります。ホームセンターでシバ苗が10枚1束になって売られていますが、あの1枚1枚の板上の苗を日本でもソッドと呼んでいます。
我が家の芝生
さらに後半では、バミューダ芝(Bermuda grass)やセントオーガスティン芝(St. Augustine grass)など“暖地型シバ”と呼ばれる乾燥や暑さに強い芝生が出てきて、芝生に詳しくないと惑わされてしまいますね。
だからと言って、TOEIC学習者に芝生に詳しくなれと言っているわけではありません。自分の趣味なら言わずもがな、日常生活の中で興味を持ったことを少しだけ掘り下げてみると、意外にも英語でのコミュニケーションに役立つ可能性があるということです!(^^)!
芝刈りをしたときに、刈ったカスが芝生の上に残って堆積したもの「サッチ」といいます。このサッチを放っておくと、芝の通気性が悪くなってカビやキノコの発生源となったり、最悪の場合は芝生が枯れてしまいますので、定期的なサッチ掻きが必要になります。
サッチは thatch と綴ります。英和辞典では「屋根葺き材料(藁・萱・葦など)」と出ています。thatch に接尾辞の er をつけた thatcher は「屋根葺き職人」。大文字の Thatcher だとで元イギリス首相・鉄の女「サッチャー」になります。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
2022/1/5
公式問題集の pros & cons TOEIC・英検など
先月30日から『公式TOEIC問題集 8』に取り組んでいます。半年ほど、著者の八島さんから献本していただいた『極めろ!TOEIC L&R TEST 990点リスニング特訓』(通称:『リス特』)に徹底して取り組み、高地トレーニングのような感じだったので、公式問題集に戻ってくると、懐かしさと安心感を覚えます。
しかし、英語力がまだ足りない学習者にとっては、解説が少ない公式問題集は与しづらいうえに、いきなり200問×2回分のTOEICが目の前にあっても辟易するだけでしょう。そんな時は、特急シリーズや『リス特』など、一日にやるべき分量を区切れて習慣化できる問題集や参考書を使って、まずは毎日英語に触れるところからやってみましょう。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
やはり、TOEIC対策の基本は公式問題集です。私が満点を目指していた時、980点、985点は何回も取れても、どうしても990点満点が取れませんでした。満点のために、難問対策の問題集を何回も繰り返し、新傾向の出題情報にも敏感になり対策していましたが、結局、ミスしてしまうのは基本的な問題でした。自分に足りなかったもの・・・。それは、基本となる一冊を徹底できていなかっただけなのです。TOEIC900点以上で満点近くの点数を目指している人は、公式問題集1冊を何度も繰り返して不安なところを失くしましょう。結局、最後の1問2問は、難しいものではないのですから。
しかし、英語力がまだ足りない学習者にとっては、解説が少ない公式問題集は与しづらいうえに、いきなり200問×2回分のTOEICが目の前にあっても辟易するだけでしょう。そんな時は、特急シリーズや『リス特』など、一日にやるべき分量を区切れて習慣化できる問題集や参考書を使って、まずは毎日英語に触れるところからやってみましょう。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
2022/1/4
ルーティン化の最高最適相棒 TOEIC・英検など
TOEIC満点を本気で目指し始めた2012年11月から9年以上、一日も欠かさずに続けているパート3と4のスクリプト音読各10回(合計20回)。昨年6月からは著者の八島さんから献本していただいた『極めろ!TOEIC L&R TEST 990点リスニング特訓』(通称:『リス特』)に取り組んでいましたが、全50セットのパート3・4を40回ずつ、つまり、合計で4,000回の音読を終えました。ここまでやると、ようやく自分の中で“やった感”が出てくるので、書評させていただきます。
1セットの内容は、
パート1 … 1問
パート2 … 5問
パート3 … 1題(3問)
パート4 … 1題(3問)
と、毎日取り組むには最低限の分量で、勉強の習慣化が出来るでしょう。この程度すら毎日できないのなら、TOEICは元より英語は諦めた方がいいでしょう。
英語のレベルは本物のTOEICと比べると、同等かもしくは少し上に設定されてます。また、難化傾向のパート2(例えば、疑問文→疑問文、平叙文→否定疑問文、付加疑問文→否定疑問文 等)にもしっかりと対応しています。また、私がアメリカ在住時によく耳にしたフレーズやセンテンスも盛り込まれているので、日常英会話の下地を固める教材としても重宝します。
50セットあるので、全分量は相当ですが、1セットを毎日のルーティンとして取り組んで徹底して“皿回し”すれば、リスニングでは必ず目標点を取れるでしょう。私は全英文を40回音読したので、年末30日から『公式問題集 8』に取り掛かり始めましたが、『リス特』よりも楽に感じました。『リス特』を徹底することが高地トレーニングとなり、本番のTOEICでは余裕を持って臨めると確信しています。
TOEICで目標点を取るには、仕事などを言い訳にしてついつい勉強をサボってしまうそれまでの弱い自分と決別し、英語の勉強を習慣化しなければなりません。そのための最高最適の相棒が『リス特』と言えるでしょう。「解説&トレーニングポイント」にはTOEIC愛に溢れる八島さんのコメントが満載ですから、毎日一セットずつきちんと取り組み、継続していってみましょう。そうすれば、2022年はTOEIC目標点取得が起点となって、人生が好転していきますよ(^^)v
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
まず、本著の対象者ですが、TOEIC初心者から満点を目指す人まで、全レベルが対象と言えるでしょう。そして何より、英語の勉強が習慣化できていない人、特に、TOEICを申し込んだはいいが、仕事を言い訳にして日々の英語の勉強ができず、TOEICの直前1週間前から慌てて公式問題集を数問解く程度の人にはうってつけの教材です。
著者の八島晶さん(2016年12月17日 朝日新聞朝刊より)
1セットの内容は、
パート1 … 1問
パート2 … 5問
パート3 … 1題(3問)
パート4 … 1題(3問)
と、毎日取り組むには最低限の分量で、勉強の習慣化が出来るでしょう。この程度すら毎日できないのなら、TOEICは元より英語は諦めた方がいいでしょう。
英語のレベルは本物のTOEICと比べると、同等かもしくは少し上に設定されてます。また、難化傾向のパート2(例えば、疑問文→疑問文、平叙文→否定疑問文、付加疑問文→否定疑問文 等)にもしっかりと対応しています。また、私がアメリカ在住時によく耳にしたフレーズやセンテンスも盛り込まれているので、日常英会話の下地を固める教材としても重宝します。
50セットあるので、全分量は相当ですが、1セットを毎日のルーティンとして取り組んで徹底して“皿回し”すれば、リスニングでは必ず目標点を取れるでしょう。私は全英文を40回音読したので、年末30日から『公式問題集 8』に取り掛かり始めましたが、『リス特』よりも楽に感じました。『リス特』を徹底することが高地トレーニングとなり、本番のTOEICでは余裕を持って臨めると確信しています。
TOEICで目標点を取るには、仕事などを言い訳にしてついつい勉強をサボってしまうそれまでの弱い自分と決別し、英語の勉強を習慣化しなければなりません。そのための最高最適の相棒が『リス特』と言えるでしょう。「解説&トレーニングポイント」にはTOEIC愛に溢れる八島さんのコメントが満載ですから、毎日一セットずつきちんと取り組み、継続していってみましょう。そうすれば、2022年はTOEIC目標点取得が起点となって、人生が好転していきますよ(^^)v
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
2021/11/8
学際的な英語長文 TOEIC・英検など
今秋の英検2級一次試験で、beard(あごひげ)をテーマにした長文が出題されました。その長文中にイスラエルが出てきているので、関連する単語 whiskers と mustache と一緒に、パレスチナ問題もイラストを使って解説しています。
なぜユダヤ人が迫害されたか?
なぜここにイスラエルがあるのか?
パレスチナってどこなのか?
そもそもなぜパレスチナと言うのか?
イスラエルと周辺国の関係は?
ほとんどの生徒がイスラエルやパレスチナ問題のことを知りません。だからこそ、こういう時が学びのチャンスなんですよね!
英検の長文ではアカデミックな内容が出されるので、一つの長文を掘り下げるだけでも、英語だけでなく学際的(interdisciplinary)に学ぶことができます。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
イスラエルの宗教は?
なぜユダヤ人が迫害されたか?
なぜここにイスラエルがあるのか?
パレスチナってどこなのか?
そもそもなぜパレスチナと言うのか?
イスラエルと周辺国の関係は?
ほとんどの生徒がイスラエルやパレスチナ問題のことを知りません。だからこそ、こういう時が学びのチャンスなんですよね!
英検の長文ではアカデミックな内容が出されるので、一つの長文を掘り下げるだけでも、英語だけでなく学際的(interdisciplinary)に学ぶことができます。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
2021/11/7
英検二次面接対策に思う TOEIC・英検など
今日は英検二次面接試験が行われます。
どの級でも必ず個人の意見が聞かれる質問があります(3・準2・2級は2問、準1級は4問)が、そこで苦労する受験生は多いです。3級は一文、もしくは一語でも言えれば各設問5点中4点はもらえるので難しくないですし、準1級は一次筆記を受かった時点でそもそも英語力があるわけですから、スピーキングで苦労している学習者を見ることも少ないですから心配ありません。
指導経験上、準2級と2級が問題です。英語力の礎となる読む力が発展途上な学習者が多いため英語力が心許ないのに加え、以下のような理由で英語をスムーズに発話できない学習者は少なくありません。
@そもそも日本語でも意見を言えない。
A「難しいことを言わなければ」と思い込んでいる。
B何でもかんでも“It is useful.”と言えば通用すると思っている。
C構文の短文暗記ができていない。英文のストックがない。
詳しく見ていきましょう。
@について。母国語である日本語でさえ意見を言えなければ、英語でなんて言えるわけがありませんね(笑)。
Aについて。二次面接は、関係代名詞や仮定法や難しい語彙を使った英文を話せるかを試す試験ではありません。中2レベルの短い英文が2つ言えれば、各問題5点満点中3〜5点が取れます。つまり、伝えたいことを簡易な英語で言えるかが問われています。
B「困ったら、It is useful.と言えばOK」と二次対策で指導されている学校の先生もおられるようです。その useful と思う理由が問われているんですよ!
Cについて。基本的な構文を使った例文暗記ができている学習者は、発話に戸惑うことがありません。構文集の暗誦って大事なんだよな〜。
今日の二次試験で感じたことを、今後の英語の勉強に生かせるか・・・。すべての英検受験者の健闘を祈ります。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
どの級でも必ず個人の意見が聞かれる質問があります(3・準2・2級は2問、準1級は4問)が、そこで苦労する受験生は多いです。3級は一文、もしくは一語でも言えれば各設問5点中4点はもらえるので難しくないですし、準1級は一次筆記を受かった時点でそもそも英語力があるわけですから、スピーキングで苦労している学習者を見ることも少ないですから心配ありません。
指導経験上、準2級と2級が問題です。英語力の礎となる読む力が発展途上な学習者が多いため英語力が心許ないのに加え、以下のような理由で英語をスムーズに発話できない学習者は少なくありません。
@そもそも日本語でも意見を言えない。
A「難しいことを言わなければ」と思い込んでいる。
B何でもかんでも“It is useful.”と言えば通用すると思っている。
C構文の短文暗記ができていない。英文のストックがない。
詳しく見ていきましょう。
@について。母国語である日本語でさえ意見を言えなければ、英語でなんて言えるわけがありませんね(笑)。
Aについて。二次面接は、関係代名詞や仮定法や難しい語彙を使った英文を話せるかを試す試験ではありません。中2レベルの短い英文が2つ言えれば、各問題5点満点中3〜5点が取れます。つまり、伝えたいことを簡易な英語で言えるかが問われています。
B「困ったら、It is useful.と言えばOK」と二次対策で指導されている学校の先生もおられるようです。その useful と思う理由が問われているんですよ!
Cについて。基本的な構文を使った例文暗記ができている学習者は、発話に戸惑うことがありません。構文集の暗誦って大事なんだよな〜。
今日の二次試験で感じたことを、今後の英語の勉強に生かせるか・・・。すべての英検受験者の健闘を祈ります。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
2021/10/16
25年前に覚えた単語 TOEIC・英検など
英検から1週間が過ぎようとしています。英検協会のHPにも問題がアップされたので、全級をチェックしています。
英検準1級の語彙問題に、正解の選択肢ではないですが coma が出てきました。
coma 昏睡(状態):be in a coma 昏睡状態にある
大学時代に準1級の一次試験は何とか受かりましたが二次試験に落ち、卒業して社会人になった25年前、仕事にもようやく慣れてきた時に、準1級の再チャレンジを思い立ちました。使っていた単語集に載っていた coma をなぜかよく覚えています。その昔に必死に覚えた単語が、いつどこで再会し役立つかは分かりませんね。
今回英検を受験された方は、自己採点の結果にかかわらず、辞書を引きながらすべて復習しましょう。決して安くない受験料を払い、数時間集中して受けた試験です。復習すれば、単語集で覚えようとするよりも余程楽に、単語を覚えられ、一生モノの知識になり、近い将来必ず役立ちますよ(^^)v
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
英検準1級の語彙問題に、正解の選択肢ではないですが coma が出てきました。
coma 昏睡(状態):be in a coma 昏睡状態にある
大学時代に準1級の一次試験は何とか受かりましたが二次試験に落ち、卒業して社会人になった25年前、仕事にもようやく慣れてきた時に、準1級の再チャレンジを思い立ちました。使っていた単語集に載っていた coma をなぜかよく覚えています。その昔に必死に覚えた単語が、いつどこで再会し役立つかは分かりませんね。
今回英検を受験された方は、自己採点の結果にかかわらず、辞書を引きながらすべて復習しましょう。決して安くない受験料を払い、数時間集中して受けた試験です。復習すれば、単語集で覚えようとするよりも余程楽に、単語を覚えられ、一生モノの知識になり、近い将来必ず役立ちますよ(^^)v
英検準1級・TOEIC800点で意気揚々と留学するも、本場の英語に打ちのめされたいた頃の私。イチローがシアトルマリナーズで活躍していた時にシアトルのワシントン大学に留学にしていた私は、イチローに似せたこんな風貌でカフェの一角を陣取って英語の勉強をしていました(笑)。この当時覚えた英語の語彙は数知れません。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
2021/8/23
『パス単』5訂版 TOEIC・英検など
多くの英検受験者が使っている『パス単』が、今年6月に5訂版が発売されたので、遅ればせながら『英検1級 でる順パス単』を購入しました。
私が2003年に英検1級に合格した際に使っていた旧パス単と比べてみましたが、明らかに高度な難単語が削除され、大学受験基礎レベルの単語が多く載せられています。今回の改訂の意図は何なのか?これは私の想像でしかありませんが、英検と言うとやはり大問1の語彙問題がネックになります。特に準1級と1級では25問出題され、初めて1級を受ける人にとって、選択肢4つすべてが初見の単語なんてこともあります。「英検対策単語集=大問1対策単語集」の等式が成り立つのは当然です。
しかし、英検は大問1だけではありません。その後の長文読解の配点の方が当然高いですし、英作文もリスニングもあります。総合的にとらえて、新しい『パス単』は目にする頻度が高い語彙を多く収録し、あまり目にすることのない難単語はカットされたのでしょう。だからこそ、掲載されている単語は自由自在に使いこなせるまでにならないといけません。
高校生で準1級を目指す場合は、新たに『パス単』5訂版を購入する必要はないでしょう。『ターゲット1900』『LEAP』など、学校で配布されたり自分で取り組んでいる大学受験用の単語集を完璧に仕上げ、英検の過去問や興味ある英字新聞記事などを読んで出くわした未知の単語をカード化したりして覚えていけば、『パス単』5訂版の内容を十分にカバーできます。旧版の『パス単』に取り組んでいる場合は、それを継続していけば大丈夫です。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
ページをめくっての最初の感想は「あれ?こんなに基本的な単語しか載せてないの?もっと難しい単語を載せないと1級には対応できないんじゃないの?」でした。
私が2003年に英検1級に合格した際に使っていた旧パス単と比べてみましたが、明らかに高度な難単語が削除され、大学受験基礎レベルの単語が多く載せられています。今回の改訂の意図は何なのか?これは私の想像でしかありませんが、英検と言うとやはり大問1の語彙問題がネックになります。特に準1級と1級では25問出題され、初めて1級を受ける人にとって、選択肢4つすべてが初見の単語なんてこともあります。「英検対策単語集=大問1対策単語集」の等式が成り立つのは当然です。
しかし、英検は大問1だけではありません。その後の長文読解の配点の方が当然高いですし、英作文もリスニングもあります。総合的にとらえて、新しい『パス単』は目にする頻度が高い語彙を多く収録し、あまり目にすることのない難単語はカットされたのでしょう。だからこそ、掲載されている単語は自由自在に使いこなせるまでにならないといけません。
高校生で準1級を目指す場合は、新たに『パス単』5訂版を購入する必要はないでしょう。『ターゲット1900』『LEAP』など、学校で配布されたり自分で取り組んでいる大学受験用の単語集を完璧に仕上げ、英検の過去問や興味ある英字新聞記事などを読んで出くわした未知の単語をカード化したりして覚えていけば、『パス単』5訂版の内容を十分にカバーできます。旧版の『パス単』に取り組んでいる場合は、それを継続していけば大丈夫です。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
2021/7/7
TOEICでも英検でも TOEIC・英検など
昨日、2021年度第1回英検の結果が発表となりました。合格された皆さん、おめでとうございます。
ちょうど2年前の記事でも書きましたが、英検2級まではぶっちゃけ誰でも受かります(苦笑)。だから、そこそこ英語が出来ると世間から認められるのは英検準1級からです。そんな準1級に私が受かったのが、ちょうど20年前の2001年7月でした。
大学4年の時に準1級の二次試験に3回落ちたことがトラウマになり、大学卒業後はTOEICに特化した勉強をしていました。社会人5年目の2001年に留学を決意し、TOEICで800点を取れ、ふと思い立って英検準1級を受けたら一次も二次もスッと合格しました。
TOEICでも英検でも、英語を勉強するきっかけや目標は何だっていいと思います。自分の決めた目標に向かって継続して勉強できれば、英語力全般が底上げされ、可能性が広がります。
「TOEICが高得点でも英語が話せないじゃん」と言う人がいますが、そう言う人のほとんどが、英語学習の理想をいつまでも追い続けているだけで、結局は勉強していないんですよね。だから何も変わらない。人生を変えたいと思って自己啓発書を買い漁り、セミナーに参加ばかりしていて、結局は何も行動していない大人を見ているようです。
自分独自の切り口でもこだわって続けていけば、必ず結果は伴います。大切なのは、行動と継続です。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
ちょうど2年前の記事でも書きましたが、英検2級まではぶっちゃけ誰でも受かります(苦笑)。だから、そこそこ英語が出来ると世間から認められるのは英検準1級からです。そんな準1級に私が受かったのが、ちょうど20年前の2001年7月でした。
大学4年の時に準1級の二次試験に3回落ちたことがトラウマになり、大学卒業後はTOEICに特化した勉強をしていました。社会人5年目の2001年に留学を決意し、TOEICで800点を取れ、ふと思い立って英検準1級を受けたら一次も二次もスッと合格しました。
大学3年 TOEIC575点 英検2級合格社会人になってからはTOEICで800点以上を取るために勉強していて、英検対策は一切していませんでしたが、それでも準1級に合格できたのは英語力が底上げされたからでしょう。
大学4年 TOEIC720点 英検準1級二次不合格
社会人5年目 TOEIC800点 英検準1級合格
TOEICでも英検でも、英語を勉強するきっかけや目標は何だっていいと思います。自分の決めた目標に向かって継続して勉強できれば、英語力全般が底上げされ、可能性が広がります。
「TOEICが高得点でも英語が話せないじゃん」と言う人がいますが、そう言う人のほとんどが、英語学習の理想をいつまでも追い続けているだけで、結局は勉強していないんですよね。だから何も変わらない。人生を変えたいと思って自己啓発書を買い漁り、セミナーに参加ばかりしていて、結局は何も行動していない大人を見ているようです。
自分独自の切り口でもこだわって続けていけば、必ず結果は伴います。大切なのは、行動と継続です。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
2021/6/26
『極めろリス特』を使い倒す TOEIC・英検など
スリーエーネットワークから今月発売された八島晶さんの『極めろ!TOEIC L&R TEST 990点リスニング特訓』を献本していただきました。八島さんと言えば、朝日新聞でも紹介された有名なTOEICkerです。
その中で、“For here or to go?”が出てきました。「店内でお召し上がりですか?それともお持ち帰りですか?」という意味のお決まりの表現ですね。
今からちょうど20年前の2001年にTOEIC800点・英検準1級に合格し、アメリカ留学しましたが、現地の deli でランチを注文した時、“ For here or to go?”と聞かれて何のことか分からず、隣にいた友達に訊きました。今では中学の教科書にも出てくるこの表現さえ知らなかった私でも、その後、TOEIC990点・英検1級を手にできたのだから、英語は努力すれば誰でもできるようになりますよ(^^)v
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
早速、そのパート3・4のスクリプト音読に取り掛かりました。TOEICパート3・4のスクリプト音読はそれぞれ10回、合計20回を音読するものですが、TOEICで990点満点を目指し始めた2012年11月から8年半以上もの間、一日もサボらずに続けている、いわば私の英語力の生命線となっている日課です。
2016年12月17日 朝日新聞朝刊より
その中で、“For here or to go?”が出てきました。「店内でお召し上がりですか?それともお持ち帰りですか?」という意味のお決まりの表現ですね。
今からちょうど20年前の2001年にTOEIC800点・英検準1級に合格し、アメリカ留学しましたが、現地の deli でランチを注文した時、“ For here or to go?”と聞かれて何のことか分からず、隣にいた友達に訊きました。今では中学の教科書にも出てくるこの表現さえ知らなかった私でも、その後、TOEIC990点・英検1級を手にできたのだから、英語は努力すれば誰でもできるようになりますよ(^^)v
20年前のTOEICの参考書や問題集には、このような表現は載っていませんでしたし、TOEICにも出てきませんでした。TOEICも進化し続け、より authentic になってきているという証でしょう。昨今のTOEIC関連書籍は内容が充実していますので、信頼できる一冊を使い倒せば、総合的な英語力が相当伸びます。要は学習者のやり方次第です。
For here or to go?(スターバックス1号店@シアトル)
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
2021/6/8
家庭菜園と英検1級 TOEIC・英検など
この時期、自宅の畑が賑やかになってきますが、昨年中に使い切れずに越年させたオカヒジキと春菊の種を蒔きました。しかし、一向に芽が出てきません。種にも有効期限がありますが、やはり古い種の発芽率は低くなるようです。そこで、新しい種を買ってきて蒔きましたら、すぐに発芽して順調に育ち始めました。
趣味の家庭菜園も、英検1級に役立ちます(笑)。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
ちなみに、次の問題は先月30日に行われた英検1級の語彙問題の一つです。
「種を蒔く前に有効期限を確認することは大切です。古すぎると、種の多くが発芽しない可能性が高くなります。」
趣味の家庭菜園も、英検1級に役立ちます(笑)。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
2021/6/5
強固な語彙力 TOEIC・英検など
先月30日に行われた2021年度第1回実用英語技能検定の問題が日本英検協会のHPに掲載されたので、1級と準1級の語彙問題を解いてみました。
ほぼすべての受験者が苦労する各25問の語彙問題ですが、授業で「これはよく出るぞ!」と指摘したり、ある単語に関連して掘り下げて紹介した語彙が数多く出題されていたり、私のTwitterで一日一英単語を紹介している【今日の英単語】で5月26日に紹介した rugged も登場していたり、やはり、私の意図している語彙が英検1級・準1級のそれらと重なっていることを認識できました。
今回の英検で悔しい思いをされた方は、今日から語彙を地道に増やしましょう。まずは、今回の英検で間違った問題や気になった単語を覚えることです。それが一番手っ取り早い術です。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る
ほぼすべての受験者が苦労する各25問の語彙問題ですが、授業で「これはよく出るぞ!」と指摘したり、ある単語に関連して掘り下げて紹介した語彙が数多く出題されていたり、私のTwitterで一日一英単語を紹介している【今日の英単語】で5月26日に紹介した rugged も登場していたり、やはり、私の意図している語彙が英検1級・準1級のそれらと重なっていることを認識できました。
多くの英検受験者が目指すのが準1級だと思います。厳しい言い方になるかも知れませんが、指導経験上、2級は英単語をそこそこ覚えれば誰でも合格できますし、1級は相当にマニアックに勉強しないと合格できませんから、英語学習の現実的な目標として準1級は妥当だと思います。私は大学卒業してから合格しましたが、そのためにまず取り掛かったのが、単語集の暗記です。それと並行して、当時は Nikkei Weekly を定期購読して、英字新聞の記事に毎日触れるようにしていました。記事内で気になった単語を一日数個でもいいからノートに抜きだしたりカード化したりして地道に覚えていました。そのようにして培われた語彙力は、一度あるレベルまで到達すると、ちょっとやそこらのことでは崩れない強固な語彙力の礎となってくれます。
今回の英検で悔しい思いをされた方は、今日から語彙を地道に増やしましょう。まずは、今回の英検で間違った問題や気になった単語を覚えることです。それが一番手っ取り早い術です。
>>トラスト英語学院長のプロフィールを見る
>>トラスト英語学院のフェイスブックを見る
>>トラスト英語学院のホームページを見る