朝8時ごろ帰ってきたが、つい寒さでそのまま布団に入った。9時半に店を開けて昨夜原田さんがくださった鯖寿司、穴子寿司を味噌汁と南瓜といっしょに食べた。非常に美味かった。原田さんの作る寿司は本当に美味しい。いつ食べても感動する。感謝、感謝、感謝。コタツで食べたので食べ終わったら新聞を読みながらまたうとうとしてしまった。やはり疲れているのだろう。
昨日は朝6時前に東京駅に着いて、そのまま電車で飯田橋へ行ってまず大学のあった神楽坂を歩いてみた。まだ暗かったが、ビックリするくらい高いビルが駅の横に建っていて大きく変身。神楽坂は店舗が再開発で低めのビルが建っていた。よく流行っていた蕎麦屋はビルになってそこに入っていた。35年の歳月を感じた。
靖国神社の前にも母校の校舎が建っていてビックリ。
靖国神社は非常に厳かだった。
「靖国神社は、明治2年(1869)に明治天皇の思し召しによって、戊辰戦争(徳川幕府が倒れ、明治の新時代に生まれ変わる時に起った内戦)で斃れた人達を祀るために創建された。」ということを始めて知った。

この大鳥居の道路の反対側に新校舎が建っていた。
写真はまだ少し暗かったので両方修整した。

境内は撮影禁止のようだった。本堂の前の守衛さんに挨拶したら敬礼されてビックリ。
昨日の夜電車の中で東京のKさんから日比谷の回帰水のセミナーへ出席すると電話があり、10時半に日比谷の宝塚近くで会うことにした。新宿へ行くのを止めて、日本橋へ出て日本橋のEM浄化のタンクを見に行ったが場所が違っていて分からなかった。橋にカモメがたくさん並んでいた。いい水になっているのだろう。風が強く寒かった。外の温度は2℃。コーヒー170円、ツナサンド200円の店でゆったりして歯磨き、髭剃り、トイレを済ませてスッキリ。この値段は非常に魅力。しかも朝早くから営業している。銀座、新橋、日比谷と歩いて、落ち合ってランチをした。途中で堀GAから電話が入り、I夫婦の分とで4人分席をお願いした。おかげでゆったりランチができ、日比谷公会堂へ行ったら入り口前でちょうどI夫婦と鉢合わせになって前のほうの席で悠々とセミナーを聞いた。回帰水ビジネスが非常に具体的になり、魅力あるいいビジネスになったと思う。今年はこれを大きく前進させたい。I夫婦は青春切符で帰るためすぐ帰ったが、7人でゆっくりお茶をした。
それから斎藤GA、堀GA、Sさんと4人でタクシーに乗り神田神保町へ行って、有機食品のMOTHER'Sへ行って、店をのぞいてから、17時半からディナー営業のそこのオーガニックレストラン「富士山のやさい塾」へ入った。バイキングで品数は少ないがなんと昼と同じ1,260円。いごこちが良くて気がついたら閉店の21時までいた。一人でなくて良かった。しかも時間制限が無くて。今後東京へ来たときは活用しよう。きっとテナント料は高いだろうから採算が合うのだろうか?と思って、年数を聞いてみたら店は初めて3年とのこと。客層は結構20・30代の若い方が多かった。こんな形で悠々と営業できれば幸せだ。斎藤さんによると青山に落合恵子さんがやっているクレヨンハウスが似たような値段でランチがあるとのことなので、ランチはそこへ行くことにする。また楽しみができた。
今回の夜行バスは往復ともビールを飲んでおいて、途中休憩でトイレに行くことを止めたら随分楽だった。

0