今朝、久々に畑に行った。スイカを縦に育てるためにしっかりした柱を立てるため、材料を探したら、尾崎さんが段戸山から持ってきてあった間伐木の残りと店の2階にあった流木を使うことにした。
今日は寛ちゃんがスタッフできてくれたので、畑でとりあえず材木の皮を剥いておいた。昼ごはんを初めて遠赤鍋で炊いてもらい、貝の味噌汁、ニラで卵焼きを作ってもらったら、なかなか上手でびっくりした。3歳くらいから母親の手伝いをして中学くらいからなしで、自分で作ったことは今週祖母、姉妹で共同して作ったのみとのこと。やはり家庭で小さい頃から少しでも手伝った感覚は生きている。これが今の時代喪失している。復活させたい。
岡崎市のくろまつのさとでパネルを借りた。追加分をEMひろばのIさんが15分後に持ってくるとのことだったので、待つ間に寝ようとソファに横にさせてもらったら、あっさり寝てしまい、Iさんが到着したら目が覚めた。自分ながら器用な性格だ。おかげで寝不足解消。
その後、豊田市上之郷のEMクリーニングのベルオカダさんへ行ってパネルを借りた。貴重な写真集も貸してくださり、今浄化中の家下川の現場を案内していただいた。岡田さんの人徳と行動力の賜物、すばらしい活動に広がっている。地元の中学、会社、市民なども協力して川の浄化から、土手の花植えまで発展している。みやげに岡田さん特製りんご糖蜜EMを12本くださった。感謝、感謝、感謝。ありがとうございます。
帰りにH寺に寄って3本お堀に入れてきた。水は緑っぽくなっているが、アオコにはなっていない。良かった。
夜、篠原先生にお願いしておいたパネルの中身ができたとのことでいただいてきた。便利な時代になった。助かった。感謝、感謝、感謝。ありがとうございます。成形の功徳を実行しよう。いざとなると、怠けていたことを強く実感。

0