朝、畑に行ったらトマトが赤らんでいた。3つ収穫。そして腐っていたのを4つ切り落とした。ミニトマト、キュウリもひしめいて覆っているから、トマトの風通しが悪いせいかも。スイカの草を刈っておいた。農作業をすると忍耐強くなりそうだ。
帰って風呂に入ってから大慌てで掃除。今日はタロットの日。こういうことがないとつい掃除をサボってしまう。午前のTさん、Mさんが一緒にみえて、なんと亀屋米津の水羊羹を1本下さった。感謝、感謝、感謝。ありがとうございます。
午後、三浦さんがヒーリング整体にみえたので、留守番に来た寛ちゃんと早速食べた。実に品のいい味で美味しい、幸せだった。
14時からの尾花町集落センターでにしお環境市民塾の石川さんの「西尾の農業」の話があった。地図をいい加減に理解して行ったので、完全に勘違いしていて探すのに苦労した。まったく自分のアホさ加減にガックリくる。最近富みにこの傾向あり。やはり年か・・・。農業人口がどんどん減っていて、さらに西尾市で二番目に水稲に適している岡島地区の田んぼを埋め立てて物流団地ができてしまう予定とのこと。今、食糧危機と自給率が問題に成ってきている時に未来の子どもたちのためにならない、と涙を浮かべながら話してみえた。せめて回りに波及していかないように、遊休の畑をみんなで生かしてくださいとのことなので、現地をみんなで見て回った。相当広い、たくさんある。社会構造が変わってしまって、遊休になっているが、間違いなくお金で簡単に外国から食料を買えなくなる時が数年で来ると思う。私も一番狭い一区画借りて、EM実験農場にしていろいろやってみることにしようと思っている。それでも今の畑の10倍以上ある。作物は年に一回しか試せないが、いろいろやって不耕起でできるようにやりたい。またいろいろな身近にある有機肥料を試したい。除草剤も撒いてあった畑なので土の改善も興味ある。
店に戻ったら三浦さんがサリーを纏ったような服を着たおしゃれな不思議な女性にEMと三河湾浄化市民塾の話をしていた。エコーファイアーダンサーと言っていたが、インターネットで検索できなかった。世界のいろいろな所で踊っているようだが、タロットが終わってから、「いかがでした?」と聞いたら、「感動しました。口に出して表現しにくいが、ダライママにお会いしたときのような感じがあった」と言っていた。すごいことを言う方だった。握手したときに実にやわらかい細い手だった。幸せ感が走った。
寛ちゃん、こまち姐さんが店の前の部分の変化に感動していた。どんどん良くしていきたい。

0