21日(土)に高校の
同級生である
東京在住の
龍の親父さんが帰省した。
エンピロが
会津若松駅に迎えに出た。この日は
夕方から、同じ同級生の
退職祝いを兼ねた
プチ同級会が開催されることになっている。これは
1ヶ月半前から
計画していたものだが、龍の親父さんが帰って来る時は、筆者が日中
お供をして
接待をしている。
龍の親父さんは
午前11時に
会津若松駅に到着。買い物をしたいということで、
ネット検索しておいた
ビープレセという店に立ち寄った。
奥さんへの
みやげものらしいが、
会津塗りの
コンパクトミラーである。写真には収めなかったが、
「BITOWA」というブランドで
漆塗りの上品な品物。自分だけが
会津に来て楽しんでいる
罪滅ぼしも含めて買っているのだろう(おぃおぃ)。
昼食は
会津美里町本郷にある食堂
「みさと」に行くことにした。この店は先日
女房が入って
天ぷらソバを食べたところ、値段が安くてボリュームがあるとの
情報を得ている。迷わずに、
「天ぷら付きザルソバ」を注文した。
店員が
「きょうから新そばになったばかり」と話すではないか。これは
ラッキーだが、1週間ほど前に女房が食べた時は新そばではなかったことになる。
天ぷらも
エビが
2本付いていて、美味しい新そばに
舌鼓を打った。
その後、1年前にオープンした
道の駅「あいづ湯川・会津坂下」に立ち寄った。ここで
ジェラートを食べたが、龍の親父さんは
濃厚で美味しいと満足していた。さらに、近くにある
勝常寺に足を運んだ。ここにある
薬師如来坐像、左脇侍の
日光菩薩立像、右脇侍の
月光(がっこう)菩薩立像の三尊が
国宝となっている。今年2月〜4月に掛けて
東京国立博物館で開かれた特別展
「みちのくの仏像」で
薬師如来坐像が展示されたのが気になっていたという。国宝の
三尊は
宝物収蔵庫に保管されているので、こに時期に拝むことはできないが、念願の勝常寺を参拝できて満足したようだ。勝常寺そのものも4月まで
拝観できないようである。
その後、
我が家に向かって龍の親父さんを
「おもてなし」することにした。
女房がわずかの
手料理を作ってもてなすことになっている。取り敢えず
ビールで乾杯。エンピロは
ノンアルコールビールで乾杯。
イワンコロフさん宅には
午後5時に迎えに回るが、それまで我が家でのんびりと寛いだ。

新そばに舌鼓を打った
「天ざるセット」(1,080円)

揚げたての天ぷらを塩で頂く。

透き通るようなソバは見ただけで美味しいことがわかる。

良心的な価格に驚く。

今度は
「みさと満腹御膳」(950円)にトライしたい。

道の駅「あいづ」で食べた
ジェラート(シングル)324円。

山門前で記念撮影する龍の親父さん。

冬期間は拝観できない勝常寺。

女房が作った「豚軟骨入り大根煮」

こちらは自信作の「ホタテマリネ」

これは手作りではなく、市販の「棒タラ煮」

エンピロはノンアルコールで我慢。

会津湯川米のコシヒカリで作った「瑠璃光(るりこう)」。

乾杯!

女房が酌をしてもてなす。

0