22日は職場の
ボウリングクラブの
定例会が開催された。後に
新年会が控えているのだが、
会員14名のうち
参加者が8名とやや寂しい大会になってしまった。
40以上のハンデがある選手が
5人もいて、優勝の行方は混とんとしていて予想がつかない。
Aボックスには
TTさん、NMさん、SJさん、GHさんが入り、
Bボックスには
SZさん、HAさん、WMさんと
エンピロが揃った。8名なので
2ボックスで間に合う計算になる。Bボックスでは1ゲームから
ハイレベルの戦いになった。
SZさんが
200ピン、
HAさんが
195ピンと続いた。
エンピロもラッキーストライクに助けられ
176ピンの上出来のスタート。
WMさんは
ハンデ頭(51)であるが、スコアは伸びなかった。
SZさんはハンデが
41ありダントツのトップ。
エンピロもハンデが
41あり2位につけた。
HAさんはハンデが
18で3位をキープ。
Aボックスは全員振るわずスコアが
低迷した。
2ゲーム目、3ゲームに入っても
SZさんの勢いは衰えず、ぶっちぎりの
優勝となった。
エンピロは2ゲーム目も171ピンと粘ったが、
3ゲーム目が
115点と大崩れした。
HAさんが3ゲーム目でエンピロを
逆転したと思っていたが、
ハンデ分を計算に入れていなかったようだ。結局6ピン差で
エンピロが
準優勝、
HAさんが3位になった。Aボックスの選手は最後まで実力を発揮できにまま終わったようである。
NMさんが4位に入ったのが最高。ただし、公式の
成績発表は
新年会会場で行われる。
新年会の会場は
「彩喰彩酒 會津っこ(さいしょくさいしゅ あいづっこ)。何年も前になるが、オープンしたばかりの頃入って以来
2度目となる。
料理が小奇麗で置いてある酒や焼酎の種類が豊富と評判である。宴会に入る前に
成績発表があった。
今季初優勝した
SZさんが
くす玉を引くと、
「おめでとう!」と書かれた垂れ幕が現れた。この
懇親会は何と成績順によって席が決まるのである。
優勝者は
「王様」になって、希望する料理のオーダーなどを命令することができる。一方
最下位と
ブービーになった人は酒や料理の注文をしたり雑用一切を引き受けることになるのだ。
TT会長が
「一昨年、昨年と仕事納めの日に忘年会(納会)として開催してきたが、今回は他の愛好会との兼ね合いから1月の新年会になってしまった。この時期は参加者が少ないので次回からは12月28日(仕事納めの日)の固定日にしたい」と挨拶をし、
乾杯の音頭をとった。
「今日の御献立」がテーブルの各席に置いてあるのには驚いた。ホテルなどの宴会のお膳ではよく見られるが、
居酒屋ではあまり見かけない気がする。翌日になると記憶が飛んでしまうこともあるので、
ブログネタにする筆者にとっては大変好都合である。
ボウリング談義が続くなか、
コース料理の他に別枠で注文した
カニクリームコロッケや
馬刺しなどを食べながら、
芋焼酎ロックも
3種類いただいた。もちろん店員に料理やアルコールを注文するのは、
ブービーの
SJさんと
ブービーメーカー(最下位)の
GHさんである。宴もたけなわであったが、大会終了後の新年会なので、宴会の始まりが遅く時間が経つのが早い。
エンピロの
「一丁締め」で1次会を終了した。
2次会は
優勝者SZさんの希望でスナック
「S」に決まった。筆者はこの店には2年近く来ていないはずだ。
SZさんと
WMさんがよく使う店である。SZさんは朝から
カゼ気味で体調がよくなかったので、優勝はしたが元気がなく早めに店を出た。ここで
1時間30分くらい楽しんで、11時に
運転代行に電話を入れたが
30分待ちだという。会計が済んで全員帰ってしまったが、ひとり待たせて頂くことにした。30分たっても代行の迎えが来ない。結局来たのが
1時間過ぎであった。その間に話相手をしてくれた店の
Kちゃんに感謝したい。
今季
初優勝したSZさんの投球フォーム。ハイシリーズ、ハイゲームと併せて
3冠達成
くす玉を手に満面の笑みを見せるSZさん。
TTさんの乾杯の音頭で宴会に突入
各席に置いてあった「今日の御献立」

たくさんの具が入った「會津っこ鍋」

やや薄味?の「白身魚のけんちん蒸し」。周りに聞いたところ「ちょうどよい」と言うことであった。普段濃い味に慣れてしまっている証拠である。

デザートに出てきた「カシスアイスクリーム」。いくらアルコールを飲んでいても美味しい。
2次会会場の「S」でもHAさん、SJさんを中心に話も手もはずむ?
会計が済んでからも1時間エンピロの話相手をしてくれたKちゃん。

0