出身大学学部の
会津支部総会が
6月22日(水)午後6時30分から、
会津若松市内の料亭
「Y」で開催された。この店を会場にするのは
3年連続だが、一昨年から続いている平日の
水曜日開催も
3年連続となる。水曜日を
「ノー残業デー」にしている大所帯の
T銀行に配慮した形だが、最終的に
総勢29名の参加となった。今回は
特別ゲストとして
同窓会本部のH会長が招待され出席された。
総会は事務局長の
ITさんの進行で進められた。初めに
東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福を祈って
黙祷が行なわれた。
U副会長の
開会の挨拶に続いて、
SA支部長が大震災を踏まえ、
「自粛ばかりでは経済が活動しない。会津支部は一丸となって活気を取り戻そう」と挨拶した。ITさんの
事業報告の後、会計の
ダキさんが
会計報告をした。ITさんは本年度の
活動計画について説明したが、
「この会は100%親睦を目的としている。今のところ特別の活動は予定していない」と話し、回りの
笑いを誘った。提出された
議案はすべて
承認され、
SH副会長が
閉会の挨拶をして総会は終了した。
その後、
SA支部長が
「被災を受けた学生への支援金として使って欲しい」と
会津支部からの
支援金を
H会長に手渡した。支援金の額面は定かではないが、
参加者からは会費の外に支援金として1,000円以上を募った。総会終了後、
広報委員を務める
エンピロが
集合写真(記念写真)を撮影する旨を伝え、出席者の協力を依頼した。
ノーフラッシュで撮影したが、
11月発行の
同窓会会報に掲載される予定なので、やはり
写り具合は気になるところ。
懇親会では
SA支部長が改めて挨拶をした後、来賓の
H会長が
「今年は秋に同窓会発足『○0周年式典』を予定している。会員名簿・記念誌発行の予定なので皆様のご協力お願いしたい。義援金・支援金もお陰で相当な額が集まった。同窓会としてはできる限り被災した学生に支援金として使わせて頂く」と挨拶をした。会計を務める
MHさんの
乾杯の発声で宴会に入った。料亭だけに
「お膳スタイル」であり、しかも料理が順次運ばれてくるので、お膳の料理が揃うまでにはやや時間を要する。今年もある程度料理が揃ってから写真を撮るまで箸をつけずに我慢した。こればかりは
「膳は急げ!?」が当てはまらない。
本年も
コンパニオンは
3人。代表が
「市内から参りました○○○○です。よろしくお願いします」と頭を深々と下げて挨拶を終えると、申し合わせたかのように、それぞれが
定位についた。
消防ポンプ操法の
「定位に付け!」「操作始め!」のようである。昨年は
源氏名がすべて
Mで戸惑ってしまったが、今年は一人入れ替わった。
R、
M1号、
M2号と表記しよう。
M1号さんはお馴染みで、向こうから早々と
「エンピロさ〜ん」と声を掛けてくれた。
今年も
自己紹介を兼ねた
「近況報告(挨拶タイム)」が行われた。
エンピロは
「6月22日は『ボウリングの日』です。私は『ビッグフォー』のピンの残り方から6月22日が選ばれたのかと思っていました。しかし、実際は江戸時代に初めてボウリングが長崎に入ってきた日を記念して制定されたとのことです」と、
挨拶のトリを務めた。
ダキさんから
「何だって短い挨拶だったな」と言われたが、
「話し始めたら止まらなくなってしまう。宴会が盛りなので遠慮した」と話した。
過去2年間は
女性の参加があって注目を浴びたが、今年は残念ながら一人もいなかった。
昨年の反省を踏まえ、
初対面の方へ優先して
お酌をすべきだったが、2時間足らずという限られた宴会では、全員と歓談するのは
不可能に近い。そんな中、来賓でもある同窓会長の
Hさんは、
全員にお酌をして回った。
タイミングを見計らいながらの移動は見習いたいものである。エンピロは
「同窓会事務局のTさんによろしく」とHさんに伝えた。
Tさんは女性で、拙ブログの
ゲストの一人である。
最後は、昨年に引き続き
エンピロが
「フレー フレー ○○大」とエールを努めた。
アンコールに応えて
「ガンバレー ガンバレー 福島」、
「ガンバレー ガンバレー 会津」と
震災復興祈願バージョンもやってしまい、声が出なくなるほどで、後の
カラオケに支障が出てしまった。恒例により
キヨピーさんのリードで、全員で
学生歌を斉唱した。最後は、回りからの
特別要請で
キヨピーさんが
エールを披露し
拍手の渦に包まれた。まさかあんなに大きな声が出るとは想像していなかった。
2次会は
隣のビルの
スナック(昨年と同じ)で行われた。こちらでは歌って踊ってしゃべって
1時間を心行くまで楽しんだ。今年も
コンパニオン全員同伴であったが、2次会はカラオケ・ダンスで大いに盛り上がったようだ。
ダキさんと2人で
3次会「T」、
4次会「P」とお付き合いをしたが、会場に向かう前に飲んだ
栄養ドリンクが効いたと見えて、ダウンせずに何とか最後まで持ちこたえることができた。3次会、4次会の模様は長くなるので詳細は
省略させて頂く。
運転代行が
40分待ちで遅くなったが無事帰宅できた。
IT事務局長の進行で総会がスムーズに進む。
東日本大震災で犠牲になられた方々に
黙祷を捧げる。大学OBでは1人亡くなられたという情報が入っている。
SA会津支部長(右)からH本部同窓会会長に支援金が渡される。
集合写真は会場が暗いので写りが気になる。後ろの方で顔が半分しか写っていない参加者がいるが、御容赦願いたい。
支援金のお礼を込めて
来賓祝辞を述べる本部同窓会会長のHさん。
深々と挨拶をして仕事につくコンパニオン。
恒例となった近況報告を兼ねた
「挨拶タイム」で自己紹介する参加者。
お馴染みM1号さんにビールを注ぐWMさん。
あっちこっちを回り大忙しのM2号さん。コンパニオンがいると宴会は華やかになる。
締めのエールを披露する
エンピロ。高校時代
応援団で鍛えた自慢の大きな声が役に立つ。
キヨピーさん(中央)のリードで
学生歌を歌う。
歌詞を覚えていないので、来年からは
総会資料に載せて欲しいところ。
2次会でRさんとツーショットに収まる
ダキさん。最近はツーショットが板につき、自分で
「常連のダキ」と納得しているようである。
延々と歓談が続く2次会。
M1号さんとエンピロが楽しんでいるところへ割り込むキヨピーさん(左)

0