昨夜は勤務先の
登山クラブ総会が開かれた。
会津若松市内での
飲み会は久しぶりだが、
3ヶ月くらいなかったような気がする。きょうの会場は、昨年と同じ居酒屋
「さぶろく亭」。料理や焼き鳥が美味しく、全国の銘酒が揃っているとなれば、リーダーや幹事が予約するのも無理もない。ただ店が狭く座席数が限られており、6人〜8人ぐらいのの会合に向いているか。ちなみに今回は会員である
8人全員が参加した。
Kさんが遅れるというので、総会前にとりあえず
“予行演習”を始めているしかない。いろんなもの自由に飲んだ方がいいだろうということで、今回は
飲み放題は頼まないことで意見が一致。鍋料理も火が通り煮立ってきている。早めに食べた方がいい。料理もどんどん運ばれてくる。毎月クラブの
会費を集めているので、かなり残高はあるので会計の心配は必要なさそうである。1次会、2次会は
会からの支出でまかなえそうで、
個人負担なしとのこと。そうこうしているうちに、ようやくKさんが到着した。
SJ副会長の進行で総会に入った。
M会長が挨拶をして事業報告をした。次に
STさんが会計報告をしたが、
監事の
エンピロが
「通帳と領収証等を具(つぶさ)に監査したところ、適正に処理されていたことを認めます。ただ、決算書や領収書を貼る帳簿(ファイル)があった方がよいでしょう」と
監査報告を行った。今年は
7月に国内第2番目の高さを誇る
北岳(3193m)登山を行なった。参加したのはM会長、SJ副会長、Hさん、Iさん、STさんの
5名。Wさん、Kさんと
エンピロは仕事、
家庭の事情で都合が付かず
不参加となった。
登山には会の経費を持ちだしているが、まだ
繰越金が残っているようで、総会の
個人負担金を徴収せずに済んだらしい。
今年の
夏場の日程では、仕事の都合でどうしても行けそうにもない会員がいるようで、
「来年は夏場でなく秋の紅葉のころ、近場の山の登山を計画しては?」という意見が出た。エンピロもここ
10年くらい本格的な登山と縁がなくなっている。5年前に
娘の学年行事で
磐梯山に登ったのが最後か。ここ数年は
足の故障が相次ぎ、山登りができそうにもない。1年の半分くらいは足が普通ではない状態が続いている。
体力の限界を感じる昨今だが、そろそろ
引退を考えなければならないものか。
刺身盛り合わせは新鮮で、見ただけでも気持ちがいい。
「豚キムチ鍋」と
「タラチリ鍋」の2種類は昨年と同じ。「タラチリ鍋」は後でカキが追加され
「カキ鍋」に変身する。ただ、この店自慢の
焼き鳥を2種類オーダーした。さらに昨年も注文した
レバー刺しも出てきた。最寄り最寄りの
歓談が続き宴会は盛り上がったが、
エンピロは1次会で
ダウン寸前。
帯状疱疹から来る
神経痛が治らず体調が万全でないことも確かである。
9時前に
2次会会場の
「S」に向かった。2次会となれば、会員の
Hさんが活躍するのだが、今回は
“小道具”を用意していないという。得意の
コスプレパフォーマンスの
「着ぐるみ」や
「かぶり物」をたくさん持っていて、毎年
「出し物」を披露してくれるのに残念である。我々ばかりか他の客をも笑わせてくれるのだ。2次会も盛り上がっていたが、
エンピロは得意の
“寝技”が始まり、ほとんど眠っていた。
午後11時近くに
運転代行を呼んで帰路についた。もともと酒に強いわけではないが、2次会にも付いていけないほど、
右肩下がりに酒に弱くなっているのがわかる。だいぶ2次会の席で眠ったと見えて、
自宅まで眠らないで
代行を案内したが、これも珍しい。
【携帯写真】
メンバー全員が揃わないが、とりあえず「予行演習で」乾杯!

個人用鍋物

焼き魚

豚キムチ鍋

タラチリ鍋からカキ鍋へと変身

活きのよい刺身盛り合わせ

この店のヤキトリは美味しいと評判
エンピロも図に乗って「熱燗」で乾杯。これが酔いを早めた要因?
全員が揃って乾杯。飲物がこれだけバラバラなのも珍しい。
2次会で久しぶりにあったKちゃんだが、ほとんど会話がなく眠りに付いていた。
【昨年11月9日撮影】
昨年はストッキング芸を見せたHさん。昨年の登山クラブ総会より。
【昨年1月23日撮影】
昨年1月に開催されたボウリング大会定例会&新年会のときの写真。Kちゃんは会計が終わってから運転代行が来るまで1時間お付き合いしてくれた。お約束どおり、エンピロは眠狂四郎の世界に入っている。

0